2020年7月20日月曜日


  • 時間の目安:30分
  • 熱量:264kcal(1人分)
  • 塩分:3.1g(1人分)
材料
2人分
ゆでダコ(足)2本
ナス1本
キュウリ1本
オクラ2本
ミョウガ1個
ショウガ1かけ
青ジソ4枚
青菜の漬物20g
細切り昆布2g
だし汁300cc
そうめん4束(200g)
スダチ1個
作り方
みりん大さじ2杯を煮立ててアルコールを飛ばし、しょうゆ大さじ3杯とだし汁を合わせて冷ます。
ナスとキュウリは5mmの角切り、オクラはゆでて薄切り、ミョウガとショウガ、青ジソ、青菜の漬物は粗いみじん切りにする。昆布も合わせ、(1)に漬ける。
タコは1cmくらいのぶつ切りにする。
そうめんはゆでて冷水でしめ、水気を切る。
器にそうめんを盛り、(2)とタコをのせ、半割りにしたスダチを添える。
赤堀博美
あなたへのおすすめ記事


マグロとサーモンのちらしずし

このレシピは動画ですから右の画面で▼をクリックして
みて下さ~い



交番の警官に包丁向け「殺す」、16歳少女を逮捕…実弾入り拳銃で警告「適正だった」


 交番で警察官に包丁を向けたとして、埼玉県警上尾署は20日、上尾市の無職少女(16)を公務執行妨害容疑で現行犯逮捕したと発表した。逮捕は19日。包丁を向けられた警察官は拳銃を構えて警告。同署は適正な対応だったとしている。
 発表によると、少女は19日午後9時25分頃、同署若宮交番(桶川市)で署員に対し、刃渡り15センチ程度の包丁を向けるなどして職務の執行を妨害した疑い。
 同署幹部によると、少女は交番を訪れ「警察官嫌い。殺す」と話し、包丁を向けてきた。署員が実弾の入った拳銃を構え、包丁を捨てるよう警告すると、少女が包丁を投げつけたため、取り押さえたという。包丁は別の署員が構えていた金属製の盾に当たった。
 少女は調べに対し「包丁を構え、投げつけたことは間違いない」と容疑を認めており、同署が動機などを調べている。羽田正宏副署長は、署員が拳銃を構えたことについて「現時点で適正だったと考えている」とコメントしている。

【独自】国勢調査員10万人不足、感染不安で敬遠…今秋実施「対面・手渡し」を見直し


 新型コロナウイルスの影響で、国勢調査の調査員が集まらない。以前から担い手不足だったところに、対面調査による感染不安が加わり、辞退や敬遠が相次いでいる。7割以上を確保した市区町村は3割にとどまる。総務省は、目標の70万人に届かず50万~60万人になると想定。手渡しが原則だった調査票の配布方法について、ポスト投函とうかんも認めるなどし、調査員の負担軽減を図る。
 国勢調査は人口や世帯構成などを把握するため、国が5年ごとに実施する。結果は衆院小選挙区の区割り変更や地方交付税の配分などに活用される。今年は8月中旬までに調査員を登録、9月14日から調査票を配布、10月7日に回答を締め切る。
 調査員は市区町村が町内会などを通じて募るが、近年は経験者の高齢化などから不足している。各世帯を訪れ、調査票を手渡しするほか、締め切りまでに郵送やインターネットによる回答がない場合も訪問が必要だ。感染リスクのある対面での配布・回収が調査員不足に拍車をかけている。
 総務省によると、市区町村の調査員の確保状況は6月下旬時点で、「7割以上」が30%、「4~6割」が30%、「3割未満」「不明」が40%だ。近年では最悪の状況だという。
 「高齢で基礎疾患を持っているので怖い」。秋田市では、新型コロナの影響とみられる辞退は10人以上に上る。6日時点で1250人の目標に約300人足りない。担当者は「ただでさえ、確保は難しいのに、新型コロナという難題が立ちはだかった」と話す。同市は募集期間の延長を重ねるほか、有給休暇などを活用して調査に当たれる職員を募っている。
 静岡県富士市では約1200人の目標に対し、6月末時点で応募は20人。感染を懸念する経験者から「今回は勘弁してほしい」などと断られた。同市はほかの統計調査を担当した住民や職員を充てる方針だ。東京都世田谷区では、目標の約4300人の確保にめどが立った後、感染不安を理由に辞退者が出た。
 総務省は調査結果(速報値)の公表時期を来年2月から6月へ延期するほか、調査員の負担を減らすため、調査票の手渡しを「非接触型」に切り替えるよう推奨。インターホン越しの説明やポストを通じての授受を可能とした。
 非接触型への切り替えなどで、作業効率は2・4倍に上がる計算だ。全国の調査員が50万~60万人になっても、「なんとか危機を乗り越えたい」としている。
 ◆国勢調査の調査員=原則20歳以上で、自治体の推薦を受けた人が総務相に任命される。非常勤国家公務員で、報酬は市区町村によって異なるが、50世帯あたり3万8000円が目安とされる。1人あたり原則50~100世帯を担当する。

