2020年7月10日金曜日

© 西日本新聞社 山あいの自然と風情漂う石畳道が人気の大分県由布市湯布院町の湯平温泉も、記録的豪雨で一変した。中心部を流れる花合野(かごの)川が氾濫し、護岸はえぐり取られ、脇に立つ旅館や住宅が損壊。避難中の4人が乗った車も、濁流にのみ込まれた。俳人種田山頭火が愛した湯治場は、コロナ禍からの再起を期していたさなかに深い傷を負った。
住民らによると、最も雨が激しかったのは8日午前0時前後。花合野川の濁流が護岸に打ち付け、川沿いの旅館は1時間ほど地震のように揺れた。あちこちで護岸が削られ、人が歩いて渡る二つの橋が流失。20軒ある旅館のうち3軒が損壊し、共同浴場も流された。
小野美智子さん(65)は7日夜、川を巨石がゴロゴロと転がる音で寝られなかった。8日午前1時ごろには、川に面した自宅裏口から浸水。みるみるうちに洗濯機や冷蔵庫が浮き始めた。「まさか自分の家が…。これから片付けないかん」と途方に暮れた。9日も昼から雨脚が強まり、高齢の住民らは避難所や高台などへと避難した。
9日に死亡が確認された渡辺登志美さん(81)は、湯平温泉で旅館「つるや隠宅」を家族で経営。湯平温泉観光協会の麻生幸次会長(51)によると、元々は鮮魚店を営んでいたが、30年ほど前に近くの旅館を買い取り経営を始めた。魚料理を売りにし、着実にお客さんを集めたという。
登志美さんは「とにかく陽気」。酒が好きで、お祭りなどでは歌って踊ったという。娘の由美さん(51)が後を継ぎ、娘婿の知己さん(54)は会社員として働きに出ていた。孫の健太さん(28)も約10年前から、旅館経営に携わっていたという。
4人は8日午前0時すぎ、旅館から避難所へと車で避難中に花合野川に流された。登志美さん以外の3人は依然、行方が分かっていない。麻生会長は「当時は地響きのような音がした」と振り返り、4人について「旅館にいるのがどうしても怖くて、出て行かざるを得なかったのでは」と思いやった。近くで商店を営む金子裕次さん(71)は「よく知っている人でショック。何よりもつらい」と唇をかんだ。
湯平温泉は新型コロナウイルスの影響で宿泊客が激減したものの、県の旅行支援事業などで7月には多くの予約が入り始めていた。豪雨の影響で旅館は今後1週間は営業できず、全体で計400~500人の予約を断らなければならないという。旅館「山城屋」の主人二宮謙児さん(59)とおかみの博美さん(52)は「地域還元の立ち寄り湯など、新しい取り組みを始めていた。今回も被害が出たが、それでも前を向きたい」と力を込めた。 (稲田二郎、井中恵仁
球磨川が氾濫した当日の人吉市中心部。茶色い水に家も車も漬かった=4日正午すぎ© 熊本日日新聞社 球磨川が氾濫した当日の人吉市中心部。茶色い水に家も車も漬かった=4日正午すぎ  「浸水被害を受けた自宅を早く消毒したい」。SNSこちら編集局に熊本豪雨の被災地から声が寄せられた。しかし、専門家は「消毒の前に、徹底した泥の除去と乾燥が必要」と注意を促す。
 日本環境感染学会は水害時の消毒方法に関するガイダンスを公表。作成に携わった東北大大学院の吉田眞紀子助教は「消毒は泥を取り除き、乾燥させた後でなければ効果を発揮できない」と指摘する。
 吉田助教によると、水害の泥は感染症のリスクがあるため、小学生以下は除去作業を避けた方がいい。大人も作業は肌を露出しない服装で、けが防止の厚手のゴム手袋や長靴、ゴーグル、ほこりの吸い込み防止のためマスクを着用する。
 室内を乾燥させるためには、できる限りドアと窓を開放しておくことが重要。可能なら扇風機を使用する。床下浸水の場合でも水や泥が残っていないかを隅々まで確認。水や泥が残っていると、カビや悪臭の原因となる。「消毒したい気持ちは分かるが、大事なのは乾燥」と強調する。
 床や家具など室内の消毒は、水洗いや水拭きした後、十分に乾燥させて実施。塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)や消毒用アルコール、塩化ベンザルコニウムなどを用途に応じて使う。スプレーは吸い込む危険がある上、効果も薄い。
 被災家屋がしっかり乾燥するには数カ月かかり、消毒後も換気を継続する必要がある
会見で記者を指名する菅義偉官房長官=2020年7月10日午前11時19分、岩下毅撮影© 朝日新聞社 会見で記者を指名する菅義偉官房長官=2020年7月10日午前11時19分、岩下毅撮影  東京都内で新型コロナウイルスの感染者が新たに243人確認され、2日連続で過去最多を更新したことをめぐり、菅義偉官房長官は10日午後の記者会見で、「直ちに緊急事態宣言を発出する状況に該当するとは考えていない」と述べた。段階的に社会経済活動を再開させていく方針を維持する考えも示した。
 菅氏は、濃厚接触者などのPCR検査を積極的に行っていることや、医療提供体制が逼迫(ひっぱく)していないこと、39歳以下の若い感染者の割合が約8割を占めていることなどを理由に挙げた。
 一方、感染経路の不明者が一定数含まれていることや、中高年の感染者が増加しつつあることにも触れ、「引き続き警戒感をもって状況を注視していきたい」と話した。
 東京都で10日、新型コロナウイルスの感染者が新たに243人確認されたことが都への取材でわかった。2日連続で過去最多を更新した。
 都内では再び感染が広がっており、2日以降、1日あたりの感染者数が6日連続で100人超確認された。8日は75人だったが、9日には224人と、緊急事態宣言下の4月17日(206人)を超えて過去最多となった。
 小池百合子知事は10日午後の定例会見で、都内の感染状況について、「警戒が必要な段階と認識している」と語った。小池知事は同日午前、報道陣に「数値的にはまだまだ分析が必要なところもあり、わかっている所については対策をしっかり打っていかなければならない」と述べていた。
大阪府庁=大阪市中央区大手前で2019年2月25日、芝村侑美撮影© 毎日新聞 提供 大阪府庁=大阪市中央区大手前で2019年2月25日、芝村侑美撮  大阪府は10日、10~80代の男女22人が新型コロナウイルスに新たに感染したと発表した。うち17人は10~30代で、若い世代への感染が目立っている。【上野宏人】

