2020年8月25日火曜日

医療・健康・介護のコラム

9人に1人…高まる乳がんリスクに少子化の影 「妊娠」「授乳」の減少も影響?

 緊急事態宣言が解除され、一時は収まったかに見えたコロナ禍ですが、社会活動の制限の緩和に伴って感染者の数が再び増えています。しかし、PCR検査の件数が増えれば、陽性者数も増えるのは当然です。また、無症状の陽性者が多いのも、この感染症の特徴です。感染した人の数に一喜一憂するのではなく、「重症者」「死亡者」の数をより重視する必要があると思います。
 一方、マスクの着用や手洗いのためと思いますが、インフルエンザの患者数は激減しています。ノロウイルスなどによる感染性胃腸炎も、インフルエンザと同様に、例年よりずっと減っています。皮肉なことに、今年は、「ウイルス感染症による死亡」が例年より少ない年になるかもしれません。
 新型コロナウイルスの猛威は、3年を超えては続かないと思います。これに対し、「がん」は流行性の感染症と違い、高齢化とともに増え続けていきます。新型コロナウイルス感染症にばかり関心が集中するのは、バランスを欠くと言えるでしょう。

今後も増えていく女性のがん

 現在、日本人男性の57万人強、女性の44万5000人ほどが、年間にがんと診断されています。そして、国立がん研究センターの長期予測によると、2035~39年の平均で、男性は64万人、女性は53万人と推計され、男性で1割以上、女性では2割近く増加すると見込まれています。
 私もその一人ですが、過去5年以内にがんと診断されて生存している「有病者」については、現在、男性約173万人、女性約140万人、合わせて313万人とされています。しかし、35~39年の平均では、男性は184万人、女性は167万人と推計され、有病数は男性で6%、女性では19%も増加する見込みです。


ニュース
医療・健康・介護のニュース・解説

「コロナでホテル生活、宿泊代貸して」185万円だまし取る…実在医師偽り婚活詐欺

 医師になりすまし、婚活パーティーで知り合った女性から金をだまし取ったとして香川県警高松北署は24日、神戸市灘区の被告の男(48)(詐欺罪で起訴)を詐欺容疑で再逮捕した。男は同様の手口の事件で起訴されており、逮捕は3回目。
 発表によると、男は3~6月、松山市内の女性(30)に「コロナでホテル生活になるため、自宅に帰れない。宿泊代や食事代を貸してほしい」などとうそをつき、女性から9回にわたり計約185万円をだまし取った疑い。容疑を認めているという。
 2人は昨年9月に松山市内で開かれた婚活パーティーで知り合い、男は実在する医師の名前を偽名として使っていたという。

9・10月は気温高めに…太平洋側降水量は平年並みか多くなる見込み



 気象庁は25日、9月から11月までの3か月予報を発表した。南米・ペルー沖の海面水温が低くなる「ラニーニャ現象」が発生する可能性があり、9、10月は全国的に気温が高めになる見通し。秋雨前線の影響などで、東日本と西日本の太平洋側の降水量は平年並みか多くなる見込み。【9月】東日本の太平洋側は曇りや雨の日が多い。
 【10月】東日本と西日本、沖縄・奄美は晴れの日が少ない。
 【11月】北日本と東日本、西日本の日本海側は曇りや雨、雪の日が多く、太平洋側は晴れの日が多い。

集中治療後症候群<2>復帰見据え早期リハビリ

[読者会員限定]

