2020年9月8日火曜日

参加人数制限、前倒しで緩和へ…「5000人以内」見直しか
   政府は、新型コロナウイルス対策で実施しているイベントの参加人数制限について、4連休が始まる19日にも緩和する検討に入った。「入場者数5000人以内」の要件を見直し、1万~2万人を上限に観客が入れるようにする方向だ。11日に開催する新型コロナウイルス感染症対策分科会での議論を踏まえて判断する。 プロスポーツやコンサートなどは現在、屋内外を問わず「入場者数が5000人以内」もしくは「収容人数の50%以内」のいずれか厳しい条件で開催されている。9月末が制限解除の期限とされていたが、感染状況が改善していることを受けて前倒しする。
 政府はプロ野球やJリーグなどのプロスポーツイベントを社会経済活動再開の象徴に位置づけており、適切な感染防止策を講じた上での制限緩和は可能と判断した。「5000人以内」の要件を緩和する一方、感染は収束していないことから、「収容人数の50%以内」の要件は維持する方向だ。
 コンサートや歌舞伎など屋内の文化行事については「50%以内」の要件緩和に向けて議論する。西村経済再生相は8日の記者会見で、プロ野球やJリーグに関し、「さらに緩和した場合、トイレや入り口で密にならないような工夫も必要になる。感染防止策と合わせて議論が必要だ」と指摘した。

