2020年7月14日火曜日

            7月14日 よみうり寸評


 東北の北上川流域に「白髭しらひげ水」の伝承が残る。大洪水が迫る前、白髭のおきなが水上に現れるとされる◆中部の木曽三川流域に伝わるのは「やろか水」である。真夜中、淵の辺りからしきりに「ろうか遣ろうか」と声がする。村人の一人が返事をしたら、たちまち大水が押し寄せて一帯をのみこんだという◆翁にたとえられる波頭も、怪しい水声も、〈民衆が編み出した知恵のひとつ〉と民俗学者の畑中章宏さんが『天災と日本人』に書く。先人は怪異現象に仮託して水害の猛威と早い避難の大切さを語り継いできた◆再拡大しているコロナ禍と相まって気が滅入めいるばかりの長雨である。いつまでつづくのか、きょうも河川が氾濫し、土砂崩れも起きている。これまで被害が出ていない地域も油断できない。先人の知恵にも学び、危急時の行動を今一度確かめて豪雨に備えねばなるまい◆晴れぬ気分が少しは変わるだろうか。大相撲7月場所の開催が決まった。名古屋ならぬ両国国技館に久々の熱気が戻る頃、梅雨も明けるといい。


都内の感染者、新たに143人…

  6日連続100人超





 東京都内で14日、新型コロナウイルスの感染者が新たに143人確認されたことがわかった。1日当たりの感染者数は13日(119人)に続いて2日連続で200人を下回ったものの、6日連続で100人を超えている。累計感染者数は8189人となった。
練習するヤンキース・田中=ニューヨーク(USA TODAY・ロイター=共同)
2020/07/14 10:12
© KYODONEWS 練習するヤンキース・田中=ニューヨーク(USA TODAY・ロイター=共同)
 【ニューヨーク共同】米大リーグ、ヤンキースの本拠地ニューヨークでのキャンプ中に打球を頭部に受けた田中将大投手が23日の開幕の週に間に合うかどうかに、ブーン監督は「十分に仕上げることは難しいだろう」と見通しを示した。13日のオンライン会見で明らかにした。
 対戦形式の登板で負傷し「軽度の脳振とう」と診断された田中はリーグが定める脳振とうからの復帰過程に従って調整。9日にキャッチボールを再開し、13日には距離を約40メートルに伸ばすなどした。同監督は回復は順調とし「次はマウンドに上がっての反応を見る。この1、2週間で可能になれば打者と対戦するだろう」と語った。
巨人の坂本勇人(C)朝日新聞社
AERA dot. 提供 巨人の坂本勇人(C)朝日新聞社  開幕して3週間が経ったが、セ・パの主力の成績で明暗が分かれている。
 パ・リーグは楽天・浅村栄斗が打率3割2分9厘、9本塁打、28打点と首位を快走するチームの4番として活躍し、昨季は故障で不本意な成績に終わったソフトバンク・柳田悠岐も打率3割3分3厘、8本塁打、16打点。オリックス・吉田正尚もリーグトップの打率3割5分9厘、4本塁打、13打点と好調をキープ。3年連続本塁打王を狙う西武・山川穂高も打率2割5分8厘、6本塁打、20打点とまずまずのスタートを切った。
 セ・リーグも、共に4番を張る広島・鈴木誠也と巨人・岡本和真が気を吐いている。鈴木が打率3割7分3厘、6本塁打、16打点に対し、岡本も打率3割7分1厘、5本塁打、14打点とハイレベルな争いを繰り広げている。
 一方で調子が上がらず、心配な選手も。巨人・坂本勇人が打率2割4分2厘、3本塁打、8打点。丸佳浩も打率2割3分5厘、3本塁打、15打点と物足りない数字だ。
 丸は7月に入り月間打率3割3分3厘と上昇カーブを描いているが、坂本は左脇腹の違和感で9日の阪神戦(甲子園)を欠場した。11日のヤクルト戦(ほっともっとフィールド神戸)で復帰したが、4打数無安打。守備では送球が不安定で今季初失策を記録するなど攻守に精彩を欠き、脇腹を気にするしぐさを何度も見せた。12日も3打数無安打と快音が聞かれず。他球団のスコアラーは、
「坂本は明らかに様子がおかしい。得意の内角をさばくときも痛みのせいかバットが振り切れていない。正直、試合に出られる状況ではないなと感じました。脇腹は悪化すると、長期離脱の恐れがある。思い切って休ませるのか首脳陣の判断が気になりますね」
 と動向を気にしていた。
 昨季は最下位に沈み、下馬評が低かったヤクルトは1分けを挟む4連勝で首位に躍り出る快進撃を見せているが、気がかりなのは山田哲人だ。今季は2番で起用されているが、打率2割1分9厘、4本塁打、16打点と調子がなかなか上がらない。1番・坂口智隆、3番・青木宣親、4番・村上宗隆の活躍が目立つだけに、山田哲も早く状態を上げたいところだろう。スポーツ紙のヤクルト担当記者は、
「連戦の疲れもあると思います。高津監督は体調も配慮して12日の巨人戦は途中交代させました。打ちだしたら一気に打率を上げるでしょう。首脳陣も全く心配していません」
 と問題がないことを強調する。
 120試合と例年より短縮されたシーズンだが、過密日程は続く。坂本、丸、山田哲の代わりはいない。各球団とも決め手を欠く中、3選手が本来の輝きを取り戻せるかが、ペナントレースで大きなカギを握りそうだ。=記録は7月13日現在(梅宮昌宗)
江の川の氾濫箇所
© 毎日新聞 提供 江の川の氾濫箇所  島根県や国土交通省浜田河川国道事務所によると、同県西部を流れる江(ごう)の川が14日午前9時半ごろ、下流域の江津(ごうつ)市川平町と同市桜江町田津で氾濫した。道路や農地の冠水が確認されている。
 江津市によると、浸水被害や救助要請などは現時点で確認されていないが、流域の地区などに避難指示を出し、警戒を呼びかけている。また同県美郷町では江の川沿いの10地区1467世帯3083人に避難指示が出た。