米のWHO脱退 感染症対策を阻害するだけだ


 新型コロナウイルスは今も世界各地で蔓延まんえんが続いている。国際社会が一丸となって対策に取り組むべき時に、協調を阻害する一方的な行動をとるのは理解しがたい。
 米国が国連に対し、世界保健機関(WHO)からの脱退を正式に通知した。既定の条件を満たせば、1年後に脱退することになる。「WHOが中国に支配されている」というトランプ大統領の強い不満が根底にあるのだろう。
 コロナ感染が中国で最初に拡大した段階で、WHOが適切な対応をとれず、情報発信のあり方や中立性について問題が露呈したのは事実だ。WHOには公正な検証と組織改革が求められている。
 だが、米国がWHOから脱退しても、事態が改善するわけではない。コロナ対策の司令塔である組織が揺らぎ、中国の影響力が拡大することは得策と言えるのか。
 WHOは、米国の主導で1948年に創設されて以来、ポリオなどの感染症対策や公衆衛生の向上で大きな役割を果たしている。150か国以上に要員を配置し、医療情報や物資が乏しい途上国にとっては欠かせない存在だ。
 米国はWHO予算の約16%を拠出している。米政府の資金が途絶えれば、WHOの活動への打撃は避けられない。コロナのワクチンや治療薬の開発においても、米国と各国の協力体制に悪影響が及ぶ恐れがある。
 トランプ氏はかねて、「米国は国際機関や多国間協定に縛られ、損をしている」と主張してきた。温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定」からの離脱を決めたのも、同じ理屈に基づいている。
 感染症の流行や気候変動などの地球規模の課題は、1国だけでは対処できない。その認識がトランプ氏には欠けている。脱退によって、WHOに集まる情報を迅速に入手できなくなれば、米国の国益も損なわれるだろう。
 米国のコロナ感染者は世界で最も多く、300万人を突破した。11月の大統領選を前に、トランプ氏がWHOを標的にして政権への批判を避けようとしているのなら無責任だと言わざるを得ない。
 大統領選でトランプ氏に挑むバイデン前副大統領は、当選した場合、WHOに残留するとの考えを示した。米国が最終的に脱退するかどうかは、選挙の結果次第ということになった。
 トランプ氏の自国第一主義か、バイデン氏の国際協調主義か。米国の有権者は、重大な選択を突きつけられている。