大竹しのぶ、三浦春馬さんへ「あなたの事を忘れない…」三浦さんから届いた自撮り写真も公開

[読者会員限定]

インスタグラムより@shinobu717_official
インスタグラムより@shinobu717_official
 女優の大竹しのぶ(63)が20日、自身のインスタグラムを更新し、18日に亡くなった俳優の三浦春馬さん(享年30)を悼んだ。
大竹は「何を書けばいいのだろうか。昨日から、ずーと答えはみつからない」と書き出し、「一緒にお仕事したのは5年前の舞台『地獄のオルフェイス』だった」と回顧。
 「イギリスの演出家のフィリップを中心に、私達はモノを作り上げる同士になった。毎日毎日、より良い芝居を作り上げることに皆で必死になった。そして思い切り笑って、悩んで、一緒に喜んでいた。みんな、春馬が大好きだった」と当時を振り返った。
 そして「春馬、悲しいよ。わかっていることは、あなたの事を忘れないという事だけだよ」と呼びかけ、「もう逢えないと思うと辛いので、去年会った時、一緒にバカなこと言って思い切り笑って、青春ドラマの様に肩組んで歌った事を思い出して、しのぶさん俺頑張る!春馬、私頑張る!って誓い合ったことを守ってゆくよ」と誓った。
 インスタには三浦さんとの2ショットと、三浦さんの自撮りショットを公開。大竹は三浦さんの自撮りについて「大阪公演の帰り、新幹線の中でずーと芝居の話をして、帽子を忘れて先に降りた私に忘れ物!と送ってきてくれたものです」と明かしていた。
野菜にはたくさんの種類があり、野菜を食べることは健康的なイメージが強く、旬の野菜を食べることで季節を感じることもでき、魅力がいっぱいつまった野菜が好きという人は多いですよね。
しかし実際には野菜によって栄養価は違いますが、どの野菜に栄養が多く含まれているかを詳しく知っている人はあまりいないのではないでしょうか。
そこで今回は野菜の分類ごとに栄養価の高い野菜を解説していきます。
また、おすすめレシピも紹介していきますので、野菜の栄養を効率よく摂取しながら食事を楽しみたいという人はぜひ最後までご覧ください!
© E・レシピ
©https://tabe-photo.com

■栄養価の高い野菜《根菜》
© E・レシピ
©https://tabe-photo.com

根菜類とは野菜の根が太く大きく成長するため根っこをメインで食べる野菜のことを言います。根菜類は全般的にでんぷんや食物繊維を多く含んでいます。ボリュームや食べごたえもありますが、糖質が高いため、食べ過ぎには注意が必要です。
それでは栄養価の高い根菜類を1つずつ見ていきましょう。
・ごぼう
© E・レシピ
©https://www.pakutaso.com

ごぼうと言えば和食に欠かせない野菜ですよね。
ごぼうには食物繊維が多く含まれています。食物繊維は腸内環境を整えてくれる働きがあり、発がん性物質を体外へ運び出してくれると言われています。
また、ごぼうに含まれるイヌリンという食物繊維の一種が血糖値を下げてくれ、糖尿病を防ぐことできます。
食物繊維は野菜を普段から食べる人と食べない人では大きく差がでる栄養素とも言われるため、野菜が苦手という人も、ごぼうを食べることで食物繊維を補うことをおすすめします。
カリウム、マグネシウム、亜鉛、銅といったミネラル成分も豊富です。
・にんじん
© E・レシピ
©https://tabe-photo.com