若い人の聞こえ<1>会話が聞き取れない

[読者会員限定]

 聴力には問題がなく、音は聞こえるのに会話が聞きとれない。こうした「聴覚情報処理障害(APD)」に悩む子どもがいる。
 静岡県の小学2年まさき君(7)は、泣き声の大きい赤ちゃんだった。母親の翔子さん(38)は、2歳上の長女との違いに驚いた。3歳の頃、聞き返しや言い間違いの多さが気になった。
 保育参観日。ざわつく部屋で、保育士が話し始めたが、まさき君は聞くそぶりを見せない。翔子さんが注意を促すと「先生は話してないよ」。「この時、違和感を抱いた」という。
 聴力検査で異常はなかったが、自治体の「ことばの教室」に通い、問題点が明確になった。知っている言葉の数が少ない。絵本で何度も読み聞かせた「さるかに合戦」や「浦島太郎」の話を覚えていない。自分の名を「まちゃき」と言うなど、発音が直らない。
 小学校入学前、翔子さんはネットでAPDの記述を見つけた。言語聴覚士の小渕千絵さんを栃木県大田原市の国際医療福祉大学に訪ねた。小渕さんは「まさき君はコミュニケーションは良好で、抱えているのはAPD症状だとすぐにわかりました」と振り返る。
 APDで悩む人は「雑音の中で話が聞きとれない」「話が長いと途中でわからなくなる」「字幕がないとテレビの内容がわからない」などと訴えることが多い。
 聴覚に関わる注意力や記憶力などの認知の偏りが背景にあるとみられている。判断にあたっては、他の病気の可能性を消していくことで、APDだとわかる。
 まさき君が小学1年の7月、小渕さんは、送受信機の使用を提案した。学校で先生が送信機を首にかけ、まさき君が補聴器のような受信機をつけると、先生の声が直接耳に入ってくる。
 栃木から静岡への帰路。東京駅で送受信機を試しに使ってみた。雑踏の中では普段、すぐ近くで呼んでも気づかないまさき君だが、翔子さんが送信機に「まさき」と小さな声で呼びかけると、「ママ、聞こえる、聞こえるよ」と反応した。
 担任教諭は送信機をつけることに協力してくれた。すると、ドリルや設問の指示、給食のおかわりの仕方など、今まで聞こえていなかったことがわかった。まさき君は「学校が楽しい」と言うまでになった。
 自分の聞こえ方の特徴もわかり、家では両親や姉に「静かにして」などと頼めるようになった。「小さいながらも葛藤があったんですね」と翔子さん。
 送受信機の価格は20万円前後。全額自己負担のため、経済的理由で使えないケースもあるという。小渕さんは「学校生活では効果的な場合が多い。公的な支援制度が必要だ」と話す
[読者会員限定]

