昭和の子は真夏に何を飲んでいたか
編集委員 片山一弘
東京オリンピックが始まるはずだった7月下旬は、梅雨が長引いて結構涼しく、「今年開催できてりゃ楽だったのにね」などと思っていた。しかし、8月に入って梅雨が明けたら気温は急上昇し、このごろは連日の35度超え。結局は「今年開催してたら大変だったな……」という正反対の感想に至っている。
とにかく暑いので、のべつ幕なしに何かを飲んでいる。職場でも家でも、水やお茶のペットボトルが次々に空になっていく。
考えてみると、こういう光景は、わりと最近のものだ。昭和の昔にペットボトルはなかったし、水やお茶もボトルで売られてはいなかった。
冷蔵庫には冷えた麦茶、学校帰りにチェリオ
では、われわれは子供の頃、真夏に何を飲んでいたのだろうか、と記憶をたどってみる。
筆者が幼稚園児から小学生だったのが、1960年代後半から70年代前半。冷蔵庫には、母親がヤカンか鍋で煮出した麦茶が冷えていた。コカ・コーラなど市販の炭酸飲料も。カルピスのような、高濃度の原液を水で割るタイプの飲料も好きだった。
中学・高校時代には、外出先で飲み食いする機会も増えた。部活帰りには仲間と清涼飲料水を飲んで渇きを癒やすのが楽しみで、ガラス瓶に入ったチェリオという炭酸飲料が人気だった。当時は250ミリ・リットル入りのガラス瓶が普通だったが、チェリオだけは約300ミリ・リットルと少し多い、というのが人気の理由だった。
こういう時に立ち寄る店は、メーカー品の菓子パンや菓子、清涼飲料水などを売る個人商店で、昔は駅前や学校の周辺などによくあった。当時は「パン屋」と呼んでいた気がする(今は「パン屋」と言えば、自家製パンを売るベーカリーを思い浮かべる人の方が多そうだ)。コンビニエンスストアが増えるにつれて、この種の業態もめっきり見なくなった。
江戸末期に外国から持ち込み、衛生面で問題も
日本で清涼飲料水が商品として売られるようになったのは江戸時代の終わり頃で、来日した西洋人たちがレモネードや炭酸水を持ち込んだことに始まるとされる。幕末や明治の初めに、外国人や、彼らから製法を習った日本人が、各地で清涼飲料水を作って売り始めた。瓶の中のビー玉が炭酸の圧力で内側から栓をする仕組みのラムネ瓶も、英国から伝わったという。
明治時代の読売新聞で清涼飲料水の記事を探すと、目に付くのは衛生に関する記事だ。1900年(明治33年)6月6日付には清涼飲料水営業取締規則の概要を記した記事が載っている。
17年(大正6年)7月20日付には<清涼飲料水に注意せよ 腐敗し易 きラムネ、サイダ>と題して、栗本警視庁衛生部長の談話が掲載されている。<清涼飲料水は、貯蔵法その宜 しきを得ない時は至って腐敗し易いものである、腐敗したる清涼飲料水を飲むだら如何 なるかと言ふと、大抵な者は下痢を起すその結果虎列刺 、赤痢の如き病気に罹 ることがある>というから恐ろしい。反面、それだけ流行していた表れでもあろう。<先づ自分でその壜 を逆 にして見る、若 し壜の中にモラモラしたものがあつて不透明であつたならば、それは必ず腐敗して居るから飲んではいけない>などというくだりを読むと、衛生管理に関する知識も技術もまだまだ未熟だったことがうかがえる。
戦後は多くの業者が参入、粗悪品が横行
戦後の54年(昭和29年)5月12日付朝刊には<29%が細菌など混入 清涼飲料水・多い不良品>というショッキングな見出しがある。東京都衛生局が都内の清涼飲料水製造工場60か所(201工場から無作為抽出)を検査したもので、<ラムネ、サイダーなどの検査総数は二千八百七十五本、うち二九%の八百三十四本が不良品だった。>という。今では考えられない成績だ。
<不良品の内訳は紙、木切れ、糸クズが入っていたもの二百十七本、ブラシの毛三十五本、細菌性の摘出されたもの二本、ガラスのかけら七十五本、石コロ、砂利十本、その他の異物五十一本、無機物八本>という。後の工業大国とは思えない低水準である。一般社団法人全国清涼飲料連合会の公式サイト内の「戦後の清涼飲料史」に<戦後、清涼飲料税と免許制が廃止され、一挙に参入業者が増加した>という記述があるので、その弊害が表れた時期だったのだろう。
その後、米国からコカ・コーラの参入なども刺激となり、清涼飲料水市場は拡大の一途をたどった。
高度成長期、ガラス瓶と缶がすみ分け
高度成長期の71年(昭和46年)71年5月21日付朝刊に<ホットな戦い 清涼飲料業界>という記事が載っている。夏を前にして各メーカーの新製品を紹介する業界トレンドの記事だが、ここに添えられた、ある店の清涼飲料の棚の写真が興味深い。
最下段には、水で希釈する乳酸飲料などの、大きめのガラス瓶。その上はコカ・コーラなど、200ミリ・リットル程度のガラス瓶の炭酸飲料が占め、一部に缶入りも置かれている。そして最上段は、缶入りのトマトジュース。この時期の主な清涼飲料水を一望できる。ガラス瓶が目立つ中で、トマトジュースは缶入りが主流だった。生の野菜が原料だけに、衛生面で安全性の高い缶が使われていたのだろう。