経営する工場で作業をする杉浦さん。「患者自身がリハビリの意義を理解することが大切」と語る(愛知県蒲郡市で)
経営する工場で作業をする杉浦さん。「患者自身がリハビリの意義を理解することが大切」と語る(愛知県蒲郡市で)
 愛知県蒲郡市の杉浦光行さん(65)は、両脇と両足を支えられ、そろりと立ち上がった。2015年秋、敗血症で同県豊明市の藤田医大病院(旧・藤田保健衛生大病院)に入院し、集中治療室(ICU)で目が覚めてから10日後のことだ。 人工呼吸器や体外式膜型人工肺(ECMO)、透析の機械、たくさんの点滴の管がまだ体についている。「こんな状態で動いて大丈夫なの?」。おっかなびっくりだった。
 集中治療後に筋力低下や認知機能の低下など、心身に様々な症状が出る集中治療後症候群。知られ始めた10年ほど前までは、ICUの患者は安静に寝かされるのが普通だった。現在は退院後の生活を見据えて、できるだけ早期からリハビリテーションが始められる。
 リハビリは、血圧や痛みなど全身状態を注意深く観察しながら、段階的に行われる。患者の意識がない時から、理学療法士らが手足の関節などを動かす。自力で起きられない時には、ベルトで体を固定し、立った姿勢が取れるベッドを使うこともある。なぜ、そこまでして、積極的なリハビリを行うのか。
 徳島大病院の研究では、ICU患者の筋肉量は、1週間で上肢は最大17%、下肢は最大21%低下した。同病院救急集中治療部助教の中西信人さんは「全身の炎症や治療の影響で、重症患者は筋力が急速に衰えることが分かってきた」と指摘する。寝たきりで身体が衰える廃用症候群と比べても、速い印象だという。
 早期にリハビリを行う効果については、退院時の自立度改善や入院期間の短縮などが、海外では報告されている。
 仕事に復帰するという強い意志でリハビリを続けた杉浦さん。自力で歩けるようになり退院したのは、初めて立ち上がった日からさらに約40日後のことだ。
 退院後しばらくは大変だった。体重は入院前より20キロ減。少し歩くだけで疲れる。駅で階段を下りる時、足が前に出ず、手すりにしがみついた。日常生活そのものがリハビリだった。「体が元に戻ったと思えるまで半年かかりました」と杉浦さんは振り返る。
 集中治療後症候群の影響は長期間続く。敗血症患者を対象とした海外の研究では、退院から6か月以内に3分の1が死亡。3分の1は6か月後も、洗面や着替え、歩行などの日常生活動作が困難なままだった。同様に、数年後も身体機能が回復しないことを示す報告が海外では相次いでいる。
 杉浦さんを担当した集中ケア認定看護師の河合佑亮さんは「ICU入室時から退院後の生活を意識したリハビリやケアが必要だ」と話している。

市内の全小中学校に自販機、飲料水を無料配布…蛇口経由の感染リスクに配慮

 新型コロナウイルスの感染リスクを減らそうと、茨城県つくばみらい市は、市立の全小中学校14校に飲料水の自動販売機20台を設置した。公立の小中学校に飲料の自販機が設けられるのは珍しく、9月末まで無料で配布する。
 児童生徒は水分補給のため学校に水筒を持参しているが、中身がなくなると、水道水を入れることもある。蛇口の取っ手に触れたり、蛇口近くに密集したりする機会を減らそうと市が計画し、飲料メーカーが応じた。自販機はお金を入れなくても冷水入りのペットボトルが出てくる仕組みで、夏休み明けの授業が始まった24日から使えるようにした。
 児童生徒が十分に水分を取れるようにし、熱中症を防ぐ狙いもあるという。福岡小6年の飯泉綾乃さん(12)は「水筒の水がなくなっても、冷水が飲めるからうれしい」と笑顔を見せていた。

 麻生副総理兼財務相は25日の記者会見で、「健康管理は自己責任でやらないといけない。リーダーの条件の一つだ。休みが必要であれば休んだ方がいい」と述べ、安倍首相の体調を気遣った。この日は閣議が2週間ぶりに再開され、首相と接した閣僚からは「深刻な様子には見えず、いつも通りだった」(高市総務相)といった声が相次いだ。
 小泉環境相は「(野党が)体調を国会で報告しろと言うが、そういうものではない。臆測に基づく議論やうわさ、尾ひれがついて色々なことが出るのは醜いし、そういった議論に参加するつもりはない」と述べた。