 排卵日から生理が始まる1週間前まで出血する状態が、1年続いています。最初は排卵日だけでしたが、この数か月は量が増え、期間が長くなっています。子宮がん検診で異常はありませんが、出血がだらだら続いています。(37歳女性)

子宮内膜ポリープか 受診を…高井泰 埼玉医大総合医療センター産婦人科教授(埼玉県川越市)

 妊娠していない女性が、月経ではないのに子宮から出血する状態を「異常子宮出血」と言います。原因には、子宮内膜ポリープや子宮腺筋症、子宮筋腫、悪性腫瘍、血液凝固異常、排卵障害などが挙げられます。
 子宮腺筋症は通常、生理痛がひどくなり、子宮筋腫は経血が増えるケースが目立ちます。がん検診では異常がないようなので、悪性腫瘍の可能性は低いでしょう。頻発する鼻血などがなければ血液凝固異常も考えにくいと思います。排卵障害は月経が不規則なことが多く、基礎体温を1、2か月記録することも診断に役立ちます。
 質問者の場合、月経以外の出血が徐々に増えており、子宮内膜ポリープの可能性が考えられます。超音波検査で分かりにくい場合は、子宮内視鏡で詳しく調べることもできます。
 それでも原因が分からない時には、低用量ピルなどの女性ホルモン製剤を服用して子宮内膜の反応を調べます。また、重症の場合は、麻酔を使いながら子宮内膜をかき出す治療を行うこともあります。気付かないうちに貧血が進んだり、突然の大量出血を起こしたりすることもあるので、早めに産婦人科医にご相談ください。

若い人の聞こえ<3>「慢性」の難聴 治療困難

[読者会員限定]

 聞こえが悪くなるのは加齢のためばかりではない。東京都内の20歳代の男性が右耳に異変を感じたのは6月初め。耳鳴りがして音が聞こえない。以前も時々、耳鳴りがしたが、すぐに治まった。ところが今回は、なかなか良くならない。
  異変を感じて3日後、近所の耳鼻咽喉科クリニックを受診した。診断は「音響外傷」。大音量などで聴覚器官が傷ついた状態だ。炎症を抑えるステロイド剤などが処方された。
 男性は、デザインの仕事でコンピューターに向かって作業をする間、ヘッドホンで音楽を聞く習慣があった。音量は、外部の話し声が聞こえる程度だったが、1日8時間ほど耳につけていた。学生時代は10時間、休憩なしで音を聞き続けたこともあったという。この10年はゲームをする時もヘッドホンを使っていた。
 「音楽を聞きながら仕事をする人は周囲に少なくない。友人も『最近、みんな難聴だね』と言っていた」と男性は話す。
 音は鼓膜を経て、蝸牛かぎゅうという器官の中の有毛細胞によって電気信号に換わる。この細胞は大きな音にさらされると傷つきやすい。
 男性は治療を続け、約2週間で回復した。今は、音量を抑えてスピーカーで音楽を聞く。ヘッドホンはできるだけ使わず、使った後は耳を休めるように心がける。「長い間、耳を酷使してダメージが蓄積していたことがわかった。同世代の人にも、難聴のことをもっと知ってほしい」と言う。
 難聴は短時間で損傷した「急性」なら治ることも多いが、長期間ダメージを受けた「慢性」の場合、現在の医学では治療が困難だ。治療した医師は「男性の話からは慢性が疑われたが、まだ急性の段階だったとみられる。異変を感じてからの対応も早かったので、回復した」と話す。
 若い人の耳のトラブルに詳しい耳鼻咽喉科日本橋大河原クリニック(東京都中央区)院長の大河原大次さんは、「ライブをスピーカー前の大音量で楽しみ、その日から聞こえなくなる急性の症例は珍しくない。1週間以内に受診してほしい」と話す。
 慢性はより深刻だ。「工場の騒音などによる『職業性難聴』は昔から知られてきた。今は携帯音楽プレーヤーやスマホがより身近な難聴の危険になっている」と大河原さんは指摘する。世界保健機関(WHO)は世界中で11億人の若者が難聴のリスクを抱えていると警鐘を鳴らす。
 大河原さんは難聴対策として、静かな環境で耳の「休憩時間」を作ること、大音量から耳を守る耳栓の活用などを勧めている