にんじんは何といってもカロテン(ビタミンA)の含有量が多いことで有名です。このカロテンは免疫力を高めることでがん、心臓病、動脈硬化を予防する働きがあります。
カロテンが多く含まれるのは皮だと言われているため、調理するときは皮ごと使用しましょう。
また、加熱することでカロテンが体内に吸収されやすくなるため、サラダよりも炒め物や揚げ物、煮物などに使うと効率よく栄養を摂ることができます。
他にも、カリウム、カルシウム、ビタミンCなどの栄養が豊富に含まれています。
・大根
© E・レシピ
©https://tabe-photo.com

大根は消費量の多い野菜の1つでもあり、スーパーなどでも1年中見かけることができますよね。
根菜類としてとりあげた大根ですが、実は根の部分には栄養素が少ないため、「栄養価が低い」と言われてしまうこともあるようです。
しかし、大根には消化酵素と呼ばれる、栄養素を分解して血中へ取りこむ役割を持つ成分が多く含まれており、
でんぷんを分解するアミラーゼ、たんぱく質を分解するプロテアーゼ、脂肪を分解するリパーゼなどが豊富なのです。
つまり、栄養価の高い野菜と大根を合わせて食べることで効率よく栄養を体内へ吸収することができるということです。
カルシウムや鉄などのミネラル類も豊富で、特にカルシウムに関しては野菜の中でも含有量が上位なのです。
さらに、大根の葉っぱには栄養価が高いと言われる他の野菜と同じくらい栄養が含まれ、β‐カロテンが多く、葉酸、ビタミンEも含まれているため、大根を買う時は葉付きのものを選び、葉っぱも調理して一緒に食べることをおすすめします。
・さつまいも
© E・レシピ
©https://tabe-photo.com

さつまいもと言えば、焼きいもをはじめとして、天ぷら、煮物、スイートポテトなど料理からデザートとしても幅広く楽しむことのできる野菜ですよね。
そのようなさつまいもにもビタミンB1や食物繊維といった栄養素が多く含まれているのです。
ビタミンB1は糖質を分解してエネルギーを生みだす働きがあります。また、ビタミンB1を摂取することで、過去に日本での国民病の1つとされたことのある、ビタミン欠乏症の一つである脚気(かっけ)の予防にもつながります。
食物繊維は腸の働きを活発にしてくれ、便秘解消の効果があります。
エネルギーの産出を助けるさつまいもですが、逆に食べ過ぎてしまうと太ってしまいます。しかし、温かいさつまいもより冷めたさつまいもを食べる方が太りにくいと言われているため、食べ方を工夫してみるのもいいかもしれませんね。
1億円を貯金した男は豊かになれたのか(写真はイメージです) Photo:PIXTA© ダイヤモンド・オンライン 提供 1億円を貯金した男は豊かになれたのか(写真はイメージです) Photo:PIXTA インフレによってお金の価値が実質的に下がっていく。そのうえ給与は大幅に上がらず社会保険料ばかりが増えていく…。そんな厳しい状況にもかかわらず大半の日本人は「ひとまず貯金をしておけば安心」と考えています。このような「貯金神話」を妄信するのではなく、つねにお金との付き合い方を考えていくことが大切です。「おカネは、貯金に頼らずに守りなさい。 ~『将来が不安…』がなくなる唯一の具体的方法~」(きずな出版)から抜粋して、とある男性のエピソードを紹介します。