 

         

       







令和2年7月吉日
西野山分譲住宅自治会員の皆様へ
バスツアー中止のお知らせ         会長 上村 清
総務部本部役員一同
      
 日頃は、自治会活動にご理解ご協力いただきまして、誠にありがとうございます。
 今年のバスツアーを企画する時期になりましたが、コロナ禍で果たして安全に楽しく実施できるのかを、役員会で話し合いを重ねてまいりました。
また、毎年お世話になっている旅行会社『アローズ』に感染予防対策を確認したり、近隣の自治会・町内会にもどうされるのかを尋ねたりしました。
その結果、今の状況ではバスの中や食事中の三密が避けられないと判断し、大変残念ですが、今年はバスツアーを中止することに致しました。
なお、次回開催時に、今年度のバスツアーの予算をどのように皆様へ還元させていただくかを検討しますので、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。                             以 上


「葬儀の事前準備をしておくことで、葬儀費用が安くなり、さらには葬儀の満足度も向上する」 そんなアンケート調査の結果が発表されました。
インターネットで葬儀社を紹介する「よりそうのお葬式」を運営する株式会社よりそう(東京都品川区:以下よりそう)によると、
葬儀の事前準備をしておくことで費用は12万円安くなり、葬儀社の総合満足度が事前準備をしていない人よりも高い 結果が出たとのことです。
参照:株式会社よりそう「葬儀に関する実態調査」[https://corp.yoriso.com/news/200212-2/](2020年)

葬儀の準備の大変さ

葬儀の準備の大変さマネーの達人 提供 葬儀の準備の大変さ 葬儀の事前準備が、よりよい葬儀のために有用であることはこれまでいろいろな場面で語られてきました。
それは、葬儀の準備がいかに大変か、その裏返しに他なりません。
葬儀では限られた時間の中でさまざまなことを決めなければならず、慌しい中で故人を送り出さなければなりません。
わずか数日間の儀式のために数十万円や数百万円もの出費が伴いますし、こんな過酷で高額な出費はないわけです。
だからこそ、元気なうちに葬儀について考えておくことで、冷静に判断ができ、いざというときの備えになります。

葬儀で重視する要素の1位は「納得の価格」

よりそうの調査によると、葬儀をあげる際にもっとも重視する項目の1位は、「斎場の立地」や「一般的な式であること」などを抑えて、「費用(納得のいく価格である)」でした。
ここでのポイントは、ただ安ければいいというものではないことです。
その価格に「納得感」があるかないかが大切なようです。
やはり多くの人が、大切な家族の葬儀を価値あるものにしたいと考えていることの表れではないでしょうか。

事前準備をする方が12万円安くなる理由

事前準備をする方が12万円安くなる理由© マネーの達人 提供 事前準備をする方が12万円安くなる理由
儀の平均費用は、葬儀の準備を事前にしていた人が約159.7万円であるのに対し、していなかった人は約171.4万円です。
12万円もの差が出るのには、次のような2つの理由が考えられます。

1. ゆとりを持って葬儀を検討できるため、無駄を省ける

事前準備に取り組むことで、時間にゆとりを持って葬儀について考えられます。
自分たちがどのような葬儀を望んでいるか、葬儀社のセットプランに不要なものはないかなど、冷静な状況だからこそ無駄をきちんと見極めて省くことができます