若い人の聞こえ<5>難聴の予防 日頃から

[読者会員限定]

Q&A

1994年慶応大医学部卒。横浜市立市民病院耳鼻咽喉科副医長などを経て2004年から現職。聴覚センター長も務める。
1994年慶応大医学部卒。横浜市立市民病院耳鼻咽喉科副医長などを経て2004年から現職。聴覚センター長も務める。
 済生会宇都宮病院耳鼻咽喉科 主任診療科長 新田清一さん
 難聴や耳鳴りなどに詳しい済生会宇都宮病院耳鼻咽喉科主任診療科長の新田清一さんに、若い人の聞こえの問題について聞いた。
 ――若い人が難聴になることは多いのですか。
 「スマホが普及し、世界中で音楽を耳にする環境が生まれました。しかし、大きな音量に長時間さらされると聴覚が傷つく危険性は、十分知られていません。世界保健機関(WHO)は、世界で11億人の若者に難聴のリスクがあると警鐘を鳴らしています。今すぐでなくとも、20年、30年後に難聴になる恐れがあります」
 ――治療が難しい難聴もあるのですね。
 「聴覚に関わる神経や細胞は、一度損なわれると元に戻すのは困難です。片方の耳が突然詰まったようになる突発性難聴や、低い音だけが聞こえなくなる低音障害型感音難聴は、若い人にも多く見られます。放置すると治りにくくなるので、異変を感じたら早めに受診してください」
 ――聞こえが悪くなるとどんな影響がありますか。
 「人とのコミュニケーションが取りにくくなり、孤独やうつ状態に陥りやすくなります。中高年以上では、認知症になる率が高まるという研究もあります。個人にとっても経済にとっても大きな損失です」
 ――最近、聴覚情報処理障害(APD)が注目されています。
 「聴力に異常がなく、音は聞こえているのに、言葉として聞き取るのが難しい状態のことです。難聴や脳の病気、発達障害の可能性を考慮しつつ、診断する必要があり、対応できる病院や研究機関は限られます」
 ――原因や治療法は。
 「中枢神経の何らかの異常と考えられていますが、わからないことも多く、根本的な治療は難しい状況です。ただ、障害とわかることで、本人や家族が納得し、安心できることは大きいですね。周囲からの支援も受けやすくなります」
 ――支援とは。
 「例えば、雑音がある中で会話が難しい人に対しては、会議を別室で少人数で行う、教室の席を前方にする、話の内容を文字や図でも示す、といった『環境調整』が支援になります」
 「話し手の声が直接耳に届く送受信機を利用し、効果を上げている例もあります。聴覚補助に手軽に活用できる電子機器は、今後増えていくでしょう」
 ――耳の異変に気づくポイントや予防策は。
 「聞こえの問題は外部からはわからず、徐々に進む場合は、本人もなかなか気づかないことがあります。大音量で音楽を聞かない、耳を休ませる時間を作るなど、日頃から予防を心がけることが大切です」
 「日本耳鼻咽喉科学会では『Hear well,Enjoy life(快聴で人生を楽しく)』というサイトを作り、難聴についての情報をわかりやすく伝えています。予防のために活用してください」(小屋敷晶子)