なぜ、働いても働いても豊かになれないのか

「貯金バカ」である日本人は、本当に幸せなのでしょうか?貯金がそれなりにあれば、豊かといえるのでしょうか?もちろん、幸せや豊かさの定義は人それぞれ。せっせと節約に励み、貯金の額を増やしていくことに生きがいを感じる人もいるでしょうし、「宵越しの銭はもたない」とばかりに、あるだけのお金を使い切ることに幸せを感じる人もいるでしょう。それは、その人の生き方の問題ですから否定するつもりはありません。
 しかし、資産を増やしている人たちのお金の哲学や、それに基づいた実践方法を知らないのであれば、不幸といわざるをえません。資産を築いている人は、お金が増えていくだけではなく、自分がしたい仕事をしたり、欲しいものを購入したり、好きな場所に住めたりしています。また、趣味やライフワークに十分に時間を割くこともできています。彼ら彼女らは、資産を増やしながらも、自分の理想とする生活を着々と手に入れ、自己実現をしているのです
 私自身も、いまは「お金のストレスフリー」といえる生活を実現しています。そして、お金の専門家として、講演や執筆活動にいそしむ日々です。その合間に趣味である旅行にも出かけて、日本や世界の各地に足を運んでいます。もちろん私にも悩みはありますが、少なくともお金にまつわる悩みやストレスはゼロの状態です。だからこそ、ライフワークや趣味に思う存分、時間をかけることができますし、その時間に幸せを感じています。
 しかし、私が見るかぎり、多くの日本人は日々の仕事に疲弊し、「お金のストレスフリー」にはほど遠い状態に見えます。働いても働いても豊かになれない……。多くの人がそう感じているのではないでしょうか。その原因はどこにあるのでしょうか?お金のストレスを抱えている人たちは、じつは「お金の置き場所」が適切ではないのです。
 ここでは、私がこれまで見てきた、「お金の置き場所」に失敗した人のエピソードをお伝えしましょう。

30年以上かけて「貯金1億円」を達成したが…

北海道在住のAさんは、50代後半の男性。大学卒業後に入社した地元の中堅企業に30年以上勤めていました。あまり仕事ができるタイプではないので、役職は係長止まりでしたが、長年同社でコツコツと真面目に働いてきたため、上司や部下からの一定の信用を得ていたようです。ただ、プライベートでは良縁にめぐまれることはなく、一度も結婚することはありませんでした。
 そんなAさんの唯一の趣味は「貯金」でした。給料はそれほど高くはなかったものの、両親の家でずっと同居していたので、給与の3分の2以上は貯金にまわすことができました。もともと交友関係が狭く、友人や会社の同僚と飲みに行く機会もほとんどなく、恋人ができたのは一度だけ。ほかに趣味といえるものもありませんでした。会社と自宅を往復する日々は単調でしたが、とくに大きな不満を抱えることはなかったようです。
 そんな彼が54歳のとき、ついに貯金が1億円を突破しました。家や車など大きな買い物や贅沢もすることなく、給料が出るたびにせっせと貯めてきた結果です。Aさんは、知人にはそれとなく1億円の貯金があることをにおわせるなど、預金額に誇りをもっていたようです。そんなAさんが、私のセミナーに参加してくれたことがあります。「1億円ある貯金をもっと増やしたい」とのことだったので、投資することなどをすすめてみましたが、「もし元本割れしたら怖い」と頑なに拒否されました。
「それだけ元手があるのだから、お試しで100万円から始めてみては?」とも提案してみましたが、決して首を縦にふることはありませんでした。1億円のうちの100万円でさえ投資にまわす意思がないのですから、10万円でも投資することはむずかしい、と私はそのとき思いました。
 貯金に固執する人は、1円でも預金額が減ることを嫌がります。もちろん投資はリスクがありますから、元本割れすることはありますが、健全な取引の範囲であればゼロになることはありません。逆に、運用することで不労所得を得られる可能性があります。
 Aさんの場合、投資のプラス面もマイナス面も理解したうえで、「NO」という判断をしたのですから、それ以上のアドバイスをすることはありませんでした。貯金だけで資産を築くというのが、Aさんの価値観なのですから。Aさんに限らず、貯金にこだわる人は、貯金額がアイデンティティになっているケースもあります。「1億円貯めた自分はすごい」という意識がどこかにあるため、貯金が減るのが我慢できません。貯金が減ることは、自分の人生が壊れていく感覚になるのです。

