2020年8月21日金曜日

1回ヤクルト無死、先頭のヤクルト・坂口智隆に死球を与え、帽子を取る阪神・藤浪晋太郎=神宮球場(撮影・中田匡峻)© デイリースポーツ 1回ヤクルト無死、先頭のヤクルト・坂口智隆に死球を与え、帽子を取る阪神・藤浪晋太郎=神宮球場(撮影・中田匡峻)  「ヤクルト-阪神」(21日、神宮球場)
 先発した阪神の藤浪晋太郎投手が、初回を無失点に抑えた。最速155キロの直球を軸に、ヤクルト打線を力で押した。692日ぶりの勝利に向けて、まずは好スタートを切った。
 この回、先頭の坂口に対して、追い込みながらフォークを引っ掛け、死球で出塁を許した。それでも、ここで動じない。
 続く宮本には3球、直球を続けて浅い左飛に。続く青木にも直球勝負で、見逃し三振に切って取った。さらに村上の打席では暴投が絡み、得点圏に走者が進まれる。それでも2-2から7球目、最後は154キロの直球で空振り三振に斬り、ピンチを脱した。
 ここまで復帰後は4戦4敗。好投しながらも打線の援護がないなど、苦しい登板が続いている。その中で「ピンチの場面もあると思いますが、いかに粘れるかが重要になる」と、粘りの投球をテーマに掲げる。692日ぶりの1勝を目指す。
長い低迷から復活した阪神の秋山拓巳 (c)朝日新聞社© AERA dot. 提供 長い低迷から復活した阪神の秋山拓巳 (c)朝日新聞社  プロ11年目の堂林翔太(広島)が打率3割8厘、10本塁打、27打点(8月20日時点)と好調だ。
 1軍デビューをはたした2012年、144試合にフル出場し、14本塁打を記録。14年まで3年連続オールスターに出場し、“プリンス”と呼ばれた。だが、15年以降は打撃不振などからライバルにポジションを奪われ、出場機会も激減。昨季は過去最少の28試合出場にとどまり、戦力外やトレードの噂も飛び交った。そんな選手生活の崖っぷちから見事復活をはたし、再ブレイクしたのは、不思議な成長曲線としか言いようがない。
 実は、過去にも堂林のように若くして活躍した直後に伸び悩み、長いトンネルを経て、鮮やかな復活劇を遂げた例がいくつかある。
 堂林と同じ11年目の秋山拓巳(阪神)もその一人だ。高卒1年目の10年8月に初登板初先発で1軍デビューすると、2戦目でプロ初勝利。その後も9月12日のヤクルト戦で初完封を記録するなど、先発ローテを守り、4勝3敗、防御率3.35の成績を残した。阪神の高卒投手が1年目に2勝以上を挙げたのは、江夏豊、遠山昭治に次いで球団史上3人目。右腕では初の快挙だった。
 だが、皮肉にも初年度の活躍が、成長曲線を歪めてしまう。秋山は当初2軍でじっくり育てる方針だったが、チームが中日、巨人と三つ巴のV争いを繰り広げるなか、駒不足に陥った先発陣の“救世主”としてフル回転したリバウンドから、2年目は0勝1敗に終わる。
 さらに12年から16年まで5年間でわずか2勝と低迷。2軍では好投するのに、1軍に上がると打ち込まれる悪循環が続く。16年オフには、入団当初からつけていた背番号が「27」から「46」に変更された。
 すでに「結果も出ていなかったし、(背番号が)変わるかもしれん」と覚悟していた秋山は、46番を「キンブレルの番号だから」と前向きにとらえ、「何かがいきなり変わることもない。いい状態を続けていくだけ」と出直しを誓った。
 そんな努力が実を結び、翌17年は開幕から先発ローテ入り。制球力の良さを生かして、チープトップの12勝と一躍エースに成長した。
 一昨年、昨年は右膝手術の影響などから成績ダウンも、今季は7試合に先発して4勝(8月20日現在)とエース復活を目指している。
 今年で38歳の亀井善行(巨人)も、20代後半にブレイクしたあと、相次ぐ故障や巨大戦力の中での熾烈なサバイバル戦を乗り越えて、9年後に再び規定打席到達という稀有な成長曲線を描いている。
 入団5年目の09年、実績不足ながら、守備力を買われ、第2回WBCの日本代表メンバーに選ばれた亀井は、このラッキーチャンスを踏み台に急成長。同年は打率2割9分、サヨナラ弾3発を含む25本塁打、71打点の活躍で、5番打者として7年ぶりの日本一に貢献した。
 だが、翌10年は打撃不振に故障も追い打ちをかけ、2軍落ちを3度経験。1割8分5厘、5本塁打、17打点に終わり、ルーキー・長野久義にポジションを奪われてしまう。
 内野にコンバートされた11年も、12球団一の巨大戦力の中でファースト、サード、外野と一定せず、打順もめまぐるしく変わるなど、持ち味を発揮しきれなかった。12年も出場60試合にとどまった。あまりにもケガが多いため、翌13年から登録名を「義行」から「善行」に変えた。
 以来、“改名効果”で出番も増え、15年には、巨人の84代4番打者として17試合に出場。18年は球団史上最長ブランクとなる9年ぶりの二桁本塁打・13本を記録し、09年以来の規定打席にも到達した。
 そして、昨季も規定打席に達し、2割8分4厘、13本塁打、55打点で5年ぶりのリーグ優勝に貢献。さらに今年7月9日の阪神戦で、史上305人目の通算1000本安打を達成。37歳11カ月での快挙は、もちろん球団史上最年長だ。
 競争相手に惑わされることなく、黙々とゴールを目指す。まさに「ウサギと亀」の亀のような野球人生だ。
 80年代から90年代にかけてヤクルトの左腕として活躍した加藤博人も、山あり谷ありの野球人生だった。
 八千代松陰高時代は3番手の控え投手だったが、現役時代に変則左腕でならしたヤクルト・安田猛スカウトの目に留まり、テストを経てドラフト外入団。89年春、打撃投手として参加したユマキャンプで、池山隆寛、広沢克己らの主力をきりきり舞いさせた快投が認められ、19歳で1軍入り。内藤尚行、尾花高夫に次ぐ先発3番手として、落差の大きいカーブを武器に6勝9敗1セーブ、リーグ8位の防御率2.83と一気にブレイクした。
 だが、投げるボールのほとんどがカーブとあって、相手チームに研究された2年目以降は、勝ち星が伸びず、92年に14試合に登板したのを最後に2年間、1軍登板がなかった。
 そんな苦難の日々を経て、95年に最速150キロを記録するなど、リリーフとして40試合に登板。カーブに切れ味が戻った97年にも、自己最多の60試合に登板し、5勝1敗6セーブ、防御率1.99で、リーグ優勝の大きな力に。野村克也監督も「加藤は殊勲甲や。あいつがおらんかったと思うとゾッとするわ」と最大の賛辞を贈っている。
 西武との日本シリーズでも、1勝1敗で迎えた第3戦で、同点の5回からリリーフし、2回を無失点に抑えて勝利を呼び込むなど、“野村ヤクルト”最後の日本一に貢献した。
 高卒1年目から3年連続二桁勝利を記録しながら、この数年、期待を裏切りつづけている藤浪晋太郎(阪神)も、今季は復調気配を見せているだけに、近い将来、再ブレイクする可能性も十分ありそうだ。(文・久保田龍雄)
●プロフィール
久保田龍雄/1960年生まれ。東京都出身。中央大学文学部卒業後、地方紙の記者を経て独立。プロアマ問わず野球を中心に執筆活動を展開している。きめの細かいデータと史実に基づいた考察には定評がある。最新刊は電子書籍「プロ野球B級ニュース事件簿2019」(野球文明叢書)。
 