[コロナの疑問]夏には流行収まる? 冷房室内利いた注意

 暖かくなると、新型コロナウイルスは消える――。そんな期待感がありましたが、いまだウイルスは消えないどころか、世界各地で感染が広がっています。
 新型コロナウイルス感染症の流行には季節性があるかどうかは、今の時点では正確に分かりません。
 楽観論の背景には、〈1〉インフルエンザや、従来型のコロナによる風邪は冬を中心に流行する〈2〉新型コロナの仲間のウイルスで起こった重症急性呼吸器症候群(SARS)が2002年11月から感染が広がり、03年7月に終息した――ことがあります。
 コロナウイルスは、遺伝情報が詰まったリボ核酸(RNA)を持つRNAウイルスで、脂質でできた膜に覆われています。RNAは紫外線に、膜は高温や多湿に弱い構造です。新型コロナも同じような構造で、夏に少なくなる可能性があります。
 ただし、これは屋外の話です。エアコンが利いた室内では、紫外線や高温、多湿といった「天敵」がなくなります。だから、換気が重要です。長崎大熱帯医学研究所の森田公一所長(ウイルス学)は「閉めきっていれば、冬と変わらない環境になる。そこに多くの人が集まれば、感染のリスクが高くなります」と指摘します。
 実際、これまでに感染拡大が起きたのは、接待などを伴う「夜の街」や病院などの密閉、密集、密接の「3密」になりやすい場所が中心でした。同じような条件がそろえば、仮に新型コロナが夏に弱くても、感染が広がってもおかしくありません。
 また、SARSと新型コロナを比べると、感染はSARSが症状がある人から広がるのに対し、新型コロナはそれに加えて無症状者からも拡大します。SARSは患者を隔離して封じ込められましたが、新型コロナではそれが困難です。
 多くの人が免疫を持つまでは、季節に関わりなく、手洗いの徹底や、人との距離を取る、人混みでのマスク着用などの対策を続ける必要があります。
       ◇
 新型コロナウイルス感染症の国内初の患者が見つかったと発表された1月16日から、まもなく半年。医学・科学的な分析が少しずつ進む中、現時点での知見を基に、様々な疑問に答えます。

高齢者の見守り コロナ禍での孤立防ぐ工夫を



 外出自粛が長引いたことで、一人暮らしの高齢者が体調を崩すケースが目立っている。孤立しないように、官民が協力して見守る必要がある。
 家に閉じこもりがちになり、運動不足で持病が悪化する。人と会話ができないストレスから、不眠や食欲不振になる。感染が拡大して以降、こうした不調に悩む高齢者は少なくない。
 外出自粛中は、民生委員や地域住民らによる戸別訪問や交流イベントが中止されていた。周囲が体調の変化に気づかず、対処が遅れるケースもあった。
 福島県では5月、60歳代の男性が自宅で亡くなっているのが見つかった。戸別訪問が中断されており、死後2か月とみられる。
 一人暮らしの高齢者は全国に680万人以上いる。頼りにできる家族や友人が近くにいない人も多い。地域の見守り機能を再構築することが欠かせない。
 これまでと同じ方法で取り組むことは難しい。高齢者はひとたび感染すると重症化しやすく、戸別訪問で直接対面するのは、リスクが高いためだ。
 電話や手紙でこまめに連絡を取ったり、インターホン越しに言葉を交わしたりして、接触を絶やさないようにしたい。
 高齢者が玄関先に小旗を掲げることで、対面せずに安否を知らせている地域もある。参考になる試みと言えよう。
 見守りの際には、しっかり食事をとっているか、よく眠れているかなどを確認することが大切だ。体調が急変した場合には、速やかに連絡してもらえる体制を整えることが不可欠である。
 新型コロナウイルスの流行を受けて、厚生労働省は全国の自治体に対して、高齢者の見守りを強化するよう求めている。ただ、現場を担う民生委員らは高齢化が進んでおり、人手不足も深刻だ。
 定期的に高齢者宅を訪れる電気、ガスの事業者や宅配業者、新聞販売店などと見守りの協定を結んでいる自治体は多い。こうした連携をさらに強化すべきだ。
 情報通信技術の活用も重要だ。福岡市は企業と共同で、高齢者宅に人の動きを感知するセンサーを設置し、異変がないかどうか確認する取り組みを始めた。
 高齢者は体を動かさないと、筋力が低下し、要介護手前の「フレイル」と呼ばれる虚弱状態に陥りやすい。高齢者本人も、感染防止に気をつけながら散歩に出たり、家事などで座っている時間を減らしたりするよう心がけたい。
京都中部総合医療センター(京都府南丹市)© 京都新聞社 京都中部総合医療センター(京都府南丹市)  京都府は13日夜、同日新たに新型コロナウイルス感染が判明した7人のうち、4人は南丹市八木町の京都中部総合医療センターの20代看護師1人と、30~80代の入院患者3人だと明らかにした。
 同センターではこれまでに、別の20代女性看護師1人が感染しており、感染者は計5人。院内感染の可能性があるとして、検査や確認を急いでいる。看護師2人は6日に京都市内で一緒に食事していた。
 京都中部総合医療センターは、勤務する女性看護師の新型コロナウイルス感染を受け、12日から救急や外来診療の受け入れなどを停止している。地域の拠点病院だが、外来などの受け入れの再開時期は見通せないという。
 同センターは京都府亀岡市と南丹市、京丹波町の南丹医療圏の拠点病院として高度医療を提供。1日約800人の外来患者がいる。第二種感染症指定医療機関としてコロナにも対応している。地域医療を支える中核施設であるだけに、患者の外来などを停止することについて、担当者は「京都市への転院をはじめ他の病院と連携し、患者に影響が出ないようにしたい」としている。