国内で新たに715人感染…大阪府の月別死者は最多44人に


 国内では25日、新型コロナウイルスの新規感染者が33都道府県と空港検疫で計715人確認された。4日連続で1日当たりの感染者数が1000人を下回った。死者は神奈川、大阪で各3人、東京で2人など計14人だった。 東京都では、新たに182人の感染が確認された。20~30歳代が82人と半数近くに上った一方で、70歳代以上は約1割の18人となった。感染経路が不明な人は114人だった。
 都によると、重症者は前日から4人減の34人。直近1週間の平均陽性率は4・9%で、7月6日(4・8%)以来、約1か月半ぶりに5%を下回った。
 3人の死亡が確認された大阪府では、8月の死者が44人に上り、1か月の死者数としては5月を超えて最多となった。
 福岡県では、60歳代男性の死亡が確認された。福岡市がクラスター(感染集団)と認定した香椎原かしいはら病院では、入院患者2人と看護師ら職員計4人の感染が新たに判明し、同院での感染者は計19人となった。
 沖縄県では、那覇市の80歳代男性の死亡が判明。男性はクラスターが発生した医療機関に入院しており、院内感染の可能性があるという。
インタビュー:コロナ感染状況は改善、五輪開催に向け最善=小池都知事© Reuters/Issei Kato インタビュー:コロナ感染状況は改善、五輪開催に向け最善=小池都知事 [東京 25日 ロイター] - 小池百合子東京都知事は25日、ロイターのインタビューで、東京における新型コロナウイルス感染の状況は、以前よりかなり良くなったとし、来年のオリンピック・パラリンピック大会開催に向け、感染拡大防止のために最善を尽くすと述べた。
都知事は世論調査で来年の五輪開催に否定的な声が多いことについて「五輪のホスト都市として、コロナ感染を防止するためあらゆる方策をとる必要がある」との考えを示した。
安倍晋三首相の健康問題が懸念されていることに関しては、「首相の健康状態は良いと思う」とした上で、五輪開催への影響について、安倍首相はブエノスアイレスで素晴らしいプレゼンをし、2020年五輪の東京招致を成功に導いた人であるとし、この問題が「来年東京でオリンピック・パラリンピック大会を開催するか否かに影響を与えることはないと思う」と述べた。
日本では女性の政治家が他の先進国と比べて少ないが、どのような変化が求められるかとの質問に都知事は「女性を政策決定プロセスに入れることが必要だ」とし、自らがリーダーとなった東京都庁や都議会では、女性の割合が高くなったと指摘した。
日本の首相になれば、さらにそれを全国的に進めることができるのではないかとの問いに「私はほぼ1国に匹敵する人口を抱える大都市のリーダーであり、この1400万人をより幸せにすることが私の仕事だ」と述べた。
(宮崎亜巳、吉田まゆ)
記者会見で差別防止を呼びかけるメッセージを発表する萩生田光一文部科学相=2020年8月25日午前11時8分、文科省、伊藤和行撮影© 朝日新聞社 記者会見で差別防止を呼びかけるメッセージを発表する萩生田光一文部科学相=2020年8月25日午前11時8分、文科省、伊藤和行撮影  新型コロナウイルスに感染した子どもや学校への差別を防ごうと、萩生田光一文部科学相は25日、児童生徒や教職員、保護者らに向けたメッセージを発表した。児童生徒らには「誰もが感染する可能性がある」とした上で、「感染者を責めないで」と訴えている。
 文科省によると、全国の学校で集団感染が相次ぎ、感染者らへのいじめや学校への誹謗(ひぼう)中傷が起きていることから、多くの学校で2学期が始まるこの時期にメッセージを出した。
 児童や生徒、学生には「感染した人が悪いのではありません。早く治るよう励まし、治って戻ってきたときには温かく迎えて欲しい」と呼びかけた。教職員らには子どもを指導する際、感染者や家族を差別しないことに加え、「医療従事者や社会活動を支える人たちへの敬意や感謝も伝えて欲しい」と求めた。保護者らには「自分が差別を行わないだけでなく、身の回りに差別につながる発言や行動があったときは同調せず、『そんなことをやめよう』と声をあげて」と促している。
 文科省は、いじめなどの相談窓口として設置している「24時間子どもSOSダイヤル」(0120・0・78310)で、新型コロナに関する相談も受け付けている。(伊藤和行)
■新型コロナウイルス感染に関する子どもの悩み相談窓口
●24時間子どもSOSダイヤル 0120・0・78310
●子どもの人権110番 0120・007・110
●いのちの電話 0120・783・556
●チャイルドライン 0120・99・7777
●新型コロナこころの健康相談電話 050・3628・5672
(文部科学省の発表から)
京都府警本部© 京都新聞社 京都府警本部  京都府警の警察官の男(39)=懲戒免職=から現金計1110万円をだまし取られた京都市伏見区の男性(79)が、府に損害賠償を求めた訴訟の判決で、京都地裁(大久保香織裁判官)は25日、府に被害金の全額の支払いを命じた。
 判決によると、警察官の男は、特殊詐欺被害を防ぐために金融機関から寄せられた情報で男性が多額の資産を保有していることを知り、2018年11月、「お金を持っていたら生活保護は受けられないので、警察で預かって調べる」などとうそをつき、男性から2回にわたって現金をだまし取った。
 判決理由で大久保裁判官は、男が職務を装って現金を受け取り、男性に違法な損害を与えたと指摘。府には国家賠償法に基づく賠償責任があると認定した。
 府警監察官室は「判決内容を真摯(しんし)に受け止めている。事案の性質に鑑み、今後の対応を判断する」としている。
© All About Navi, Inc. All Rights Reserved.
災害で断水したとき、貯めておいた水で手洗いするの、なかなか難しいですよね。
そんなときにおすすめ。ペットボトルで簡易蛇口が作れる裏ワザをご紹介します!