俳優の伊勢谷友介容疑者、大麻所持容疑で逮捕…自宅マンションに乾燥大麻の袋・巻紙


伊勢谷友介容疑者
伊勢谷友介容疑者
東京都目黒区の自宅で乾燥大麻を所持したとして、警視庁は8日、俳優の伊勢谷友介容疑者(44)を大麻取締法違反(所持)容疑で現行犯逮捕した。発表によると、伊勢谷容疑者は8日午後4時40分頃、目黒区碑文谷の自宅マンションで、乾燥大麻1袋(約7・8グラム)を所持した疑い。調べに対し、「弁護士が来てから、お話ししたいと思います」と認否を留保している。
 警視庁は伊勢谷容疑者が大麻を持っているとの情報を得て、8日午後3時過ぎから自宅を捜索。居間にあるテーブルの引き出しの中から、乾燥大麻のようなものが入った袋を四つ発見し、このうち1袋の中身を鑑定して大麻と確認した。
 4袋の重量は計約20・3グラムで、すべてが乾燥大麻であれば、末端価格約12万円に相当するという。テーブルの上からは吸引用とみられる巻紙が見つかり、警視庁は、伊勢谷容疑者が大麻を常習的に使用していた疑いがあるとみて、入手ルートを調べる。
 伊勢谷容疑者は東京都出身で東京芸術大大学院修了。映画「あしたのジョー」(2011年)、「翔(と)んで埼玉」(19年)で日本アカデミー賞優秀助演男優賞を受賞し、NHKの大河ドラマ「龍馬伝」(10年)や「花燃ゆ」(15年)などにも出演した。
     ◇
 伊勢谷容疑者は、来年公開予定の吉永小百合さん主演の映画「いのちの停車場」に、IT企業社長役で出演が決まっていた。製作・配給の東映によると、6日に出演部分の撮影を終えており、同社は「今後の対応を検討している」と話している。このほか、10月30日公開予定の映画「とんかつDJアゲ太郎」にもDJ役で出演。配給のワーナー・ブラザース映画は「事実関係を確認している」とコメントした。
4月以降の東京都の新規感染者数の推移© 朝日新聞社 4月以降の東京都の新規感染者数の推移
東京都は8日、新型コロナウイルスの感染者を新たに170人確認したと発表した。7日は77人で100人を下回り2桁となっていたが、2日ぶりに100人台となった。また、70~90代の男女6人の死亡を確認したことも明らかにした。死者が5人を超えたのは、5月25日の8人以来。6人のうち90代女性2人は入院中に院内感染し、医療機関で亡くなった。うち1人は死亡後に感染していたことが判明した。
 年代別にみると、30代が45人、20代が41人、40代が32人、50代が18人、60代が8人、70代以上は計15人、10代以下は計11人。「人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO(エクモ))を使用」とする都基準の重症者数は21人で、前日から3人減った。
 また、都は8日、看護師3人が新型コロナに感染したため、関係者の検査をしていた都立駒込病院(文京区)で30代の男性医師、40代の女性看護師、40代の男性患者の計3人の感染が新たに確認されたと発表した。
 病院では、感染した看護師が勤務していた内科の一般病棟で新規入院患者の受け入れを当面の間、停止する措置を取っている。男性医師は別の内科の一般病棟でも勤務しており、病院はこの病棟の入院患者や医師、看護師ら計87人を検査するという。
 【ワシントン=黒瀬悦成】11月3日実施の米大統領選は、7日までの休日「レーバーデー(労働者の日)」の連休が明け、本選の火ぶたが本格的に切られた。民主党大統領候補のバイデン前副大統領は同日、東部ペンシルベニア州ハリスバーグで労働組合幹部らとオンライン集会を行った。同党副大統領候補のハリス上院議員と共和党のペンス副大統領も同日、中西部ウィスコンシン州入りして集会を開き、勝敗の行方を左右する激戦州での支持固めを活発化させた。
 バイデン氏のペンシルベニア州訪問は、同氏が今週予定している激戦諸州訪問の第1弾となる。
 バイデン氏はこの日、新型コロナウイルスのワクチン開発に関し、再選を目指す共和党のトランプ大統領が有権者の支持拡大を狙って安全性を軽視した拙速なワクチン実用化を目指す恐れがあるとして、開発の透明性が完全に確保されない限り「自分はワクチンを使わない」と表明した。
 これに対し、トランプ氏は同日、ホワイトハウスでの記者会見で、バイデン氏の発言はワクチンへの根拠のない恐怖感を拡散する「無謀な発言で科学への冒涜(ぼうとく)だ」とし、「直ちに謝罪すべきだ」と反発した。トランプ氏はまた、ワクチンが「記録的な速さ」で実用化されると述べ、11月の大統領選の投票日前に供給できる可能性があるとの見方を改めて示した。
 ペンシルベニア州は、2016年の前回大統領選でトランプ氏が民主党のクリントン候補を僅差で制した。同州はバイデン氏の生まれ故郷だが、最近の世論調査ではトランプ氏がバイデン氏を猛追している。
 両氏は11日にそれぞれ再び同州入りする。また、トランプ氏は今週、激戦州である南部ノースカロライナ、フロリダ、中西部ミシガン州を遊説する予定。
© All About, Inc. 女性は男性から「結婚や出産を経て変わった」「本性が見えた」「裏表がある」と言われることがあります。女性が怖い・女性が強いといわれる理由や心理について解説します。

「女は怖い」と言われるのは、「母性」の強さが理由?

「うちの妻も昔はかわいかったのに、本性は『怖い女』だった」「子どもを産んでから、妻が女には見えない」
よく聞く話です。よく「女は怖い、女は強い」と言われますが、それには理由があると筆者は思います。
妻は「変わった」のではありません(厳密に言うと、大前提として「人は変わるもの」であり、すべてにおいて普遍なものなどないのですが)。そしてその人の本性が怖い、とも限りません。持ち合わせている性質がどう表出するかということだと思います。
女性は本来、かわいさと強さ、両方を持ち合わせているものです。誰かに守られていれば、かわいいままでいられます。できるなら、そのままでいたい。ずっとかわいい存在としていられたら、どんなに平和でしょう。
しかし、きょうだいや家族として役割を与えられたり、社会人として責任が生じたりすると、どうしても強くならざるを得ないのです。責任からくる「強さ」です。
社会人でいえば、マネージャー以上の役職、もしくは、起業している女性は、強く見えるということがあります。周囲からもそういう扱いを受けることで、普段から「女性性」や「かわいらしさ」を封印してしまいがちになることもあります。
責任からくる「強さ」には、子どもを産んで生じる「母性」なども含まれます。子どもを産み、育てていく過程において、自分の弱さと向き合うことになります。自己対峙せざるを得ない状況になるのです。
我が子が自分のコンプレックスを刺激するようなことをすると、自分でも驚くほどの怒りや悲しみがこみ上げてくることもあります。
例えば、自分に自信がない人が、我が子を「ちゃんと育てなければ」と躍起になったとき、子どもが自分の言うことを聞かないと自分を否定されたような気持ちになるでしょう。
「これでは示しがつかない!」と必死で「母親」というペルソナ(仮面)をつけようとします。その仮面をつけるために必要なのが「強さ」です。本当は女性が内側にある弱さに触れるたびに、必死で強くあろうとしているだけなのです。
また、世間の荒波から子どもを守ろうとすることも「強さ」がなければできません。
我が子を守るために持ち合わせた「強さ」が、男性にとって「かわいくないこと」になるのはなんとも皮肉なことです(言葉が乱暴になったり、子育てにイライラするのは、また別の問題ですが、長くなるので端折ります)。