1億円の貯金がきっかけで遺産トラブルに

それからAさんとお会いすることはなかったのですが、数年後、人づてでAさんの「その後」を知ることとなりました。Aさんは急性心筋梗塞で亡くなってしまったのです。1億円以上貯めた貯金を使うことなく、彼はこの世を去ってしまいました。
 Aさんの死後、1億円の貯金は同居していた母親が相続することになりました(父親はすでに死亡)。ところが2年後、今度は母親が寝たきり生活の末、亡くなりました。母親もAさんの貯金にはほとんど手をつけていませんでした。
 その後、1億円の貯金をめぐるトラブルが勃発します。Aさんには妹と弟がいました。2人とも結婚してAさんとは離れて暮らしていましたが、Aさんの死後、体調を崩して寝たきり状態になってしまった母親を妹が引き取り、自宅で介護をしていました。母親が相続したAさんの1億円と実家の一軒家は、妹と弟が相続することになりました。遺書はなかったため、妹と弟は遺産相続の話し合いの場を設けました。そのとき弟はこう主張しました。
 「実家の不動産はいらないから、法定相続分として貯金の半分はほしい」
 しかし、妹としては納得できません。
「寝たきりになってしまった母親を介護していたのは私。あなたはこれまで好き勝手やって実家にもほとんど寄り付かなかったくせに。実家なんてもらっても、古くてたいした額にもならないし」
 残された預金はできるだけ多く相続したい、というのが妹の本音でした。弟も負けじと応戦します。
「お母さんと同居していたから、生活費には年金を充てていたんだろ。むしろ得しているのはそっちじゃないか」
 もともと妹と弟は仲がいいほうだったのですが、遺産相続をめぐり、険悪な関係になってしまいました。結局、遺産分割の調停で2人は争うことになり、1年がたった現在も決着していないそうです。
 Aさんは何のために貯金をしていたのでしょうか。結果論になってしまいますが、せっかく1億円も貯めたのに、自分の幸せのために使うことはできませんでした。本人は1億円を貯めたことに満足したのかもしれませんが、私を含めて多くの人が「もったいない」と感じるのではないでしょうか。しかも、自分が一生懸命貯めたお金がきっかけで、きょうだいの関係も最悪の状態になってしまいました。
 もちろん、Aさんの人生が幸せだったかどうかを判定することはできませんが、少なくとも貯金に固執することについて考えさせられるエピソードでした。
九州 急な激しい雨に注意 遅れる梅雨明け© tenki.jp 提供 九州 急な激しい雨に注意 遅れる梅雨明け きょう20日(月)の九州は、湿った空気の流れ込みで、あちらこちらで雨雲が発生しやすいでしょう。たいへん変わりやすい天気で、急な激しい雨や落雷などにご注意下さい。九州は、今週も湿った空気や前線の影響で、不安定な天気が続き、さらに梅雨明けが遅れるでしょう。
●所々で発達した雨雲が発生
きょう20日(月)、梅雨前線は朝鮮半島付近まで北上していますが、九州は高気圧周辺の湿った空気が流れ込み大気の状態が不安定で、朝から所々で雨雲が発達してにわか雨が降っています。
きょうの日中は晴れ間ものぞく一方で、急に発達した雨雲が湧きやすく、局地的に雷を伴い激しい雨が降るおそれがあります。屋外の作業や運動などは、空の変化に気をつけてお過ごし下さい。
また、かなり蒸し暑い一日になりますので、こまめに水分補給をして熱中症にもご注意下さい。
●今週も不安定な天気 4連休は大雨も
あす21日(火)は、梅雨前線が対馬海峡付近まで南下するため、きょう以上に大気の状態が不安定になるでしょう。雨が降りやすく、雷を伴い一時激しく降る所があります。
22日(水)以降は、梅雨前線が再び九州付近へ南下するでしょう。そして、24日(金)から26日(日)頃を中心に、九州付近で梅雨前線の活動が活発になり、大雨になるおそれがあります。
連休期間は雨の降り方に警戒が必要です。
きのう19日は九州北部地方の梅雨明けの平年日でしたが、今週も不安定な天気が続くため、九州の梅雨明けはさらに遅くなる見込みです。
© FNNプライムオンライン UAE(アラブ首長国連邦)の火星探査機を載せたH2Aロケットが、鹿児島の種子島宇宙センターから打ち上げられた。
H2Aロケット42号機は、20日午前6時58分に種子島宇宙センターから打ち上げられ、およそ1時間後に、UAEの火星探査機「HOPE」が予定した軌道に投入され、打ち上げは成功した。
「HOPE」は、UAEの建国50周年にあたる2021年に、火星周辺の軌道へ投入され、火星の気象観測などを目指している。
H2AロケットによるUAEの衛星打ち上げは、今回で2回目、三菱重工が海外からの衛星打ち上げを受注、打ち上げるのは今回で4回目で、すべて成功している。
Japan Pushes Ahead With Re-Opening Even as Tokyo Cases Mount(ブルームバーグ): 東京都内で20日、新たに168人の新型コロナウイルス感染者が確認されたと、小池百合子都知事が記者団に明らかにした。1日当たりの感染者数は2日連続で200人を下回った。
都内の新規感染者数は、16日から3日連続で280人を超え、17日は過去最多の293人を記録。19日は188人で4日ぶりに