■材料
・ペットボトル:2ℓ


■作り方
① 空のペットボトルの底近くの側面に穴をあけます
② 穴を指で押さえながら水をいれてキャップをしめれば…完成です!


置いても水は漏れないですが、キャップを回すと水が出ます。
とっても便利! 穴を上に向けて横にすれば水濡れも防げます。


ぜひ試してみてください。


<神・中>6回1死一塁、小笠原はボーアに2点本塁打を浴びる (撮影・後藤 大輝)© スポーツニッポン新聞社 <神・中>6回1死一塁、小笠原はボーアに2点本塁打を浴びる (撮影・後藤 大輝)  ◇セ・リーグ 中日1―5阪神(2020年8月25日 甲子園)
 中日は投打ともに振るわず、連勝が3でストップ。勝率5割復帰は叶わなかった。
 先発・小笠原が6回5失点で2敗目。15年夏の甲子園決勝で戦った郡司と、聖地では初めてバッテリーを組んだが、終始コントロールに苦しんだ。その郡司もスタメンマスクをかぶると6連勝中だったが、ついに連勝が止まってしまった。
 打線も2回無死一、三塁から阿部の遊ゴロ併殺の間に先制も、相手先発・高橋を打ち崩せなかった。
 試合前の時点で、先制した試合は22勝5敗3分け、リーグトップの勝率・815を誇っていたが、圧倒的なデータも覆された。
 北朝鮮による拉致被害者の横田めぐみさん(拉致当時13歳)の母・早紀江さん(84)と、双子の弟・拓也さん(52)、哲也さん(52)が25日、東京都内で米国のジョセフ・ヤング駐日臨時代理大使と面会した。
 めぐみさんの父・滋さんが6月に87歳で亡くなったことを受け、家族はトランプ米大統領やヤング氏らから追悼の書簡を受け取っていた。面会は、米側に直接謝意を伝えたいとの家族の希望で実現したという。
 約45分間の面会後、報道陣の取材に応じた早紀江さんは「米政府からお悔やみをたくさんいただいた。いろいろな国々と協力して、(拉致問題を含む)人権問題を大事に訴えていければいい」と話した。拓也さんは「(ヤング氏から)私たちは引き続きあなたたちとともにあると言われ、改めて勇気づけられた」と語った。
コロナ感染対策でマスクを着けて動かなければならないので、この暑さも二重に響きます(撮影:今井 康一、8月上旬に東京都内で撮影)© 東洋経済オンライン コロナ感染対策でマスクを着けて動かなければならないので、この暑さも二重に響きます(撮影:今井 康一、8月上旬に東京都内で撮影)  長かった梅雨から一転、8月に入ってからは猛暑に見舞われている日本列島。

8月17日に浜松(静岡県)では41.1℃、日本の最高気温ランキング1位タイの気温を観測しました。
 今年はなぜこれほど急激に暑くなったのでしょうか。また、この先の残暑はどうなりそうでしょうか。