男性の矛盾……女性の「かわいさ」と「しっかり」を求めている

男性は「守ってあげたい人」を求めます。同時に、女性に「癒し」を求めます。でも人に癒しを与えるためには、芯の強さが必要です。なぜなら、強くないと、人を愛し育むことはできません。強くないと、人を癒すことはできません。女の「強さ」は、愛がベースなのです。
男性にモテるためには「守ってあげたい」と思われるためにかわいさをアピールしなければなりませんが、「癒し」を与えられるような「強さ」が表出するときに、言葉や態度が乱暴だったりヒステリックだったりすると「本性は怖い」と思われてしまいます。
さらに、女性同士で敵を作らないために、自然な防衛本能で「女性性」を抑えることもあります。それにより、「サバサバ系女子」が誕生するわけです。
サバサバしているふりをして、自分の「男性性」を表現することで、「私は裏表がないよ」「女の敵じゃないよ」「私は、恋愛より友情を選ぶ人間ですよ」とアピールしているのだろうと思います。
それほど常に「女性性」を意識しているということです。だから、サバサバ系女子って、実は「女性性」が高いように思います。同性に嫌われることを極度に恐れているのは、「守り」に徹しているからであり、自分の中にある「女性性」が強い証拠。
だから「サバサバ」というペルソナ(仮面)を身につけているのです。実際サバサバ系女子と1対1でじっくり話すと、実はかわいらしい内面を持っている人だったりします。
逆に「ぶりっこ系女子」は女性性を強調して、男性にはモテて、女性に敵視されます。でも、「ぶりっこ」と「サバサバ」は対称的に見えるだけで、よく似ているのかもしれません。表面的に女っぽさを演じているか、男っぽさを演じているかの違いなのです。
筆者は、どちらにも違和感を覚えます。素直に生きられず、何かを演じなければいけないなんて、人生もったいない。女として50年生きてきて、今はそう思います。
自分の中にある「かわいさ」を抑制しないで。似合わないと決めつけているのはあなた自身かもしれません。誰でもかわいくなっていいのです。

女は怖いのはなぜ?

男性の中にも「女性性」はありますし、女性の中にも「男性性」はあります。「女の強さ」を安易に怖いものとして拒否しないでほしいと、筆者は申し上げたいのです。
家庭を守るため、パートナーのあなたを守るために、女は「強さ」を秘めています。
それを「かわいい女の子」に戻してあげられるかどうかは、パートナーの男性次第。夫が「かわいいね」「きれいだね」「愛してるよ」と言葉で表現したり、優しく抱きしめたりデートに誘ったりすると、女は「あぁ、この人の前では女の子に戻っていいのだ」と認識できるのです。
つまり、パートナーがいる場合、女をかわいくするのも怖くするのも、パートナー次第です。強いところがあるからと「強い女」と決めつけないで。
それに、どんなに強いところを持った女性でも、誰に甘えなくても平気なわけではありません。むしろ強がっている人ほど甘えたいものです。