   米映画『俺たちに明日はない』は多くの方におなじみだろう。世界恐慌時代に実在した銀行強盗をスタイリッシュな映像で描く◆出会ったばかりのボニーとクライドにこんな会話があったのを思い出す。「どんな気分?」「監獄のか」「強盗よ」「最高さ」。クライド役のウォーレン・ベイティと似てはいないものの、もしその人を描くなら華麗な犯罪映画にはしないでほしいものである◆レバノンに逃亡した日産自動車前会長カルロス・ゴーン被告(66)が友人に明かしたという。米国の動画配信会社から「脱出劇」の映画化を打診されたと◆「不正義に直面する人の参考になるかもしれない」とも語っている。思い描くのは、会社に尽くした経営者がぎぬを着せられ、陰謀から命からがら逃れるスリリングな物語だろう。映画には実在の強盗をヒーローに変える魔力があるかと思うと、少々やるせない気持ちになる◆ゴーン被告の近況は、国税の調査で新たに10億円の私的流用が判明したとする記事とともに伝えられた。「どんな気分?」「監獄のか」「流用よ」「最高さ」。不快なセリフを想像してしまった。

         8月21日 よみうり寸評


 心当たりのない郵便物が届く。中国郵政と書かれた封筒の中には植物の種――先日の社会面に載った気味の悪いニュースから、名探偵ホームズものの一編『オレンジの種五つ』を連想した◆同じく種入りの手紙が登場人物に届いて事件が始まる。こちらの封筒にはKKKと記されていた。クー・クラックス・クラン、米国の白人至上主義団体である◆19世紀のこの小説に崩壊したとあるKKKが現存するのを知ったのは、3年前の今時分だ。メンバーらと差別反対派の衝突を巡り、「非は双方にある」と大統領が発言して物議を醸した◆思えばトランプ政権誕生以来、いかに多くのことを米国について知ったろう。経済格差を背景とする社会の分断に差別の実態、移民に対する一部国民の反感…気がかりながらも門外漢には目新しいニュースにふれてきた◆野党・民主党の党大会が最終日を迎えた。大統領選本選の投開票まで2か月余、自由と繁栄を謳歌おうかする大国のかじ取りが決まるという単純な視座を離れて、攻防を注視する。

昭和の子は真夏に何を飲んでいたか

編集委員 片山一弘
 
ジュース売り場で試飲する買い物客(1954年)。当時の記事には「最近めきめき進出してきたオレンジジュースは“サイダーにとって代わるのでは”という声さえ聞かれる」とある
ジュース売り場で試飲する買い物客(1954年)。当時の記事には「最近めきめき進出してきたオレンジジュースは“サイダーにとって代わるのでは”という声さえ聞かれる」とある
 東京オリンピックが始まるはずだった7月下旬は、梅雨が長引いて結構涼しく、「今年開催できてりゃ楽だったのにね」などと思っていた。しかし、8月に入って梅雨が明けたら気温は急上昇し、このごろは連日の35度超え。結局は「今年開催してたら大変だったな……」という正反対の感想に至っている。
 とにかく暑いので、のべつ幕なしに何かを飲んでいる。職場でも家でも、水やお茶のペットボトルが次々に空になっていく。
 考えてみると、こういう光景は、わりと最近のものだ。昭和の昔にペットボトルはなかったし、水やお茶もボトルで売られてはいなかった。