記録的な猛暑

8月11日には、伊勢崎(群馬県)、桐生(群馬県)、鳩山(埼玉県)で、今年全国で初めて40℃を超えました。
 8月17日に浜松で、最高気温41.1℃を観測しました。2年前、2018年7月23日に熊谷(埼玉県)で観測された、日本の最高気温ランキングの1位と並ぶ記録的な高温です。
 (外部配信先では図や表などを全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください)
 浜松は、前日の8月16日も最高気温が40℃を超えており、2日連続の40℃超えでした。同日は天竜(静岡県)で40.9℃を観測し、ランキングの6位に入っています。
 また、気温は日陰で観測しています。直射日光の下では5℃くらい高く、アスファルトの照り返しがあればさらに高くなるおそれがあります。
 今年7月から関東甲信で運用が始まった「熱中症警戒アラート」は、1シーズンに7日間くらいの発表を見込んでいたそうですが、東京では8月10日から18日は9日連続。8月22日までで、すでに12日間も発表されています。
 東京都監察医務院によると、東京では8月1日から22日までの熱中症による死者が170人にのぼり、8月の熱中症死亡者数が過去最多になりました。これまでは、昨年2019年の115人が最多でしたが、今年は約3週間でそれを大きく上回っています。

マスク着用や外出自粛が熱中症リスクを高めている

亡くなった方の8割以上がエアコンを設置していなかったか、もしくは使用していませんでした。また、新型コロナウイルス感染症の対策のためにマスクを着用していることや外出自粛による筋力低下が熱中症のリスクを高めていることも考えられます。
<猛暑の原因① PJパターンで急激な暑さに>
「PJ(太平洋-日本)パターン」というのは、台風が発生することが多い南シナ海からフィリピン付近の海域で対流活動が活発になって積乱雲が多くできると、日本付近に太平洋高気圧が張り出すという相関関係のことをいいます。
 7月は「負のPJパターン」で対流活動が不活発で台風の発生数は史上初のゼロに。また、太平洋高気圧が日本付近に張り出さなかったため、梅雨前線が長く日本付近に停滞していました。
 ところが、8月に入ると一転「PJパターン」になりました。台風が次々に発生し、日本付近に太平洋高気圧が張り出したことが、急激に暑くなった原因の1つです。
 850hPaの気温を見ると、日本は暖色で上空の気温が平年より高いことがわかります。特に、東日本や西日本では21℃以上で「W(=warm)」の表記もあり、かなり高くなりました。太平洋高気圧に覆われて、空気が暖められたのです。
<猛暑の原因② チベット高気圧>
浜松で41.1℃を観測した8月17日を含む5日間を平均した上空の状況を見てみましょう。
 500hPaの8月16日から20日を平均した北半球の様子で、地図の中央下に日本があります。数字が大きいところが高度が高く、気温も高い場所です。
 東北から西日本を覆っている5880メートルの等高度線が、太平洋高気圧の目安です。
 そして、その内側にもう1つ円があります。これは5940メートルの等高度線で、太平洋高気圧よりもさらに上空にある「チベット高気圧」が日本付近に張り出していることを表しています。
 2つの高気圧が重なっている付近は濃いオレンジ色になっていて、特に平年よりも高度が高い、すなわち気温が高くなっていることがわかります。
 お布団が2枚重ねになっているような状況で、日本付近は暖め続けられました。上空から暑い空気に覆われているために熱の逃げ場がなく暑さは蓄積され、最高気温だけでなく最低気温も高い状態が続き、大阪や京都は高い最低気温の観測史上1位を更新しました。
<猛暑の原因③ 風の影響>
40℃超えというのは、記録的な高温です。
 それを突破した地点では、ダブル高気圧に加えて、熱風が吹いたことによって気温が上昇したと考えられます。
 風による気温上昇でよく取り上げられるのが「フェーン現象」です。
 標高2000メートルの山で想定すると、風上(左側)では25℃だった空気が、風下(右側)では33℃。風上より風下のほうが空気が暑くなっています。乾いた空気は湿った空気よりも高度による気温の変化が大きいため、風下は山越えした暑い空気が流れ込みます。
 2007年に更新されるまで長年、日本の最高気温ランキング1位だった1933年7月25日の山形40.8℃もフェーン現象の影響でした。
 山の風下に暑い空気が流れ込むので、関東では北西風、日本海側は南風でフェーン現象が発生することが多いです。
 どんな風が吹くのかは、気圧配置によります。
 41.1℃を浜松で観測した8月17日の天気図を振り返ってみましょう。
 太平洋高気圧の中心は九州付近で、浜松がある静岡県はその東側に位置しています。高気圧中心は風が弱く、熱風が吹きやすいのはその周辺です。特に、太平洋高気圧の東側は気温が上がりやすいとされ、この日の浜松には西寄りの風が吹いて愛知県や岐阜県から暑い空気が流れ込みました。