「かわいい自分」を許してあげる

責任ある立場にいる女性や、いつも「母親」のペルソナでばかり生きているママさんは、自分自身でも仮面を外す機会を作りましょう。
肩書きを外して交流できる年上の男性たちと交流したり、頼れる先輩に会ったりすることでもいいですし、お気に入りの俳優やアイドルの動画を見るのでも構いません。
「女に戻っていいんだな」と思える時間を、暮らしの中に作りましょう。
「強い女」「サバサバした女」のペルソナを外し、適度に自分の中の「男性性」と「女性性」の両方を認めてあげたほうが、バランスのいい自然体になれるはずです。
そして、女性たちに言いたい。
私たち女性は、もっとかわいく生きてもいいのではないでしょうか。「かわいい私」も「強い私」も、どちらもあなたの中にあるはずです。
かわいい女性に対してイラッとしたら、自分が「女である時間」を積極的に取り入れていない証拠です。素直に「かわいい女」をできる女性の愚痴を言って、自分の女性性を封印することって誰の得にもならないのではないでしょうか。
人にも自分にも「かわいい」を許可してあげて、自分の中にあるはずの「かわいい自分」を取り戻し、それを愛でてあげましょう。きっと、それは自分のために良い循環を生み出すはずです。
© 西日本新聞社 ◆西武2-0オリックス(8日、メットライフドーム)
西武は高橋光がノーヒットノーランをあと1イニングで逃したものの、4年ぶりの完封勝利を挙げた。
4回までパーフェクト投球。5回先頭の吉田正に四球を与えたが、続くジョーンズを遊ゴロ併殺打。源田の好守にも助けられ、8回まで無安打1四球、打者24人に抑えた。
それでも9回無死、杉本への代打・西野に中前打を許し、快挙はならず。ここから1死二塁とされたが、後続を断った。
打線は好投の山本から5回、ワンバウンドしそうな球を打った岡田の内野ゴロの間に先制すると、6回には山川の適時打で1点を追加。高橋光を援護し、2連勝とした。
高橋光は今季5勝目(6敗)、山本は7回2失点で3敗目(4勝)。
巨人・原監督© 中日スポーツ 提供 巨人・原監督 ◇8日 中日0―2巨人(ナゴヤドーム)
 巨人・原辰徳監督(62)の通算勝利が1065勝となり、巨人歴代1位の川上哲治さんの1066勝まであと1勝となった。
 この日は菅野と中日・大野雄の投げ合いに「いい投手戦でしたね。(菅野は)徐々に良くなってきたという感じじゃないでしょうか。しかし甲乙つけがたいところでしょうな」と両投手をねぎらった。
 川上さんの勝利数に王手となったことについては「まだまだね。われわれの戦いは半ばだから。今のところ、明日だけですね」と一戦必勝で臨む決意を語った。
アメリカ・カリフォルニア州では、複数の山火事が発生している。
その一つ「クリーク火災」の影響で、人気観光地のヨセミテ国立公園の一部にも、避難注意が出される可能性が出てきた。
クリーク火災は9月4日に発生した。これまでに13万5000エーカー近くが焼け、フレズノ郡とマデラ郡の住民の多くが避難を余儀なくされている。
迫り来る炎に囲まれ、国家警備隊のヘリコプターで救助された人もいる。
7日夜時点の消火率は0%。正確な避難人数や被害状況はまだ明らかになっていないが、多くの家や建物が、危険な状況におかれている。
7日の時点で、ヨセミテ国立公園は予約者のみ受け入れているが、大気の状態が不安定になっており、視界が悪くなっているという。避難指示は出ていないものの、万が一出た場合に備えるよう同公園は警告している。
普段はカリフォルニアらしい青空が広がるヨセミテ公園。
同公園を訪れている人たちが投稿した画像には、同観光名所に煙が立ち込め、炎でオレンジ色に染まる不気味な姿が様子がうつる。
「ヨセミテ国立公園の様子です」
「ヨセミテのセンチネルドームの8100フィート地点から見える山火事です。今は午後3時です」