冷蔵庫には冷えた麦茶、学校帰りにチェリオ

 では、われわれは子供の頃、真夏に何を飲んでいたのだろうか、と記憶をたどってみる。
 筆者が幼稚園児から小学生だったのが、1960年代後半から70年代前半。冷蔵庫には、母親がヤカンか鍋で煮出した麦茶が冷えていた。コカ・コーラなど市販の炭酸飲料も。カルピスのような、高濃度の原液を水で割るタイプの飲料も好きだった。
 中学・高校時代には、外出先で飲み食いする機会も増えた。部活帰りには仲間と清涼飲料水を飲んで渇きを癒やすのが楽しみで、ガラス瓶に入ったチェリオという炭酸飲料が人気だった。当時は250ミリ・リットル入りのガラス瓶が普通だったが、チェリオだけは約300ミリ・リットルと少し多い、というのが人気の理由だった。
 こういう時に立ち寄る店は、メーカー品の菓子パンや菓子、清涼飲料水などを売る個人商店で、昔は駅前や学校の周辺などによくあった。当時は「パン屋」と呼んでいた気がする(今は「パン屋」と言えば、自家製パンを売るベーカリーを思い浮かべる人の方が多そうだ)。コンビニエンスストアが増えるにつれて、この種の業態もめっきり見なくなった。

江戸末期に外国から持ち込み、衛生面で問題も

 日本で清涼飲料水が商品として売られるようになったのは江戸時代の終わり頃で、来日した西洋人たちがレモネードや炭酸水を持ち込んだことに始まるとされる。幕末や明治の初めに、外国人や、彼らから製法を習った日本人が、各地で清涼飲料水を作って売り始めた。瓶の中のビー玉が炭酸の圧力で内側から栓をする仕組みのラムネ瓶も、英国から伝わったという。
 明治時代の読売新聞で清涼飲料水の記事を探すと、目に付くのは衛生に関する記事だ。1900年(明治33年)6月6日付には清涼飲料水営業取締規則の概要を記した記事が載っている。
「清涼飲料水に注意せよ」と呼びかける記事=1917年(大正6年)7月20日朝刊
「清涼飲料水に注意せよ」と呼びかける記事=1917年(大正6年)7月20日朝刊
 17年(大正6年)7月20日付には<清涼飲料水に注意せよ 腐敗しやすきラムネ、サイダ>と題して、栗本警視庁衛生部長の談話が掲載されている。<清涼飲料水は、貯蔵法そのよろしきを得ない時は至って腐敗し易いものである、腐敗したる清涼飲料水を飲むだら如何どうなるかと言ふと、大抵な者は下痢を起すその結果虎列刺コレラ、赤痢の如き病気にかかることがある>というから恐ろしい。反面、それだけ流行していた表れでもあろう。<先づ自分でそのびんさかさにして見る、し壜の中にモラモラしたものがあつて不透明であつたならば、それは必ず腐敗して居るから飲んではいけない>などというくだりを読むと、衛生管理に関する知識も技術もまだまだ未熟だったことがうかがえる。

戦後は多くの業者が参入、粗悪品が横行

戦後、清涼飲料水の業界に参入する業者が一気に増えたためか、不良品が多数出て「29%が細菌など混入」という検査結果も出た=1954年(昭和29年)5月12日朝刊
戦後、清涼飲料水の業界に参入する業者が一気に増えたためか、不良品が多数出て「29%が細菌など混入」という検査結果も出た=1954年(昭和29年)5月12日朝刊
 戦後の54年(昭和29年)5月12日付朝刊には<29%が細菌など混入 清涼飲料水・多い不良品>というショッキングな見出しがある。東京都衛生局が都内の清涼飲料水製造工場60か所(201工場から無作為抽出)を検査したもので、<ラムネ、サイダーなどの検査総数は二千八百七十五本、うち二九%の八百三十四本が不良品だった。>という。今では考えられない成績だ。
 <不良品の内訳は紙、木切れ、糸クズが入っていたもの二百十七本、ブラシの毛三十五本、細菌性の摘出されたもの二本、ガラスのかけら七十五本、石コロ、砂利十本、その他の異物五十一本、無機物八本>という。後の工業大国とは思えない低水準である。一般社団法人全国清涼飲料連合会の公式サイト内の「戦後の清涼飲料史」に<戦後、清涼飲料税と免許制が廃止され、一挙に参入業者が増加した>という記述があるので、その弊害が表れた時期だったのだろう。
 その後、米国からコカ・コーラの参入なども刺激となり、清涼飲料水市場は拡大の一途をたどった。

高度成長期、ガラス瓶と缶がすみ分け

高度成長期の1971年(昭和46年)、夏を前に清涼飲料業界のトレンドを紹介する記事に添えられた写真。今、見るとガラス瓶と缶の勢力分布が興味深い
高度成長期の1971年(昭和46年)、夏を前に清涼飲料業界のトレンドを紹介する記事に添えられた写真。今、見るとガラス瓶と缶の勢力分布が興味深い
 高度成長期の71年(昭和46年)71年5月21日付朝刊に<ホットな戦い 清涼飲料業界>という記事が載っている。夏を前にして各メーカーの新製品を紹介する業界トレンドの記事だが、ここに添えられた、ある店の清涼飲料の棚の写真が興味深い。
 最下段には、水で希釈する乳酸飲料などの、大きめのガラス瓶。その上はコカ・コーラなど、200ミリ・リットル程度のガラス瓶の炭酸飲料が占め、一部に缶入りも置かれている。そして最上段は、缶入りのトマトジュース。この時期の主な清涼飲料水を一望できる。ガラス瓶が目立つ中で、トマトジュースは缶入りが主流だった。生の野菜が原料だけに、衛生面で安全性の高い缶が使われていたのだろう。