暑さの鍵を握る台風のコース

台風の進むコースによっても、猛暑になるかわかります。
 台風4号は、8月1日に南シナ海で発生し、今年初めて日本に接近しました。
 日本列島を避けるように大回りして朝鮮半島方面に進むこの経路が、典型的な猛暑コースです。
 日本付近に張り出していた強い太平洋高気圧を迂回するようにこのコースを辿りましたが、台風と太平洋高気圧はお互いを強め合う関係があるため、このあと太平洋高気圧がさらに強まって日本に猛暑をもたらしました。
 8月22日に発生した、台風8号の進路図です。
 沖縄に接近した後、朝鮮半島方面に進む見込みです。
 台風4号と似たコースが予想されていて、台風との相関関係で太平洋高気圧が強まるため、この先も非常に暑くなる可能性があります。まもなく9月ですが、厳しい残暑を覚悟したほうが良さそうです。



狙いは生後数か月の子豚、夜の養豚場で盗難続発…牛・ニワトリ盗と関連か




 群馬県で養豚場を狙った窃盗が7~8月に7件発生し、子豚を中心に計約670頭(被害総額計約2000万円)が被害に遭っていたことが県警への取材で分かった。県警によると、被害に遭ったのは前橋市や伊勢崎市、太田市、館林市の養豚場などで、主に夜間、生後数か月の子豚が狙われた。県警は複数人による犯行とみて捜査している。県内ではこのほか、館林市と大泉町で牛2頭、伊勢崎市でニワトリ28羽の盗難も確認されており、県警は関連を調べている。
 一方、栃木県では6月20日~8月23日、足利市の農家2軒で黒毛和牛の子牛など計6頭が盗まれる事件が発生している。うち1軒の農家に設置された防犯カメラには、前脚と後ろ脚を縛られた子牛が車に運び込まれる様子が映っていた。

銃構えた白人警官、無視して車乗る黒人男性に背後から複数回発砲…米で激しい抗議活動


24日、米ニューヨークで、黒人男性がウィスコンシン州で警官に銃で撃たれたことに抗議する人たち(AFP時事)
24日、米ニューヨークで、黒人男性がウィスコンシン州で警官に銃で撃たれたことに抗議する人たち(AFP時事)
 【ニューヨーク=村山誠】米ウィスコンシン州ケノーシャで23日、黒人男性が白人警察官に背後から銃で複数回撃たれる事件があり、現地では激しい抗議活動が行われた。24日にはニューヨーク市でも抗議デモが行われ、人種差別への抗議活動が再び全米に拡大する可能性がある 地元警察の発表やSNSに投稿された事件動画によると、男性は、銃を構えた警察官を無視する形で車に乗り込もうとした際、至近距離から複数回の銃撃を受けた。病院に搬送されたが重体だという。警察官は家庭内の事案に対応するため現場にいた。州の司法当局が事件を捜査している。
 ケノーシャでは23日夜から、激しい抗議活動が行われ、一部で警察官との衝突や放火なども起きた。ニューヨーク市でも24日、数百人が「ブラック・ライブズ・マター(黒人の命は大切だ)」などと訴える抗議デモを行った。

築7年以上の一戸建て所有者は必見!

火災保険加入者の95%が「平均104万円」貰える!?
ある男性の体験談が話題に


突然だが、あなたは「火災保険」に加入しているだろうか?
一戸建てに住む人なら、もちろん「Yes」と答える方が大半だろう。
しかし、「今まで保険金を受け取ったことがあるか?」という質問には、ほとんどの方が「No」と答えるのではないだろうか。
「火災保険」はその名前の印象から、「火災」が起きなければ保険金の対象にならないと勘違いしている人が多いが、実は「台風」や「雪」などによる被害も対象だ。
しかも、実は経年劣化による “ちょっとした被害” でも、それが「災害の影響」と判断されれば、保険金がおりることを知らない人は多い。
その額なんと「平均104万円」。
「築7年以上の一戸建て」のうち「約95%以上」が火災保険の対象となり、その受け取り金額の平均が「104万円」にものぼるというのだ。
今回は、実際に自宅が火災になったわけでもなく、雨どいのちょっとした歪みだけで「100万円」程度の保険金を受け取ることのできた、石川匠(※仮名)さんにお話を伺った。
※プライバシー保護の観点から、仮名によるインタビュー、イメージ画像を掲載しております。