2. 葬儀社を比較検討できる

不幸が起きてしまってから複数の葬儀社を比較するのは、喪主や遺族に大きな負担を強いてしまい、1番はじめに出会った葬儀社に「ここでいいや」と思ってしまうものです。
また、他の葬儀社との比較検討ができないため、高いか安いのかの検討もつきません。
事前準備に取り組むことで、葬儀社を比較検討でき、より安く、より納得の葬儀社を選べます
事前準備をした方がいいことはだれもが分かっていることですが、こうして数値化されるとより説得力が増します。
より安く、より満足のいく葬儀のために、事前準備をおすすめします。(執筆者:五十嵐 信博)
渡辺登志美さんが家族で営んでいた旅館「つるや隠宅」は大きな被害を免れていた=大分県由布市湯布院町湯平で2020年7月9日午前10時33分、石井尚撮影© 毎日新聞 提供 渡辺登志美さんが家族で営んでいた旅館「つるや隠宅」は大きな被害を免れていた=大分県由布市湯布院町湯平で2020年7月9日午前10時33分、石井尚撮影  
  九州を中心に甚大な被害をもたらした豪雨の犠牲者が連日判明しており、9日には大分県で初の死者が確認された。亡くなったのは同県由布市湯布院町湯平(ゆのひら)の渡辺登志美さん(81)。7日深夜に家族4人で車ごと流されていた。歴史ある山あいの温泉街で、名物女将(おかみ)で親しまれた登志美さん。カラオケ好きで、ダンスはツイストが得意だった。「明るくて、快活な人がどうしてこんなことに」。登志美さんを知る人はやりきれない思いを募らせている。鎌倉時代から続くとも言われる湯平温泉で、登志美さん一家は旅館「つるや隠宅」を営んでいた。女将だった登志美さんは料理上手で歌が好き。約10年前まで旅館で働いていた光森千枝子さん(68)は「登志美さんは和食が得意で、出される料理はおいしかった。登志美姉(ねえ)はにぎやかで面白いで、ずっと人気があった」と振り返る。
 数年前に夫が先立つと、娘の由美さん(51)、孫の健太さん(28)と旅館を切り盛りするようになった。健太さんが後を継ぐと、登志美さんは大女将に。50歳以上離れた孫とのほほえましいコンビは周囲から愛され、登志美さんの眼鏡の奥の目が、いつも幸せそうに笑っていたという。
 最近は由布市のデイサービスセンターに週に1度のペースで通っており、施設の職員は「旅館の仕事が忙しくても毎週教室に来て、場を明るくしてくれた。歌って、踊って、みんなを楽しい気持ちにさせるムードメーカーのような存在でした」と目を伏せた。
 豪雨に見舞われた7日深夜、登志美さんは、由美さんと由美さんの夫知己さん(54)、健太さんの計4人で車に乗り、氾濫した大分川の支流、花合野(かごの)川に車ごと流されたとみられる。知己さんは濁流にのまれた車から脱出して近くの木に登り「車が流された」と携帯電話で弟に連絡した。弟が119番したが、消防隊員が駆け付けた時には、現場に4人の姿がなかったという。
 健太さん、由美さん、知己さんはいまだ見つかっていない。健太さんは高校に進学せずに、旅館業を継いだ。登志美さんが苦手なインターネットで着物姿の女性の旅館公式キャラクターを作り、ツイッターなどを駆使して新規の宿泊客を呼び込んでいた。由美さんは年の離れた登志美さんと健太さんの仲を取り持ち、2人を支えていた。知己さんも建設会社で勤務しながら家族をまとめていたという。
 登志美さんは7日朝に親族に電話して「避難先からつるや隠宅に戻ります」と連絡していた。一度戻った旅館から再び避難所に戻る途中で悲劇は起きたとみられる。「明るくて、楽しいお酒を飲むのが好きな人。それがこんなことになるなんて」。親族は現実を受け入れられず声を震わせた。
 一家をよく知る近くの利光洋一郎さん(73)は「登志美さんが亡くなって残念だが、残りの家族は何とか無事でいてほしい」と声を振り絞った。【河慧琳、石井尚】


熱中症対策は食事と水分…温度計を見て室温調整 

 昨夏に続き、今年も猛暑のようだ。高齢者は若い人より体の水分量が少なく、のどの渇きも自覚しにくいため、熱中症になりやすい。自分の感覚に頼らず、体の変調にいち早く気付いて対処したい。