張り込み中の刑事も飲んだ三角パックの牛乳
ところで、刑事ドラマには今も昔も大抵、張り込み中の刑事が車中や野外で菓子パンを頬張り、飲み物で流し込む、という場面がある。昔の刑事たちは何を飲んでいたのだろうかと、前回の本欄でも紹介した「大都会~闘いの日々~」(日本テレビ)を見直してみたら、76年(昭和51年)1月6日放送の第1話に早速、渡哲也さん演じる黒岩刑事と、高品格さん演じる“マルさん”こと丸山刑事が、公園で事件関係者を見張りながら菓子パンをかじる場面があった。飲んでいたのは三角パックの牛乳。当時は学校給食などでもよく使われ、これもポピュラーな容器のひとつだった。
(本欄で、渡さん主演のドラマ「大都会」「西部警察」などについて書いた前回のコラムを公開した1週間後の8月14日に、石原プロモーションから渡さんが亡くなったことが公表され、衝撃を受けた。一ファンとして、ご冥福 をお祈りする)
飲料の多様化、容器にペットボトルも登場
70年代以降は、自動販売機によるホットの缶コーヒー、スポーツドリンク、ミネラルウォーター、ウーロン茶、緑茶など、清涼飲料水にはさまざまな新分野が登場し、それぞれが定着して、市場を拡大していった。
消費者目線で振り返ると、もっとも画期的な変化はペットボトルの登場だと思う。「飲みかけの容器に蓋をして持ち運ぶ」ことが可能になったからだ。
希釈するタイプの飲料は、家庭内で飲むのが前提だ。ガラス瓶は開ければ王冠がゆがむので、閉め直すことはできない(できたとしても炭酸が抜けてしまう)。缶も、開けたら最後、飲み干すしかない。だが、キャップがしっかりと閉まるペットボトルなら、バッグの中に入れても、こぼれる心配はない。どこへでも持っていける。
いささか大げさな言い方をするならば、ウォークマンの登場が音楽の持ち運びを可能にしたように、ペットボトルの登場が清涼飲料水の持ち運びを可能にした。今、コンビニの棚や自販機を眺めると、缶入りドリンクの多くが350ミリ・リットルサイズなのに比べて、ペットボトル飲料の主流は500~600ミリ・リットルと大きめだ。これもおそらく、飲みかけを持ち運べるか否かが影響しているのではないかと思う。
「お金を出して水を買う」が普通の時代に
「日本人は、安全と水は無料で手に入ると思いこんでいる」とは、イザヤ・ベンダサン名義で山本七平氏が書いた71年のベストセラー「日本人とユダヤ人」の中の言葉だった。
安全はともかく、水は実際にタダで飲めた。街を歩けば、公園や駅など、至るところに水飲み場があり、どこでも水が飲めたし、飲んでいた。
だから、80年代に「六甲のおいしい水」(ハウス食品)、「南アルプスの天然水」(サントリー)などが売り出された頃には、「水をお金を出して買うの?」と違和感を抱いた人は多かったはずだ。日本のミネラルウォーターの歴史自体は意外に古く、1884年(明治17年)に、兵庫県の天然炭酸水を瓶詰めにした「平野水 」が発売されている(三ツ矢サイダーのルーツでもある)。ただし長年、酒場でウイスキーを割るなどの業務用が大半だった。
しかし、80年代以降、ミネラルウォーターは徐々に一般に広まった。90年(平成2年)1月28日付朝刊の記事<ミネラルウオーター、家庭にドンドン浸透 名称の統一、業界の課題>には、こう書かれている。
<日本の水事情は豊かで、水質も良いといわれてきたが、最近、飲み水を買う人が増えている。ミネラルウオーター、自然水などの名前で売られている飲料水に人気が集まり、消費量は伸びる傾向。ファッション性だけではなく、より安全で自然なものを求める消費者の意識のあらわれといえそうだ。>
この頃はまだ、紙パックやペットボトルでの1リットル単位での販売が中心だった。
500ミリ・リットルの小型ペットボトルが清涼飲料水に使われるようになったのは96年(平成8年)。サイズダウンした頃から、ミネラルウォーターの売り上げはさらに伸びた。
今は、多くの人が抵抗なく有料で水を買う。一方で、かつてはどこにでもあった水飲み場、冷水器が、最近はあまり見当たらない。水飲み場がなくなったからペットボトルが流行したのか、ペットボトルが流行したから水飲み場がなくなったのか。
ミネラルウォーター時代、水道水もおいしく
「安全と水は無料だと思っている」と言われた頃、首都圏の水道水はまずかった。地方に旅行に出るたびに、水道水のおいしさに感激していた記憶がある。その頃に比べると、今の東京の水道水ははるかに質が良くなっているのに、人々があまり飲まずにミネラルウォーターを買うのは皮肉な現象でもある。東京都水道局は、品質の高さをPRするため、水道水をペットボトルに詰めた「東京水」をイベントで配布したり関係施設で販売したりしている。
この原稿を書いている間に、朝買った1リットルの水が、ちょうど空になった。帰宅したら、今夜は蛇口から出る「東京水」の味を試してみようかと思っている。
0 件のコメント:
コメントを投稿