「修正なしの画像です。クリーク火災の影響で、ヨセミテ国立公園はChinquapin南のエリアで火災注意報を出しています」
「シエラ山脈を燃やしているクリーク火災のせいで、ヨセミテが煙に包まれている」
「ハーフドームやヨセミテ渓谷……。近くにあるクリーク火災による煙で、不気味な姿になっている
ハフポストUS版の記事を翻訳しました。
 旧民主党政権下の2010年9月に沖縄県尖閣諸島沖で起きた海上保安庁巡視船への中国漁船衝突事件について、国民民主党の前原誠司元外相は8日、当時の菅直人首相が公務執行妨害で逮捕した中国人船長の釈放を指示したと証言した。
 前原氏によると、菅氏は同年9月18日、国連総会に向けた首相公邸での訪米勉強会の席上、前原氏ら外務省幹部に対し、「中国に船長を返せ」と発言した。11月に横浜市でのアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議を控えており「(菅氏は)俺のAPECを台無しにするのかという感じだった」と振り返った。
 この後、前原氏は仙谷由人官房長官(当時)に「首相の意向」を伝え、那覇地検は船長を処分保留で釈放。政府は当時「(釈放は)検察独自の判断」「政治介入は一切なかった」と説明していた。
(左から)菅義偉官房長官、岸田文雄・自民党政調会長、石破茂・元自民党幹事長© 朝日新聞社 (左から)菅義偉官房長官、岸田文雄・自民党政調会長、石破茂・元自民党幹事長  自民党総裁選が8日告示された。石破茂元幹事長(63)、菅義偉官房長官(71)、岸田文雄政調会長(63)の3氏が立候補し、論戦をスタートさせた。朝日新聞社の調べでは、党所属国会議員の菅氏への支持が8割近くに上る勢いだ。安倍晋三首相(党総裁)の後継を決める総裁選は、14日に投開票される。
 3氏は8日、それぞれの出陣式を終え、党本部での所見発表演説会と、共同記者会見に臨んだ。
 安倍首相の政治姿勢に批判的な立場を示してきた石破氏は演説会で、「自民党は、国会を公正に運営し、政府を謙虚に機能させる政党でなければならない」と指摘。「今こそ納得と共感の政治をやりたい。なし遂げたいのはグレートリセットだ」と強調した。
 菅氏は、安倍政権の継承を訴え、経済政策「アベノミクス」も引き継ぐ考えを改めて表明。その上で、中央省庁の「縦割り打破」にも触れ「あしき前例主義を排し、規制改革を全力で進める国民のために働く内閣を作りたい」と訴えた。
 岸田氏は「多くの国民の声を丁寧に聞き、政治のエネルギーに変え、新しい時代に向かっていく」と主張。安倍政権を評価しつつ、経済格差を課題に挙げ、「最低賃金の引き上げに加え、資本主義そのものについても考えなければいけない時期が来ている」と、中間層への支援に力を入れる考えを示した。
 総裁の交代は野党時代の2012年9月以来、約8年ぶり。今回の総裁選は、全国の党員・党友による投票を省略する「簡易型」で、衆参両院の議長を除く党所属国会議員の394票と、47都道府県連の代表者各3票(計141票)を合わせた票数の過半数(268票)を巡って争う仕組みだ。
■竹下派など一部は流動的
 朝日新聞社は8日までに、議員本人への取材や各派閥の方針などをもとに党内の支持動向を調査した。
 菅氏は現時点で、党所属国会議員の78%にあたる308人が支持する情勢。都道府県連の票を加えた全体で見ても過半数の58%に上っている。
 すでに支持を表明している細田派(98人)、麻生派(54人)、竹下派(54人)、二階派(47人)、石原派(11人)の5派閥について、ほぼ票を固めた。また、無派閥議員(64人)の約7割の46人が支持する意向を示している。ただ、竹下派からは三原朝彦衆院議員が石破氏の推薦人となり、船田元衆院議員も菅氏を支援しない考えを示す。
 一方、岸田氏の支持は、岸田派(47人)や無派閥5人の計52人で、広がりに欠けている。石破氏も石破派(19人)のほか、三原氏や無派閥4人の計24人の支持にとどまっている。