張り込み中の刑事も飲んだ三角パックの牛乳

 ところで、刑事ドラマには今も昔も大抵、張り込み中の刑事が車中や野外で菓子パンを頬張り、飲み物で流し込む、という場面がある。昔の刑事たちは何を飲んでいたのだろうかと、前回の本欄でも紹介した「大都会~闘いの日々~」(日本テレビ)を見直してみたら、76年(昭和51年)1月6日放送の第1話に早速、渡哲也さん演じる黒岩刑事と、高品格さん演じる“マルさん”こと丸山刑事が、公園で事件関係者を見張りながら菓子パンをかじる場面があった。飲んでいたのは三角パックの牛乳。当時は学校給食などでもよく使われ、これもポピュラーな容器のひとつだった。
 (本欄で、渡さん主演のドラマ「大都会」「西部警察」などについて書いた前回のコラムを公開した1週間後の8月14日に、石原プロモーションから渡さんが亡くなったことが公表され、衝撃を受けた。一ファンとして、ご冥福めいふくをお祈りする)

飲料の多様化、容器にペットボトルも登場

 70年代以降は、自動販売機によるホットの缶コーヒー、スポーツドリンク、ミネラルウォーター、ウーロン茶、緑茶など、清涼飲料水にはさまざまな新分野が登場し、それぞれが定着して、市場を拡大していった。
 消費者目線で振り返ると、もっとも画期的な変化はペットボトルの登場だと思う。「飲みかけの容器に蓋をして持ち運ぶ」ことが可能になったからだ。
 希釈するタイプの飲料は、家庭内で飲むのが前提だ。ガラス瓶は開ければ王冠がゆがむので、閉め直すことはできない(できたとしても炭酸が抜けてしまう)。缶も、開けたら最後、飲み干すしかない。だが、キャップがしっかりと閉まるペットボトルなら、バッグの中に入れても、こぼれる心配はない。どこへでも持っていける。
 いささか大げさな言い方をするならば、ウォークマンの登場が音楽の持ち運びを可能にしたように、ペットボトルの登場が清涼飲料水の持ち運びを可能にした。今、コンビニの棚や自販機を眺めると、缶入りドリンクの多くが350ミリ・リットルサイズなのに比べて、ペットボトル飲料の主流は500~600ミリ・リットルと大きめだ。これもおそらく、飲みかけを持ち運べるか否かが影響しているのではないかと思う。

「お金を出して水を買う」が普通の時代に

 「日本人は、安全と水は無料で手に入ると思いこんでいる」とは、イザヤ・ベンダサン名義で山本七平氏が書いた71年のベストセラー「日本人とユダヤ人」の中の言葉だった。
 安全はともかく、水は実際にタダで飲めた。街を歩けば、公園や駅など、至るところに水飲み場があり、どこでも水が飲めたし、飲んでいた。
 だから、80年代に「六甲のおいしい水」(ハウス食品)、「南アルプスの天然水」(サントリー)などが売り出された頃には、「水をお金を出して買うの?」と違和感を抱いた人は多かったはずだ。日本のミネラルウォーターの歴史自体は意外に古く、1884年(明治17年)に、兵庫県の天然炭酸水を瓶詰めにした「平野水ひらのすい」が発売されている(三ツ矢サイダーのルーツでもある)。ただし長年、酒場でウイスキーを割るなどの業務用が大半だった。
ミネラルウォーターが普段の生活に浸透してきたことを伝える記事=1990年(平成2年)1月28日朝刊
ミネラルウォーターが普段の生活に浸透してきたことを伝える記事=1990年(平成2年)1月28日朝刊
 しかし、80年代以降、ミネラルウォーターは徐々に一般に広まった。90年(平成2年)1月28日付朝刊の記事<ミネラルウオーター、家庭にドンドン浸透 名称の統一、業界の課題>には、こう書かれている。
 <日本の水事情は豊かで、水質も良いといわれてきたが、最近、飲み水を買う人が増えている。ミネラルウオーター、自然水などの名前で売られている飲料水に人気が集まり、消費量は伸びる傾向。ファッション性だけではなく、より安全で自然なものを求める消費者の意識のあらわれといえそうだ。>
 この頃はまだ、紙パックやペットボトルでの1リットル単位での販売が中心だった。
 500ミリ・リットルの小型ペットボトルが清涼飲料水に使われるようになったのは96年(平成8年)。サイズダウンした頃から、ミネラルウォーターの売り上げはさらに伸びた。
 今は、多くの人が抵抗なく有料で水を買う。一方で、かつてはどこにでもあった水飲み場、冷水器が、最近はあまり見当たらない。水飲み場がなくなったからペットボトルが流行したのか、ペットボトルが流行したから水飲み場がなくなったのか。