© Bloomberg Japan Pushes Ahead With Re-Opening Even as Tokyo Cases Mount
東京・新宿区(7月10日)
200人を下回った。
東京都は15日、感染状況について、専門家の評価に基づき設定する警戒レベルを4段階のうち最も深刻な「感染が拡大していると思われる」に引き上げ、都民に感染防止策の徹底を改めて呼び掛けている。
都内で軽症の感染者が療養するホテルの確保について、菅義偉官房長官は20日午前の記者会見で、6月末には約2800室確保されていたものが、16日時点では370室に減少していると都から報告があったと説明。「事情を聞いている」として懸念を示した。これに対し、小池知事は「現場はしっかり働いてくれている、対応をしっかりこれからも進めていく」と語った。

Photographer: Kiyoshi Ota/Bloomberg
全国でも新規感染者は増加傾向にある。大阪府では19日、新たに89人の感染が確認され、緊急事態宣言の解除後、最も多い感染者数となった。NHKによると、19日夜の時点で、全国で511人の感染が明らかになっている。
政府は8月1日から屋内のイベントに関する制限を緩和し、入場者数の上限を「5000人」とする人数制限を撤廃する方針を示していたが、西村康稔経済再生担当相は18日の記者会見で「基本的には慎重に考えないといけない」と述べ、見直す可能性に言及した。
九州地方を襲った豪雨は局所的に甚大な水害をもたらしました。(熊本で7月5日に撮影、写真:ロイター)© 東洋経済オンライン 九州地方を襲った豪雨は局所的に甚大な水害をもたらしました。(熊本で7月5日に撮影、写真:ロイター)  「平成最悪の水害」といわれた「平成30年7月豪雨(通称:西日本豪雨)」から2年。「令和2年7月豪雨」の全国アメダス地点における降水量の総和は、それ
 7月3日夜から九州に線状降水帯ができて局地的に猛烈な雨が降り、熊本県を流れる球磨川が氾濫して広範囲が浸水。4日に熊本県と鹿児島県に大雨特別警報が出され、6日から7日には福岡県、佐賀県、長崎県に大雨特別警報が発表されました。
 その後、東日本が大雨の中心となり、7月8日朝には岐阜県と長野県に大雨特別警報が出され、岐阜県を流れる木曽川水系飛騨川などが氾濫、土砂災害が発生しました。
 さらに翌週、7月13日から14日には中国地方でも大雨となり、島根県を流れる江の川下流が氾濫、広島県で土砂災害が発生しています。
 多くの河川の氾濫、広範囲での浸水・冠水、土砂災害などによる被害は甚大で、7月16日時点の死者は76人、心肺停止1人、行方不明者8人です。

「令和2年7月豪雨」の特徴

「令和2年7月豪雨」の特徴の1つは、長い期間にわたって断続的に大雨となったことです。
 原因は、梅雨前線の停滞です。気象庁職員も「記憶にない」というほど長期間にわたり、日本付近に梅雨前線が停滞しています。
 このため、梅雨明けが遅くなりそうです。
 すでに奄美では、観測史上最も遅い記録を更新しています。奄美の梅雨明け平年日は6月29日、これまで最も遅い記録は7月15日でした。九州南部でも平年日の7月14日をすでに過ぎています。
 そして、関東甲信は7月21日ですが、平年より遅くなる見込みです。東京では6月30日から7月18日まで19日連続で雨が観測されていて、これまでにない梅雨となっています。
 7月16日に気象庁は、「北・東・西日本の日照不足と長雨に関する全般気象情報」を発表し、今後2週間程度もくもりや雨の日が多く、日照時間が少なく、降水量の多い状態が続くと予想しています。
 なぜ今年は梅雨前線が長く停滞しているのか。主に2つの原因があります。
 1つは、太平洋高気圧です。
 梅雨前線は、太平洋高気圧によって日本の南から北に押し上げられます。太平洋高気圧が日本付近に張り出すと梅雨前線は北上し、梅雨明けになるのです。
 しかし今年は、日本付近への張り出しが弱いです。
 太平洋高気圧の日本付近への張り出しが弱いのは、フィリピン近海の対流活動が弱いためだと考えられます。両者には相関関係があり、「PJ(ピージェー)パターン」といいます。
 フィリピン付近の対流活動が弱くて積乱雲の発生が少ないため、今年はこれまで台風の発生数が少ないです。台風が発生すると太平洋高気圧の勢力が強まり日本付近へ張り出します。
 もう1つは、偏西風です。
 偏西風は大陸から日本に向かって吹く西風ですが、朝鮮半島から日本付近で南に蛇行しています。
 蛇行する偏西風と張り出さない太平洋高気圧に挟まれて、梅雨前線は日本付近に停滞しているのです。