相容れない関係(時事通信フォト)© NEWSポストセブン 提供 相容れない関係(時事通信フォト)  自民党総裁選で向かうところ敵なしの菅義偉氏が“大の苦手”とするのが小池百合子・東京都知事だ。新型コロナの感染が再び拡大する中、2人はその対応と責任をめぐって激しい舌戦を繰り広げてきた。
 先にバトルを仕掛けたのは菅氏だ。Go To キャンペーンの前倒しを推進する菅氏は感染再拡大について、「この問題は圧倒的に東京問題と言っても過言ではない」と都の対応を批判。それに対し小池氏は皮肉たっぷりに「Go To キャンペーンは冷房と暖房を両方かけるようなもの。よーくお考えになるべき」とやり返した。
 すると菅氏は攻撃の“第2波”を繰り出す。キャンペーンからの東京除外を主導し、その理由を「都知事が外出自粛を求めたから」と言い切って責任を押し付けた。小池氏も引かない。「国の方でよーくご判断されたことかと思います」と嘲笑してみせた。
 バトルはなお続く。菅氏は月刊誌『文藝春秋』9月号のインタビューで、〈理解に苦しむのは、都がこの間、軽症者や無症状者が療養するホテルの大半を、契約期限切れに伴って解約してしまったことです〉と“暴露”して報復に出たのである。
 普段は冷静で慎重な発言で知られる菅氏だが、相手が小池氏となると途端に冷静さを失って感情をむき出しにする。
 それは今に始まったことではない。小池氏が2016年の東京都知事選に出馬した際、菅氏は対立候補に元岩手県知事の増田寛也氏を擁立。「劇場型の人に大事な都政を託すことはできない」と批判を展開した。
 その後の都議選で小池氏が都民ファーストの会を旗揚げすると、「ファーストじゃなくてラストじゃないか」。2017年の前回総選挙で小池氏が「希望の党」を結成し野党勢力結集を図ると、「政権獲得を目指すという政党の代表が選挙にも出ず、誰を首相にしたいのかが分からないままで投票せよというのは、極めて国民の皆さんにとってわかりにくい」とバッサリ。
 対立の背景には、「地元・横浜へのカジノ誘致を推進する菅氏には、“小池氏の東京に横取りされるのではないか”という警戒心がある」(自民党幹部)といわれる。
※週刊ポスト2020年9月18・25日号
ドコモ口座の不正利用のイメージ© 毎日新聞 提供 ドコモ口座の不正利用のイメージ  NTTドコモの電子マネー決済サービス「ドコモ口座」を利用し、地方銀行口座から不正に預金を引き出される被害が相次いでいる。各行はそれぞれの口座とドコモ口座を連携させるための新規登録を停止。被害件数や被害総額は調査中だが、今後拡大する可能性もある。
 8日までに被害が確認されたのは、七十七銀行(仙台市)、中国銀行(岡山市)、東邦銀行(福島市)、滋賀銀行(大津市)、鳥取銀行(鳥取市)の5行。このほか、大垣共立銀行(岐阜県大垣市)でも不正の疑いのある取引があった。
 ドコモ口座は、開設時に登録した銀行口座から入金することで、ウェブ上で買い物や送金などができる。ドコモの顧客ID「dアカウント」と、銀行口座の情報があれば簡単に作れるため利用者は増えており、地銀を中心に35金融機関が導入している。
 ドコモによると、不正利用した第三者は何らかの方法で預金者の銀行口座番号や暗証番号などを入手。預金者本人になりすましてドコモ口座を開設し、そこへ入金する形で銀行口座から預金を引き出したとみられる。銀行やドコモは情報流出は確認されていないとしているが、銀行口座をウェブで簡単に使えるサービスの利便性を突かれた形だ。被害が起きた各行は相談などに電話で応じている。
 ツイッターでは「4回にわたって30万円も引きだされた」などの投稿があった。ドコモは被害状況について「個人情報の観点から銀行と十分共有できていない」と説明。「これまでもセキュリティー対策を講じているが、更なる強化に努める」としている。【本橋敦子】