ー「火災保険」でも様々な災害で保険金がもらえるケースがあることを、すでにご存じでしたか?
▼石川さん
「いえ、始めは半信半疑で、まさか火災が起こってもいないのに、火災保険の保険金がおりるなんて、思ってもみませんでしたよ。
審査次第では、『保険金がおりるかもしれない』というのを知り合いに聞いて、どうせならと思って試してみたんです。
火災保険って『入るのが当たり前』という考えが多いと思うんですが、
実際は保証範囲などはすぐに忘れてしまって、もしもの時に備えた ”お守り” 的な位置づけになってしまっているなと。」
石川さんが話すように、保険会社側もこの心理を把握している。
そのため「補償の内容」「申請方法」が不十分になりがちで、活用方法を知らない保険加入者が大半なのだ。
実施にどれだけの人が火災保険を活用できていないのか、調査を行った結果がある。
調査によると、実際に被害があった保険加入者のうち、なんと「72%」が「被害の自覚なし」であることがわかった。

さらには被害があっても「保険を使おうと考えなかった」という加入者が「36%」にものぼるのだ。
そもそも火災のみが対象と感じているため「被害の自覚」がなく、何かしらの修繕が必要になった場合も、ほとんどの人が自腹で修繕を行っている。
このように、毎月保険料を支払っているだけで、被害があるにも関わらず、保険金を受け取らずに損をしているだけの人が後を絶たないのである。
火災保険は「火災だけではなく『台風』や『豪雨』などによる被害も補償対象」であることを知っておいてもらいたい。


「そんなに大きな破損はないし…」と思った方も多いだろう。
でも実は、素人にはわからない「屋根のゆがみ」や、ちょっとした「雨どいの破損」「パイプのゆがみ」なども火災保険の適用対象となる。
まさに石川さんも、その一人だったという。
ー実際にどちらを補修されたのですか?
▼石川さん
「本当にちょっとした破損なんですよね。台風で雨どいが歪んでしまったので、最初はそちらを補修しようとしました。
その他の部分も点検してもらって、瓦のズレも見つかったのですが、こんな些細なものまでちゃんと保証されるんだと驚きましたね。」
実際に適用された事例としては、このようなものがある。
見て分かるとおり、台風によって「雨どいがズレたもの」「少し瓦が壊れた」といったものでも適用されたケースも十分ある。
このような些細な不具合でも、住んでいる地域で「過去3年以内」に自然災害が起こっていた場合、その災害による被害として保険を申請することができるのだ。
これは火災保険に入っている人全員が知っておくべき、知識だろう。
記事の冒頭でも少し触れたが、実際に「築7年以上の一戸建て」のなんと「約95%以上」に被災箇所が見つかるという。
このようなちょっとした破損でも、修理費用として「平均104万円」の保険金が下りる可能性があるのであれば、使わない手はないだろう。
ここまで確実に、リスクなく大金を受け取ることができることに、はじめは誰もが驚くだろう。
申請から「約60〜90日」で作業が終わり、「平均104万円」の保険金を受け取ることができる。
そして何より驚きなのが、実は受け取った「約104万円」に関しては、必ずしも家の修繕に充てなくてもかまわないという点だ。
保険金は「見舞金扱い」のため、修繕に使うかどうかは個人の自由。
極端な話、そのまま「貯金」に回しても良いし、「車の購入費」に充てたってかまわない。
ただ、被害を申請をするためには1つ問題がある。
被害を立証したり、書類を集めたりする膨大な手間がかかるのである。
また素人目では、それが “保険適用範囲” だと判断するのは難しく、無駄な努力になってしまいかねない。

このように手続きの面倒さと、素人には判断しにくさから、被災の自覚があっても補償を申請しない人が多かった。
そこで、石川さんも頼ったのが、この面倒な火災保険の申請手続きを一手に担ってくれる会社「火災保険申請事務局」だ。