高齢者が人生の最後を迎えようとするとき、どこで看取るのが理想でしょうか。
実は高齢者の大多数は、「最後を自宅で迎えたい」という意向があります。
その一方で、2016年の厚生労働省「人口動態統計」によると約75%は病院で亡くなっており、自宅で最後を迎えたのはわずか13%です。
確かに自宅で家族が看取りを行うことは、身体的・心理的な負担が掛かります。
そのため家族に遠慮し、病院や施設で最後を迎える高齢者も多いと考えられます。
もし高齢者の希望に沿って自宅で看取りを行うとしたら、どのような準備が必要になるのでしょうか。
その手順と費用について解説します。

自宅で看取る場合の手順

自宅で看取る場合の手順
© マネーの達人 提供 自宅で看取る場合の手順 まずは、自宅で看取る場合の手順を説明します。

ケアマネを決め、医療と介護サービスを整える

まずはケアマネを決めて、看取りの意向を伝えましょう。
ケアマネが在宅医・訪問看護・訪問介護など必要なサービスを提案してくれます。
特に重要なのが在宅医と訪問看護です。

看取りの方針を決める

看取りといっても、やり方はさまざまです。
苦痛を緩和するために酸素マスクを使用することもあれば、何もせず自然に任せることもあります。
何をどこまで行うのか、チームとして方針を決めておきます
これもケアマネに協力してもらえば話を進めてもらえます。

日々の支援を行う

方針が決まれば、高齢者の身体・精神的な苦痛の緩和が重点になります。
ここでは、訪問看護や訪問介護が身近な相談者としての役割を担ってくれるでしょう。
日々の状態変化に対してさまざまな不安が起こると思うので、関りが多い相談者はとても大切です。

最後の時を迎える

多くの場合、意識低下した状態が数日続き、そして呼吸が変化すると最後の時が目前となります。
呼吸が停止した時は、慌てずに在宅医へ連絡しましょう
在宅医が死亡診断書を書けない場合、警察が介入し検視する必要があります。
もしそうなったとしても、法律に沿って実施されるだけなので心配しないでください。
看取りの経験がないと心配なことはたくさん出ますが、本人にとって苦痛が少ないことと、家族にとって無理のない範囲で対応すれば十分だと思います。

自宅での看取り費用について

自宅での看取り費用について
© マネーの達人 提供 自宅での看取り費用について
次に、自宅で看取りをする場合の費用は、どの程度発生するのでしょうか。
結論として、病院や自宅での看取りは医療保険を使うため自己負担の上限があります。
しかし高額になるのは医療保険の費用よりも、ベッド代や部屋代といった保険以外の費用です。