ミネラルウォーター時代、水道水もおいしく

ペットボトルに詰められた東京の水道水「東京水」
ペットボトルに詰められた東京の水道水「東京水」
 「安全と水は無料だと思っている」と言われた頃、首都圏の水道水はまずかった。地方に旅行に出るたびに、水道水のおいしさに感激していた記憶がある。その頃に比べると、今の東京の水道水ははるかに質が良くなっているのに、人々があまり飲まずにミネラルウォーターを買うのは皮肉な現象でもある。東京都水道局は、品質の高さをPRするため、水道水をペットボトルに詰めた「東京水」をイベントで配布したり関係施設で販売したりしている。
 この原稿を書いている間に、朝買った1リットルの水が、ちょうど空になった。帰宅したら、今夜は蛇口から出る「東京水」の味を試してみようかと思っている。
[読者会員限定]
歩行者優先をアピールする独自の看板
歩行者優先をアピールする独自の看板
 道路を渡りたいのに車が止まってくれない――。信号機のない横断歩道でこんな思いをする人と、事故を減らそうと、警視庁は、歩行者優先をアピールする独自の看板の設置を始めた。東京都内は、一時停止しない車が他県より多いとの調査結果があり、訪日客が見込まれる来夏の東京五輪・パラリンピックに向けて取り締まりも強化する。「歩行者あり!止まれ」と記した蛍光色の看板は、横断歩道の標識ポールに取り付けられる。来春までに、事故多発地点や通学路など114か所に設置する予定。
蛍光色の看板が取りつけられた横断歩道(20日、東京都江東区で)

















蛍光色の看板が取りつけられた横断歩道(20日、東京都江東区で)
 警視庁は取り締まりを強化しており、昨年の「横断歩行者妨害」での摘発は3万1271件で、2015年の約2・5倍。ポスターや交通安全講習でも「歩行者優先」を啓発している。
 だが、日本自動車連盟(JAF)が昨夏、信号機のない横断歩道で歩行者がいる場合、車が一時停止するか調べたところ、都内は5・8%で、全国平均(17・1%)を下回った。
 欧米では歩行者優先が浸透しているといい、警視庁幹部は「五輪で来日した人に、東京は交通ルールを守る安全な街だと感じてもらえるようにしたい」と話す。
歩行者優先 道路交通法は、歩行者や自転車が横断歩道を渡ろうとしている場合、車が一時停止して道を譲ることを義務付けている。渡るか不明でも、直前で停止できるような速度で進行する。違反すれば、反則金は6000~1万2000円で、3月以下の懲役または5万円以下の罰金が科せられる場合もある。
大人になっても精神が成熟していない子供おばさん(子供おじさん)は、ついマナーの悪いことをして、人に迷惑をかけてしまいます。なぜ平気でマナー違反をしてしまうのでしょうか?© All About, Inc. 大人になっても精神が成熟していない子供おばさん(子供おじさん)は、ついマナーの悪いことをして、人に迷惑をかけてしまいます。なぜ平気でマナー違反をしてしまうのでしょうか?

マナー違反していない?

道端にゴミのポイ捨て、電車の中で化粧、歩きタバコ……人に不快感を与えるようなマナー違反をする人は少なからずいます。大人になっても精神が成熟していない子供おばさん(子供おじさん)は、ついマナーの悪いことをして、人に迷惑をかけてしまいます。なぜ彼女(彼)は、平気でマナー違反をしてしまうのでしょうか?

マナー違反をする人は、視野が狭い

おそらくマナー違反をする人の多くは、「周りに迷惑をかけてやろう」と思ってやっているわけではありません。むしろ周りに嫌な思いをさせていると気付かないでやっていることも少なくありません。
つまり、それだけ「視野が狭い」のです。そういう人は、周りの人に対して気配りできる心の余裕がないところもあるのでしょう。
こういうタイプは、「自己を俯瞰する」ことを意識的にすることが大切。「今の自分は、周りからどんな風に見えるのか」を考えるクセをつける必要があるのです。
それができるかどうかによって、単にマナーだけの話でなく、仕事や人間関係にも影響が出てきます。例えば、仕事のできる人は、自分の仕事だけに集中するのではなく、仕事全体のこともよく見て、“今、自分がしたほうがいいこと”を臨機応変に考えて行動していきます。だから、周りともうまくコミュニケーションをとっていき、協力しながら仕事ができるのです。
逆に、自分のことしか見えていない人は、独りよがりな言動をしてしまうもの。それが原因で、周りから評価されないことも多いのですが、本人は「どうして私はこんなにがんばっているのに、うまくいかないの?」と不平不満を抱きがちです。
つまり、「視野を広げ、自己を俯瞰すること」を心がけることで、マナーだけでなく、仕事のやり方や人間関係が改善されることもあるのです。

マナー違反をする人は、「バレなきゃいい」と思っている

マナーの悪い人は、「自分はマナーを守った行動をしている」とは思っていません。少なくとも日本で一般的な教育を受けてきている人であれば、心のどこかでは「ちょっとマナーの悪いことをしている」という認識くらいはあるはずです。だから、もし目の前に好きな人がいたら、道端にゴミのポイ捨てをしたり、電車の中で化粧をしたりなんてことは、しないでしょう。
つまり、「(好きな人に)バレなきゃ、マナーの悪いことをしても構わない」と思っているところがあるのです。そういう人は、日頃から裏表がある性格をしていて、心の中では、「常に良い人でいるのは、難しい=自分はそんなにいい人ではない」という思いがあるのです。
「自分はいい人ではない」と思っている人は、自分のことを心から肯定し、愛することはできません。それが、マナー違反に限らず、さまざまなところに影響を与えていきます。例えば、自分を認めていない分、自虐的な言動をしてしまうこともあるでしょうし、そもそも自分を愛していない人は、人のことを愛せる余裕はありません。だから、恋愛、結婚にも影響を与えるでしょう。
つまり、単にマナー違反だけではなく、その根本的な部分では、もっと重要な問題が隠されているのです。

人生は、自分との戦い!