       コロナ完全収束しなくても、東京五輪開催…IOC副会長が方針



 【ジャカルタ=一言剛之】国際オリンピック委員会(IOC)のジョン・コーツ副会長は7日、AFP通信のインタビューに対し、新型コロナウイルスの感染が完全に収束していなくても、東京五輪を来年7月23日に開幕するとの方針を示した。

 コーツ氏は、東京大会調整委員長も務めており、「大会は新型コロナウイルスを克服したものとなり得るだろう」と語った。「206か国・地域の選手団を受け入れる大仕事に日本が取り組んでいる」とも説明したという。
 コーツ氏は今年5月、大会の来夏開催について、「今年10月までに可否を判断する必要がある」と述べたと報じられていた。

重体の反プーチン政権指導者、「昏睡状態脱した」…入院先の独病院

メモ入力


 【ベルリン=石崎伸生】飛行機で移動中に重体に陥ったロシアの反プーチン政権運動指導者アレクセイ・ナワリヌイ氏が入院するベルリンの病院は7日、ナワリヌイ氏の容体が改善し、治療のための人工的な昏睡こんすい状態から脱したと発表した。声かけに対して反応を示すようになったという。

容疑の母親、飲食店はしごして昼まで男性宅に…女児2人放置死



 高松市で女児2人が乗用車内に放置されて死亡した事件で、保護責任者遺棄致死容疑で逮捕された母親の無職竹内麻理亜まりあ容疑者(26)(高松市川島東町)が、2日夜に2人を放置後、飲食店をはしごし、途中で合流した知人男性の家で明け方から昼頃まで過ごしていたことが香川県警への取材で分かった。

 竹内容疑者は2日午後9時頃~3日午後0時40分頃、同市内の駐車場に止めた乗用車に長女の真友理まゆりちゃん(6)と次女の友理恵ゆりえちゃん(3)を放置し、死亡させたとして4日に逮捕された。死因は熱中症とみられる。
 捜査関係者によると、竹内容疑者は駐車場から数百メートル離れた飲食店2軒を1人ではしごし、3軒目で知人男性と合流。明け方まで一緒に飲食をした後、この男性宅に行き、駐車場に戻ったのは3日昼頃だった。
 男性は「(竹内容疑者が)子どもを車内に残していたことは知らなかった」と説明している。駐車場に戻った竹内容疑者は、車を約100メートル離れた路上に移動させた後、119番した。

[深層NEWS]「課題に的確に対応しなければ」…岸田氏、「継続」掲げる菅氏けん制


 自民党総裁選に出馬を表明している岸田政調会長は7日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、今後の支持拡大に向けた戦略について語った。
 岸田氏は、菅官房長官、石破茂・元幹事長と自らを比べ、「継承を叫ばれている方と厳しく批判されている方がいる。白黒はっきりしているなか、真ん中に位置しているから分かりにくい」と分析。「安倍政権の政策を高く評価しているが、時代が変化しているなかで浮かび上がった課題にも的確に対応しなければいけない」と述べ、継続を掲げる菅氏をけん制した。

[スキャナー]台風10号 20万人収容 避難所満員

[読者会員限定]
新型コロナウイルスの感染防止のため、避難所の中に張られたテント(6日、長崎県五島市で)=中尾健撮影
新型コロナウイルスの感染防止のため、避難所の中に張られたテント(6日、長崎県五島市で)=中尾健撮影
避難所として活用できるコンテナ型ホテル(デベロップ提供)
避難所として活用できるコンテナ型ホテル(デベロップ提供) 過去最強クラスと予想された台風10号に備え、九州では一時、約20万人が避難所に身を寄せた。新型コロナウイルス対策で定員を減らした避難所で満員となるケースが相次ぎ、避難先を変更したり、定員を超えて受け入れたりする事態も起きた。台風シーズンが本格化する中、対策が急がれる。(長崎支局 中尾健、鹿児島支局 鶴田明子)