死に至る恐れ

熱中症対策は食事と水分…温度計を見て室温調整
 総務省消防庁のまとめによると、昨年5~9月の熱中症による全国の救急搬送者数は約5万6000人に上り、そのうち、65歳以上の高齢者は半分を占めていた。熱中症は、発汗による脱水症状などが原因で起こる障害で、めまい、 倦怠けんたい 感、頭痛のような症状や重症化すれば、意識障害や死に至るケースもある。
 熱中症予防に取り組む済生会横浜市東部病院(横浜市)の医師谷口英喜さんは、「まずは食事をしっかりとって」とアドバイスする。高齢者は食が細りがちだが、食事は栄養だけでなく水分や塩分の摂取にもつながる。栄養バランスと量を考えた食事を規則正しく取ることが欠かせない。
 水分は食事も合わせて1日8回取るのが目安。食欲がなくても、定期的に一口でも水を飲むなど、自分のペースで水分を取る習慣を身につければ、脱水症状は防げ、つまり熱中症も防げるという。
 また、暑さに対する感覚が加齢で鈍くなる人もいるので、自分の基準ではなく、必ず温度計を見て室温を調節する。室温の目安は28度以内。ただし、湿気があると同じ気温でも暑く感じるので、湿度60%以上なら、もっと下げてもよい。室温と湿度の両方を測定する熱中症計を設置すると便利だ。室温と湿度が一定水準を超えたら音が鳴るような仕組みになっている。
 服装は風通しのよいものを。締め付ける服は体に熱がこもってしまうので避ける。外出時は帽子をかぶるようにしたい。また、炎天下から冷房の効いた室内に入るなど、気温差の激しい場所を出入りする場合もあるので、首に巻くスカーフなどを持参し、体温調整しよう。

「かくれ脱水」

id=20160713-027-OYTEI50014,rev=5,headline=false,link=true,float=right,lineFeed=true
 谷口さんは「予防と同時に、不調を見抜くことも大事」と話す。谷口さんが属する医師らのグループ「教えて!『かくれ脱水』委員会」では、まだ症状はないが脱水症状の一歩手前の状況を「かくれ脱水」と呼び、早めの対処を呼びかけている。
 たとえば、日々の体温や体重をチェックし、体温が急に上がったり、7日以内に4%を超える体重減少があれば、「かくれ脱水」の可能性がある。また、手の甲をつまみ上げて放し、富士山のような跡が3秒以上できてしまうようであれば、水分が肌から奪われている――など、簡単に見極める方法がある=図=。
 かくれ脱水かなと思ったら、薬局などで売られている経口補水液で早めに水分を補給しよう。補水液には塩分と糖分が含まれ、水分の吸収速度を高める。高齢者の健康相談を受ける看護師の秋山正子さんは「寝ている時に足がつるのも脱水症状のサイン。そういう人は寝る前に補水液を飲みましょう」と呼びかけている。
 夏の暑さに体が慣れていない梅雨明けの時期は、最も注意が必要だ。秋山さんは「一人暮らしの高齢者では難しいこともあるので、家族や近所の人など周囲も支えてあげてください」と話している。

都内224人感染、30歳代以下が8割超…「職場や会食など多岐に」

  東京都は9日、都内で新型コロナウイルスの感染者が新たに224人確認されたと発表した。1日当たりの感染者数としては、政府が緊急事態宣言を発令中の4月17日(206人)を上回って過去最多となった。都は、医療提供体制を強化する必要があると判断し、病床数を現在の1000床から2800床まで増やす方針だ。
 都によると、224人のうち、30歳代までの若年層が183人と8割超を占めている。また、接待を伴う飲食店の従業員や客など「夜の街」関連は74人、感染が広がっている新宿エリアの感染者は63人に上った。40~50歳代や会食などでの感染も目立ち始めており、都は「感染者の年代や地域に広がりが見られる」として警戒している。
 都はこの日、専門家らを交えたモニタリング(監視)会議を開催。8日現在の感染者数など七つの指標を基に、4段階で評価している感染状況と医療提供体制について分析した。
 感染状況については、専門家から「接待を伴う飲食店だけでなく、職場や会食など多岐にわたり、高齢者層への拡大にも注意が必要」との発言があり、4段階で2番目に深刻な「感染が拡大しつつある」を維持した。
 医療体制では、9日時点の入院患者は441人。最も多かった5月12日(1413人)の3割ほどだが、増加傾向にあるため、上から3番目だった「体制強化の準備が必要」を「体制強化が必要」に1段階引き上げた。都はすでに、13日までに病床を増やすよう医療機関に要請しており、軽症者らが療養するホテルも新たに確保する。