“人前でだけ、いい人を演じる人”は、まだ「他人にどうみられるのか?」という“他人軸”で生きています。だから、表向きはいい人でいるのも、周りからいい評価をもらうために過ぎません。
でも、もし“自分軸”で生きることを意識したら、「周りの人にどう思われるか」なんてことよりも「もっと自分が誇れる人間になりたい」と思うようになるはずなのです。他の人が見ていなくても、自分のことは自分自身がよく見ているのだから、「“自分が好きになれる人間”でありたい」と願うようになるのです。
“自分軸”を持てるようになると、今までの思考では「自分VS世間」がベースだったのが、「自分VS自分の弱さ」に変わってきます。つまり、「人生はいつだって、自分(の弱さ)との戦い」だと思えるようになるのです。
そして自分の未熟さ、弱さに負けない言動をしていくことで、どんどん自分のことを好きになっていくのです。それが心の平穏にもつながっていきます。
逆に、自分のことを認められない人に、心の平穏はありません。たとえ周りからいい評価をもらえても、です。でも、どんなに自分のことが嫌いでも、ずっと “そんな自分”と付き合っていかなくてはいけません。「今日から自分を止めて、他の人になります!」なんてことはできないですしね。それは、思いの外、辛いことだということに、気付いたほうがいいでしょう。
つまり、自分が素敵だと思うような言動をするのは、人のためではなく、“自分のため”なのです。そこに気付いたときには、マナー違反を含む“自分がかっこ悪いと思うような言動”をしたくなくなってくるものでしょう。
“自分軸”を持ち、自己をもっと好きになれるような言動ができる人でありたいものですね。
レジ袋有料化から約1か月ほどたちました。エコバッグを必ず使う人から、必要なときにレジ袋を購入する人までさまざまです。 その一方、レジ袋を家庭で使うゴミ袋として再利用していた人も多く、ゴミ袋を購入する人が殺到しています。結局、お金を使うことになってしまうわけですが、節約アドバイザーの丸山晴美さんに上手に節約する方法を教えてもらいました。
ゴミ箱にゴミ袋をセットする様子© ESSE-online ゴミ箱にゴミ袋をセットする様子 レジ袋が有料になり、ゴミ袋を新たに買う人が急増中です(※写真はイメージです)