記録的な暖冬が影響

今回の豪雨で記録的な降水量になったのは、梅雨前線の停滞に加えて、日本近海の海面水温が高いことが影響していると考えられます。
 昨年から今年にかけての冬は、記録的な暖冬でした。
 暖冬の年は冬から海面水温が高く、この時期も平年より高くなっています。海面水温が高いと水蒸気量が多くなるため、梅雨前線に大量の湿った空気が流れ込んで前線の活動が活発になり、降水量が多くなったのでしょう。
 昨年は、東京都を含む13都県で大雨特別警報が発表され、長野県の千曲川が決壊した「令和元年東日本台風(台風19号)」。2年前は「平成30年7月豪雨(通称:西日本豪雨)」、3年前は「平成29年九州北部豪雨」など、毎年災害が発生しています。
 海面水温が豪雨に影響しているのは、「令和2年7月豪雨」に限ったことではなさそうです。
 1900年代からの約100年間、日本近海の海面水温は上昇傾向にあります。
 海面水温が高いと水蒸気量が多くなり、前線の活動が活発になったり、台風が発達しやすくなったりします。水蒸気は雨のもとになるので、水蒸気量が多いほど降水量が多くなりやすいです。
 したがって、近年豪雨が増えている理由の1つは、海面水温が高くなっていることだと考えられます。

日本近海の上昇率は世界全体の2倍以上

そして、海面水温は世界の中でも特に日本近海で上昇しています。
 2019年までの約100年間の上昇率は、日本海中部の上昇率が最も高い+1.72℃、日本近海の全海域平均は+1.14℃です。
 同じ期間の海面水温の上昇率は、世界全体が+0.55℃、北太平洋全体が+0.53℃となっていて、日本近海の上昇率は世界全体の2倍以上です。
 「令和2年7月豪雨」は梅雨前線による豪雨でしたが、今後は台風による災害のおそれもあります。
 これまでは日本の南で発生した台風が北上して日本に接近することが多かったですが、近年は日本付近で台風が発生したり、日本に上陸する直前まで発達したりしながら進んでくる印象があります。日本近海の海面水温が高いことにより、台風のエネルギー源となる水蒸気量が多いためでしょう。
 ハザードマップを確認したり、防災グッズを用意したり、大雨警戒レベルや避難情報が通知されるアプリを入れたり、これまで以上に私たち一人ひとりが自助や共助を考える必要があるでしょう。