火災保険の手続きについて「年間3,000件」の依頼を受領している実績のある団体だ。
築7年以上の建物を対象として、
「破損箇所の確認」
「保険が適用されるかどうかの判断」
「申請に必要な書類の準備」

など、すべてを “丸投げ” することができる。
▼石川さん
「保険金がおりるかもしれないと知り合いに聞いたとき、とはいえ手続きが大変そうだから、諦めてしまおうかとも思ったんです。
でも友人曰く、面倒な『調査』『見積もり』『申請』などを一括して「火災保険申請事務局」がやってくれるというので、依頼を決めました。
本当に手軽で、これだけで大丈夫なのかと、心配になったくらいです(笑)
『被害がなかったとしても、費用は一切かからない』とのことなので、安心して依頼できました。
プロの方が現地調査に来てくださって、しっかりと保険金を受け取ることもできたので、本当に驚きでしたね。」


先述のように「保険金」は修繕に使わないことも可能だが、その場合のみ保険料の40%が「火災保険申請事務局」に発生するが、そのまま修繕費用にあてた場合は、すべて無料でお願いできる。
また例え修繕以外に使用し「約104万円」から40%の支払いを差し引いたとしても、「60万円」ものお金がノーリスクで手元に残る計算になる。
申請を行うだけで「60万円」という大きなお金が飛び込んでくることを考えると、まさに “棚からぼた餅” ではないだろうか。
実際に「火災保険申請事務局」に相談した方々からは、多くの反響が届いている。
いかがだっただろうか?
この火災保険の落とし穴に気付いた人から続々と「平均104万円」を受け取っているのが現状なのだ。
「火災保険申請事務局」は全国各地に対応しているため、保険が適用できるかどうか相談してみて損はないだろう。
さらに今なら、無料相談をしていただいた方全員に「Amazonギフト券1万円分」をプレゼントしている。
火災保険に加入しており、築7年以上の戸建てなら調査対象となるため、思い当たる方はこの機会に、一度相談してみてはいかがだろうか。

木戸幸一・元内大臣の証言を追加公開…「昭和史の天皇」音声アーカイブズ

木戸幸一・元内大臣(右)と大島浩・元駐独大使(1955年12月16日撮影)木戸幸一・元内大臣(右)と大島浩・元駐独大使(1955年12月16日撮影)
 読売新聞社は21日、読売新聞オンラインの「『昭和史の天皇』音声アーカイブズ」で、第2次世界大戦の終戦に至る経緯などについて、昭和天皇の側近だった木戸幸一・元内大臣の証言を取材テープから抜粋して追加公開した。今回、公開した取材テープで、木戸元内大臣は「聖断」(天皇の決断)による和平を進めたことに触れ、「陛下はそう無闇むやみとおしゃべりにはならんから、だからそういうことだと僕らも了解したわけだよね」と話す。
 また、終戦に向けた心境を聞かれ、「もう、何とかして早くまとめなければ日本は潰れちゃうんだろうと」「そんなことは黙って見ていられないわな」などと答えている。
 「『昭和史の天皇』音声アーカイブズ」は12日、第1弾として、ヒトラー率いるドイツとの連携を図った大島浩・元駐独大使、沖縄戦で本島防衛作戦にあたった八原(やはら)博通・元第32軍高級参謀の証言を公開している。

「マスク5歳以下は不要」WHO指針…12歳以上は大人と同様


 【ジュネーブ=杉野謙太郎】世界保健機関(WHO)と国連児童基金(ユニセフ)は、新型コロナウイルス対策で、18歳未満のマスク着用に関する指針を公表した。5歳以下の子どもについて、適切に着用できない可能性を踏まえ、原則マスクを着けるべきではないとした。指針は21日付。5歳以下の子どもが体調の良くない人と接触する場合などには、保護者の監督下での着用を求めた。
 12歳以上は大人と同様に扱い、行政当局などが大人に着用を義務付けている場合は着用するべきだとした。10代は、低年齢の幼児らよりもウイルス拡散を助長している可能性があるという。
 6~11歳は、地域での感染の広がりなどで着用の是非を判断するべきだとした。
 また、スポーツや身体を使った遊びをする際はマスクは不要とした。呼吸の確保のためで、ウイルス対策として身体的な距離の確保や参加人数の制限、手洗いの励行などを求めた。