コロナ対策 定員を減…自治体

異例の態勢
 「自宅にいたら、けがをしていたかもしれない。避難所を利用して良かった」。長崎県・五島列島の福江島で暮らす女性(71)は、暴風で剥落はくらくした自宅の外壁を見て、自身が無事だったことに安堵あんどした。
 台風10号が5000人以上の死者・行方不明者を出した伊勢湾台風(1959年)に匹敵するとの予測を報道で知り、初めて避難所に身を寄せた。自宅のことは心配だったが、「周りに知り合いがいて安心できた」と振り返る。
 気象庁は台風10号が発生した翌日の9月2日から連日、複数回の記者発表を行うなど異例の態勢で避難を呼びかけ、「経験したことがない暴風」「想定を超える現象が起こる」などと強調した。合同で記者会見した国土交通省も六つの河川を挙げ、氾濫する可能性があるとした。
 自治体の反応も早く、鹿児島県の離島からなる十島村では4日、高齢者らをヘリコプターで鹿児島市へ送る島外避難を開始。離島以外でも避難所を開設する動きが広がった。
 自治体は台風接近とともに避難指示や勧告を早い時期から出し、読売新聞の取材では、7日午前9時時点で、指示・勧告対象は九州全7県で約773万人にのぼり、約19万5000人が避難所へ移った。各地のホテルも満室となり、親族宅などに避難した人も相当数にのぼるとみられる。
昨年の20倍
 国は4月以降、新型コロナ対策で「3密」を避ければ収容人数が大幅に減るため、避難所の増設やホテル、旅館の活用などを自治体に求めている。
 福岡県久留米市は今回、収容人数を減らすなどした分、避難所数を50から63か所に増やし、検温などを担当する職員も2倍以上にした。避難所には6日以降、昨年9月の台風17号の20倍近くにあたる約5000人が訪れ、1か所を増設したり、近隣の避難所に誘導したりしたが、14か所が満員になった。市民からの問い合わせも急増したという。
 住民の受け入れに課題も残った。
 鹿児島県奄美市では5日、75か所のうち9か所が満員となった。定員を従来の半数にした施設では、70人になった時点で受け入れを断り、職員が近くの空いている避難所を紹介。鹿児島では姶良あいら市や日置市でも一部の避難所で満員寸前となり、近くの避難所を案内するなどした。
 最大約5000人が避難した鹿児島市では、13か所が定員を超えて受け入れた。強風の中での移動は危険と判断したという。鹿児島県の塩田康一知事は7日、「避難者の見込みと開設の状況などにミスマッチがあった可能性があり、今後(対応を)検討していきたい」と述べた。
「不足公表を」
 各自治体は新型コロナと災害の複合災害を防ごうと、避難計画の見直しなどを進めている。しかし、避難所に適した場所や宿泊施設が少ないケースもあり、模索が続いている。
 静岡大学の牛山素行教授(災害情報学)は「コロナが収束しない中、今回の避難者数や避難所の混雑具合を把握し、検証することは重要だ。自治体には、避難所の不足があれば率直に公表する意識も必要ではないか。住民は親族宅など避難先の多様な選択肢を考えておくことも大切だ」とする。

コンテナや立体駐車場 活用案

 コロナ禍での避難対策として、仮設避難所や避難所の隔離部屋に、コンテナ型ホテルを活用しようという自治体が相次いでいる。
 昨秋の台風19号で約730世帯の浸水被害があった栃木県足利市は、「3密」になりやすい避難所で集団感染を防ぐ手立てとして、コンテナ型ホテルを運営する「デベロップ」(千葉県市川市)と、災害時の利用について協定を締結した。市では、コンテナを避難所や医療拠点に設置し、体調不良者の隔離部屋などとして活用する。
 1棟のコンテナには、約13平方メートルの1部屋(定員2人)に、ベッドやユニットバス、トイレなどがある。被災地への迅速な移動も可能だ。同社によると、同様の協定を全国の22自治体と結んでおり、さらに20自治体ほどと締結に向け協議しているという。
 一方、車での避難用に車中泊ができる一時滞在場所の確保に努める自治体も。
 昨年10月の台風19号で浸水被害を受けた埼玉県東松山市は、商業施設の立体駐車場や高台にある動物園の駐車場を、車中泊が可能な避難場所として使用できる取り組みを始めている。市危機管理課は「これまではエコノミークラス症候群などの関係で車での避難は推奨していなかったが、対応を変更した」としている。
 5年前の関東・東北豪雨で、最大1300人以上が避難所で過ごした栃木県小山市は、複数の事業者と交渉し、計1000台以上の駐車スペースを確保した。(宇都宮支局 井上暢)