高齢者の見守り コロナ禍での孤立防ぐ工夫を

 外出自粛が長引いたことで、一人暮らしの高齢者が体調を崩すケースが目立っている。孤立しないように、官民が協力して見守る必要がある。
 家に閉じこもりがちになり、運動不足で持病が悪化する。人と会話ができないストレスから、不眠や食欲不振になる。感染が拡大して以降、こうした不調に悩む高齢者は少なくない。
 外出自粛中は、民生委員や地域住民らによる戸別訪問や交流イベントが中止されていた。周囲が体調の変化に気づかず、対処が遅れるケースもあった。
 福島県では5月、60歳代の男性が自宅で亡くなっているのが見つかった。戸別訪問が中断されており、死後2か月とみられる。
 一人暮らしの高齢者は全国に680万人以上いる。頼りにできる家族や友人が近くにいない人も多い。地域の見守り機能を再構築することが欠かせない。
 これまでと同じ方法で取り組むことは難しい。高齢者はひとたび感染すると重症化しやすく、戸別訪問で直接対面するのは、リスクが高いためだ。
 電話や手紙でこまめに連絡を取ったり、インターホン越しに言葉を交わしたりして、接触を絶やさないようにしたい。
 高齢者が玄関先に小旗を掲げることで、対面せずに安否を知らせている地域もある。参考になる試みと言えよう。
 見守りの際には、しっかり食事をとっているか、よく眠れているかなどを確認することが大切だ。体調が急変した場合には、速やかに連絡してもらえる体制を整えることが不可欠である。
 新型コロナウイルスの流行を受けて、厚生労働省は全国の自治体に対して、高齢者の見守りを強化するよう求めている。ただ、現場を担う民生委員らは高齢化が進んでおり、人手不足も深刻だ。
 定期的に高齢者宅を訪れる電気、ガスの事業者や宅配業者、新聞販売店などと見守りの協定を結んでいる自治体は多い。こうした連携をさらに強化すべきだ。
 情報通信技術の活用も重要だ。福岡市は企業と共同で、高齢者宅に人の動きを感知するセンサーを設置し、異変がないかどうか確認する取り組みを始めた。
 高齢者は体を動かさないと、筋力が低下し、要介護手前の「フレイル」と呼ばれる虚弱状態に陥りやすい。高齢者本人も、感染防止に気をつけながら散歩に出たり、家事などで座っている時間を減らしたりするよう心がけたい。
のぼり旗のさおに透明抗菌シートを付けた仕切りを設置するなど、感染予防策に工夫を凝らす店内(亀岡市中矢田町・つどい)© 京都新聞社 のぼり旗のさおに透明抗菌シートを付けた仕切りを設置するなど、感染予防策に工夫を凝らす店内(亀岡市中矢田町・つどい)  新型コロナウイルスの影響で、カラオケを趣味とする高齢者らが行き場に困っている。全国では「昼カラオケ」での感染事例もあり、京都府の丹波地方でもサークル活動や大会が次々と中止となっている。一方、歌うことはストレス発散など健康に良い効果を与えるとの研究結果もある。若者を中心とする感染再拡大への警戒感も強まるが、歌う場の提供へ、事業者は試行錯誤している。
 「月1回の定例会は4月を最後に開いていないし、再開には踏み切れない」。京都府亀岡市内のカラオケサークル「心友(こころのとも)」主宰で、サークル19団体でつくる亀岡カラオケ連合会の会長、永田隆さん(71)=千代川町=は、ため息をつく。仲間と歌うのは健康維持にもつながると活動してきたが「高齢者は感染リスクも高くワクチンができるまでは難しいかも。かといって、家にじっとしていても健康に良くないんですが」。今年41回目となるはずだった7月の「亀岡カラオケ歌謡フェスティバル」も中止した。
 南丹地区カラオケ連合会が5月に予定した恒例のフェスティバルも中止となった。大谷直彦会長(78)=南丹市園部町=は「4月末で閉じた店もある。今後の感染状況が見通せず、厳しい状況は続くのでは」と話す。
 カラオケを巡っては近年、ストレス改善や口腔(こうくう)内機能改善、認知機能低下予防などへの効果が企業や大学の研究で確認されている。
 70~90代の客が中心という亀岡市中矢田町のカラオケスタジオ「つどい」。経営する堂本美智子さん(66)は、歌うことで認知症の症状が改善したり、スタジオまでの階段を一人で上がれるようになったケースを目の当たりにしてきたという。
 約3カ月の休業を経て7月3日、営業を再開。消毒液やマイクカバーを設置、ソファを1席ずつ区切る透明抗菌シートの仕切りも自作した。換気のため1時間おきに休憩時間を作り、業務用扇風機2台で空気も入れ替え、「考えられる限りの対策はしています」。家族が心配して引き留めることも多いといい、「店側もしっかり対策していることを知って」と願う。
 カラオケ業界3団体は、感染症の専門家らとともに感染拡大予防ガイドラインを策定しており、「ガイドライン以上の対策を行う店であれば、高齢者でも安心して歌える」(全国カラオケ事業者協会)としている。