自宅で看取る場合

在宅医と訪問看護の費用は併せて、月1万3,000円~1万8,000円程度(1割負担)が目安となります。
ただし先ほども上げたように、医療保険は高額療養費制度が適応されるため、入院したとしても自己負担の上限で収まります。
一般的な70歳以上の高齢者であれば、月5万8,000円程度が自己負担の限度です。
ただし、詳細は保険者に確認が必要です。
また訪問介護は利用した分だけ費用が発生することになりますが、ケアマネがついていれば介護保険の枠内で収めてもらえるでしょう。
よって要介護5でも、4万円程度の費用負担を見込んでおいてください。

病院で看取る場合

医療保険は高額療養費制度により、自己負担の上限があります。
自宅で手厚い医療を受けても、病院で支援を受けても上限は同じです。
問題はベッド代や食事代です。
仮にベッド代が1日5,000円、食事代が1日3食1,200円とした場合、30日で約19万円の費用が発生します。
病院によってはオムツやリネンのレンタル代が発生します。
入院時の費用は、事前に内容を確認しておいたほうが良いでしょう。

看取りの費用と労力を把握して幸せな終末期を迎えよう

以上のように、病院と自宅では看取りに関する費用も大きく違ってきます。
ただし1番大切なのは、「高齢者本人がどう過ごしたいのか」であり、そして「家族のやり残しがないように接すること」です。
不安なことも多いでしょうが、高齢者が幸せな終末期を迎えられるよう、ぜひ参考にしてください。(執筆者:小原 しろう)
封じ手にサイン=日本将棋連盟提供
© デイリースポーツ 封じ手にサイン=日本将棋連盟提
 将棋の藤井聡太七段(17)が、木村一基王位(47)に挑戦する第61期王位戦七番勝負第2局第1日が13日、北海道札幌市の「ホテルエミシア札幌」で指された。藤井七段は手番を迎えた状態で第1日を終え、初めての「封じ手」を体験。木村王位にミスを指摘され、やり直す場面があった。また、通常は2通作成される封じ手が、今局では3通作成された。対局は14日午前9時から同所で再開される。 “弘法にも筆の誤り”とでも言うべきか。将棋界の歴史を塗り替え続けてきた若き天才・藤井七段が、初体験となった封じ手で予想外のミスを犯した。
 定刻の午後6時1日目終了を告げられた藤井七段は、1分ほど過ぎたところで立会人の深浦康市九段(48)に、次の手を封じる意思を示した。第1局では木村王位が行ったため、お預けとなっていた封じ手デビューが実現。対局室内で仕切られた「封じ手部屋」に入り、6分ほどで書き終えた。
 だが、封じ手を入れた封書を木村王位に手渡すと、まさかの差し戻し。封じ手は明朝の対局再開時まで開封されないよう、封をした部分に割印の意味で署名をすることになっているが、藤井七段はこれを忘れていた。木村王位に指摘されると、すぐに封筒の上下2カ所に署名。無事に深浦九段に提出し、1日目を終えた。
 初めての封じ手でミスを犯したのは、藤井七段だけではない。囲碁の芝野虎丸三冠(20)は、タイトル初挑戦となった昨年8月の名人戦第1局で封じ手を記入した際、白番のため赤ペンで記入すべきところを、誤って黒番が用いる青ペンで記入した。芝野三冠はその局は落としたものの、その後4連勝。史上最年少タイトル記録を更新し、史上初の10代名人に輝いた。その意味では藤井七段のミスも“吉兆”と言えるかもしれない。
80歳運転の車が常磐道で逆走 2台と衝突3人けが© テレ朝news 提供 80歳運転の車が常磐道で逆走2台と衝突3人けが 
  13日夜、茨城県小美玉市の常磐道で逆走したワゴン車が車2台と衝突し、3人がけがをしました。  午後8時半ごろ、小美玉市の常磐道下りで「逆走している車がいる」と110番通報がありました。警察によりますと、80歳の男性が運転するワゴン車が下り線の追い越し車線を逆走し、走行中の車2台と衝突したということです。この事故で、80歳の男性が胸に軽いけがをし、衝突された車を運転していた55歳と60歳の男性も胸や首などに軽いけがをしました。事故の影響で常磐道下り千代田石岡インターチェンジと友部ジャンクションの間で約3時間、通行止めになりました。警察は80歳の男性から逆走した経緯を聞くとともに事故の原因を詳しく調べています。