節約アドバイザーが教える、レジ袋を有料化とゴミ袋を削減するテクニック


レジ袋有料化がスタートして1か月以上がたちました。街を歩く人の手にはエコバッグが浸透しつつあります。一方で、レジ袋有料化と同時に一時的ではありますが、近所のドラッグストアや100円ショップではレジ袋タイプのゴミ袋が軒並み売りきれているなど、品薄状態となりました。今まで無料のレジ袋をゴミ袋として使っていた人にとっては新たな出費となっており、少額とは言え積もればそれなりの出費となります。
ゴミ袋に関しては、各自治体によって扱いが異なります。自治体指定のゴミ袋でゴミを出す場合や、半透明の袋であればレジ袋にゴミを入れてそのまま捨てることができる自治体もあります。今までレジ袋をゴミ袋として利用していた人にとっては新たな出費ですが、ゴミ袋として使うためにレジ袋をあえて買っているという人もいます。
●ゴミ袋を買うなら1枚あたりの値段と比較を
レジ袋をゴミ袋にするのか、それともゴミ袋としてレジ袋タイプの袋を買うのかといった計算を以前にも書きましたが、まずは市販のレジ袋タイプのゴミ袋が1枚あたりいくらなのかを計算するとよいでしょう。
参照:レジ袋有料化の疑問。なぜ価格に違いが? 売り上げ金はどこへ?
ネットなどで販売価格を見たところ、2リットルのペットボトルが3本入るレジ袋が100枚で税込350~400円程度で売られていましたので、1枚あたり4円以下で大きめのレジ袋が買えるのであれば、ゴミ袋として買う方法もあります。ただし、レジ袋は入れる商品によっては持ち運ぶときに穴が空いてしまい、ゴミ袋として使えなくなることもあるので注意が必要です。
ご自身でルールをつくって、レジ袋の値段が1枚5円以上の場合や小さいレジ袋はエコバッグを使用して、そのほかの場合は買ってレジ袋をゴミ袋として使うとすると決めるとわかりやすいでしょう。いずれにしても基本はエコバッグや畳んだレジ袋を携帯しておき、余分な出費は抑えたいものです。
●そもそもの家庭のゴミの量を減らす心がけを
ゴミ袋となるレジ袋を減らすとなれば、そもそもゴミのもととなる商品の購入を減らすことも節約につながります。
可燃ゴミか資源ゴミかはお住まいの自治体によっても定義が異なりますので、お住まいの自治体のルールに沿って分別をすることになりますが、プラスチックゴミのもととなる商品の購入を控えることも大切になります。 また、買った食材は最後までムダなく食べきるといった基本的なところから習慣づけるとゴミの量を減らすことができます。
●じつはゴミ袋代わりにもなる意外なもの
パンの袋© ESSE-online パンの袋 また、ゴミ袋は買わなくても、代わりになるものは探せばあるものです。 たとえば、プラスチックゴミや資源ゴミとして捨てられていた包装パッケージがゴミ袋として再使用することができます。袋状のものや袋状になるものならほとんどのものがゴミ袋として使えます。トイレットペーパーやキッチンペーパー、オムツ、米袋は天井部分から切ることでゴミ袋として再利用することができます。
パンの袋をしばって持つ© ESSE-online パンの袋をしばって持つ そして生ゴミなどニオイが出るものを捨てる際に便利なのが食パンの袋です。
食パンの袋はしっかりと厚めなので、水分とニオイが漏れにくくなっています。暑い時期の生ゴミ処理は大変ですが、できるだけ生ゴミが出ないようにすることと、魚のアラやガラなどニオイがでやすいものは、処理をしたらすぐにビニール袋や食パンの袋に入れて冷凍してゴミの日まで保管しておき、捨てるときに凍ったままゴミ袋に入れておくと気になりません。
ゴミ箱にキッチンペーパーの袋をセット© ESSE-online ゴミ箱にキッチンペーパーの袋をセット たとえば私は、キッチンペーパーの袋をゴミ箱にセットしたところ、サイズ感もピッタリでした。
袋をしばる© ESSE-online 袋をしばる さらに、クリーニング後に衣類にかかっているビニールのカバーは首の部分を結ぶとゴミ袋として使うことができます。
今まで何気なく捨てていたものでも、見方や使い方を変えるだけで、ゴミ袋として役立つだけではなく、ゴミ袋にかかる出費も抑えてくれて一石二鳥になります。
●捨てる際に袋をムダ使いしない工夫を
捨てる際は各部屋のゴミを1つの袋にまとめることで、ゴミ袋の節約になります。また、圧縮するようにしたり、ひとつのゴミ袋により多くをつけられるように工夫することで、袋のムダ使いも減らすことができます。
レジ袋が有料ならエコバッグを使い、ゴミ袋がなければ身の回りのあるものでゴミ袋をつくる。このように知恵と工夫でやりくりをしていくことがこれからの節約上手になっていくと思います。
●教えてくれた人 【丸山晴美さん】
節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー。所持資格はFP技能士2級、宅地建物取扱主任士(登録)、調理師、消費生活アドバイザーなど。クックパッドニュースで「丸山晴美の食費節約レッスン」の連載を持つ。著書に「丸山晴美の食費節約レッスン」の連載を持つ。著書に『定年後に必要なお金「新・基本のキ」』『簡単! しっかり貯まるお金の基本』(共に宝島社刊)、新刊『50代から知っておきたい! 年金生活の不安、解消します』(幻冬舎刊)など多数
© FNNプライムオンライン まだまだ厳しい暑さが続くとみられる中、都内の家電量販店では、お盆休みが明けた8月も下旬に差し掛かる今もエアコンが飛ぶように売れているという。
ビックカメラ有楽町店・三森純平さん:
直近10日間、特にエアコンは2019年の約2倍の売上高となっています。この時期であれば、エアコンの売り上げは落ち着いてくるのが例年の傾向ですね。
© FNNプライムオンライン 総務省消防庁によると、熱中症発生場所の約半数は家の中。暑さを乗り切るには、家庭でエアコンを上手に活用する必要がある。
© FNNプライムオンライン 帰ったらまず換気・扇風機などとの併用も そこで、専門家とともにエアコンをめぐる疑問を徹底解明。
女性A:
エアコン代どう抑えればいいのか、やっぱり一番聞きたいですね。
女性B:
エアコンをつけたり消したりするのに電気代かかると思うので、どのくらい出掛けるときに消したらいいのか。
やはり皆さん、気になるのは「エアコンの電気代」。
© FNNプライムオンライン どうすれば効率的に部屋を冷やせるのか?空調の専門家に尋ねると…
ダイキン工業・垣永大輔さん:
お部屋に帰ってきた時、エアコンをつける前に窓を開けることでお部屋の温度を下げる。
外よりも部屋の中が暑く感じたら、換気をすべきだという。サーモカメラを使ってチェックしてみると、換気を始めた直後から、窓の付近が低い温度を示す青色に一気に変化しているのがわかる。
© FNNプライムオンライン また、部屋を効率的に冷やすには、サーキュレーターや扇風機の併用がおすすめ。
エアコンの冷たい空気を部屋の隅々にまで早く行き渡らせることで、設定温度を下げずに冷やすことが可能になる。この結果、エアコンの設定温度を1℃下げる場合と比べ、1日あたり約33円の節約にもなるという。(10畳タイプのエアコンを24時間使用した場合。電気・ガス比較サイト「エネチェンジ」による試算)
© FNNプライムオンライン さらに、冷房効率を上げる、こんな方法も。
ダイキン工業・垣永大輔さん:
効率的にエアコンを運転するためには、室外機の周りに物を置かないということも非常に大事です。
SNSには、室外機を冷やそうと水が入ったバケツからタオルを垂らしたり、水を入れた袋に穴をあけて直接水を垂らすなど、様々な工夫が投稿されている。
© FNNプライムオンライン しかし、こうした方法は故障につながるおそれもあり、推奨しないという。
室外機に直射日光を当てない工夫を その一方で効果的だというのが、室外機に直射日光を当てないこと。そのためのおすすめアイテムが今、ホームセンターで大人気となっている。
DCMホールディングス 広報室・関戸繁男さん:
こちらが今、需要が伸びている「よしず」になります。
窓の日除けとして、例年の1.5倍も売れているという「よしず」。室外機の日除けとしても効果的だという。
© FNNプライムオンライン また、室外機に直接貼って温度を下げる遮熱フィルム「エアコンの室外機を守ります4枚組」(メーカー希望価格税抜き1500円)も効果あり。
© FNNプライムオンライン こうした日よけ対策を室外機に施すと、電気代もお得になる。
エネルギー効率を研究する企業の試算によると、1日あたり約19円ほど節約できるという。さらに2週間に1回、エアコンのフィルターを掃除するだけでも1日約15円の節約が可能になる。
© FNNプライムオンライン また、この夏はコロナ禍もあり、厚生労働省はエアコン使用時のこまめな換気を呼びかけている。
換気する時はエアコンからなるべく離れた窓を開けるとエアコン周りの温度の上昇を押さえることができ、近くの窓を開けた場合に比べて1日約4.2円の節約になる。
© FNNプライムオンライン これらを全て実践すると、月に2000円以上の電気代が節約できるという。
© FNNプライムオンライン さらに、エアコンをつけっぱなしにした方がお得になる基準について、専門家は…
ダイキン工業・垣永大輔さん:
(環境によるが)日中は35分以内の外出であれば、エアコンはオフにするよりもつけっぱなしにした方が電気代は安い。
就寝時に冷えを感じたら? 一方、意外にも熱中症のリスクが高いのが寝室だ。旭化成建材株式会社・快適空間研究所の
調査によると、家の中での熱中症の発生場所は寝室が28.3%でトップ。
© FNNプライムオンライン 就寝時のエアコン使用について、街からは…
女性C:
夜つけっぱなしで寝るんですが、不安になりますね。風邪引くなと思いながら。
環境省はエアコンの設定温度ではなく、室温が28℃になるように調節することを推奨している。
© FNNプライムオンライン それでも、エアコンで冷えを感じる人向けに、熱中症に詳しい専門家に見解を伺った。
済生会横浜市東部病院・谷口英喜患者支援センター長:
エアコンを使うと下半身に冷たさを感じる。レッグウォーマーを使うなどの工夫をすると、冷えを感じにくくなります。常に部屋の中にいる時は、エアコンに頼って命を守っていただきたいと思います。
© FNNプライムオンライン 熱中症で亡くなる人の9割は60歳以上というデータもある。高齢者は暑さを感じにくくなるという傾向があるため、意識してエアコンを活用し、危険な暑さから身を守ってほしい。
(「めざましテレビ」8月21日放送分より
エアコンをつけっぱなしにしていた方が快適なのはわかるが…© マネーポストWEB 提供 エアコンをつけっぱなしにしていた方が快適なのはわかるが…  列島全土で猛烈な暑さが続くなか、家計の面で気になるのはエアコンの電気代。外出自粛や在宅勤務の影響から、家で過ごす時間が増えているだけに、今年は例年と比べて光熱費がぐんと跳ね上がりそうだ。
 エアコンは「つけっぱなし」の方が、結果的に安上がりという説がある。大手空調メーカーのダイキンによれば、前提としてエアコンが最も電力を消費するのは、外気温と設定温度の差が大きい運転開始直後。そのため日中9時から18時の外気温の高い時間帯は、「つけっぱなし」の方が「こまめにオンオフ」よりも消費電力量が少なくなり、夜間18時~23時の時間帯は消費電力量が多くなったという実験結果がある。
 ただし、一概に「つけっぱなし」がいいというわけではない。外出時間が、日中は「35分」夜間は「18分」を超えるようであれば、「切った方」が安くなるという(※時間は目安。最高気温:36.3度、エアコン設定:冷房26度での実験に基づく算出)。そのため、同社では「どんな場合でも『つけっぱなし』のほうがお得だと考えてしまうのは間違い」であり、気温や外出時間などによって使い分けるのが良いと結論づけている。
 だがほとんど外出しないコロナ禍において、ステイホームの快適さや熱中症対策も考慮すれば、できる限り「つけっぱなし」という選択肢も十分ありだろう。そんななか、外出時はもちろん、家にいても「つけっぱなし」にすることを躊躇してしまう人たちもいるという。この猛暑が続くなかで、どういった事情があるのだろうか。

年代物のエアコンが壊れるのが怖い

30代の男性会社員・Aさんは現在、在宅勤務と出社が半々。出社の際には安心してエアコンを切って出かけるが、在宅勤務時は気が気でない。
「僕の住むアパートは築30年で、エアコンも相当の年代物。今年は酷暑なのでエアコンはガンガンつけたいのですが、使いすぎて壊れるのが怖く、こまめに切るクセがついてしまいました。2時間くらいにつけっぱなしにすると、ブーン、チッチッチ…カッカッカ……みたいな不穏な音がしてくるんです……。しかも、1Kの部屋なのに、設定23度くらいにしないと十分に冷えてこない。卓上扇風機を買いましたが、そろそろ取り替えないと倒れそうです」(Aさん)

つけると寒いし、消すと暑い

20代の女性会社員・Bさんは「エアコンをつけると寒いし、消すと暑い」という問題に悩まされつつ、こまめな電源オンオフを欠かさない。
「うちのエアコンは25度にすると寒く、26度だとちょっと暑い。暑いほうが耐えられないので、オンオフを繰り返すことになります。加えて、私の親は、こまめに切ることが節約だと思いこんでいるんです。つけっぱなしにしていると怒られる。電気代はかかるだろうなあと思っていますが、体調には変えられません」(Bさん)

昨年つけっぱなしにしていたら、電気代が…

昨年の夏は「つけっぱなし」にしていたが、今年の夏はこまめに切ることにしたというのは、20代の男性会社員・Cさんだ。
「昨年、つけっぱなしにしてみたら、ひと月に1万円以上もかかったんです。それで、『単純につけっぱなしにしたらいい』というものでもないことを知りました。長時間外出の際は、やはり切って出かけたほうが良さそうなので、今年はそうしています。ただ、そうすると帰った瞬間の部屋が暑すぎる。出先からオンオフを操作できるようなエアコンが欲しいです……」
 猛暑だからこそ、熱中症対策は怠らないようにしておきたいが、一方で電気代も気になるところ。特に今夏は家にいる時間が長いからこそ、エアコンをつけっぱなしにするか否か、悩まされている人もいるようだ。