2020年8月6日木曜日

厚生労働省が入る合同庁舎=東京都千代田区、滝沢卓撮影© 朝日新聞社 厚生労働省が入る合同庁舎=東京都千代田区、滝沢卓撮影

 病院の経営悪化が加速している。病院関連の3団体が6日公表した4~6月の経営状況調査によると、利益率はすべての月でマイナス10%前後となり、新型コロナウイルスに感染した患者を受け入れた病院は赤字幅がさらに大きかった。直近6月の状況が最も悪く、3割弱の病院が夏の賞与を減額する対応を取った。

 調査は日本病院会、全日本病院協会、日本医療法人協会に加盟する4496病院を対象に実施、1459病院から回答を得た。

 診療に伴う収入から費用を差し引いた「医業利益」は、6月の1病院当たりの平均で5951万円の赤字。利益率はマイナス12・1%で、4月の同9・1%、5月の同8・4%から赤字幅が拡大した。新型コロナ患者を受け入れる病院の6月の赤字幅は同14・8%と、4月の同11・4%、5月の同11・1%から拡大した。赤字の要因は、感染を避けるなどの理由から、外来患者と入院患者が減っていることがある。初診患者数は4月と5月が前年同月比で約4割減、6月も約2割減った。

 6日の最高気温は京都府宮津市で35・9度、舞鶴市と福知山市で35・7度となった。

国内の新型コロナウイルス感染者(6日)© 毎日新聞 提供 国内の新型コロナウイルス感染者(6日)

 新型コロナウイルスの感染者は6日、全国で新たに1467人が確認された。1日あたりの感染者が1000人を超えるのは3日連続となる。クルーズ船の乗客乗員らを合わせた国内の感染者は計4万4929人。死者は5人増えて計1047人となった。

 東京都では新たに360人の感染が確認された。1日あたりの感染者が300人を超えるのは2日ぶり。200人以上となるのは10日連続。20~30代の若い世代が6割を占め、重症化の恐れがある60代以上も1割いた。

 大阪府で225人、神奈川県で119人、千葉県で76人の陽性が判明。いずれも過去最多を更新した。また、兵庫県は宝塚歌劇団の出演者とスタッフ計7人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。歌劇団関係者の感染者は計11人となり、県はクラスター(感染者集団)と認定した。

 沖縄県は5日発表分の感染者を77人から74人に訂正した。【まとめ・関谷俊介】

阪神対巨人 8回裏阪神1死満塁、代打中谷に左越え満塁本塁打を打たれ帽子に手をやる原監督(撮影・加藤哉)© 日刊スポーツ新聞社 阪神対巨人 8回裏阪神1死満塁、代打中谷に左越え満塁本塁打を打たれ帽子に手をやる原監督(撮影・加藤哉)

<阪神11-0巨人>◇6日◇甲子園 

巨人が、今季2度目の完封負けを喫した。11失点は今季ワースト。

打線が阪神先発高橋の前に4回まで無安打。攻め手を見いだせず、7回3安打無失点に封じられた。投手陣も先発メルセデスが、4回途中4失点でKO。5番手の堀岡は4点ビハインドの8回に、代打中谷に満塁弾を許すなど、この回だけで7失点と精細を欠いた。原監督は「うーん、そうですね。こっちのいいところが出なかったですね。(メルセデスは)うーん、やっぱりちょっとコントロールに苦しんだかな。無駄な四球が多かった」と3四球を与えた先発左腕に巻き返しを求めた。

巨人メルセデス(得意とする阪神相手に4回途中4失点で4敗目)「自分の投球ができなかった」


© 時事通信 提供
記者会見する安倍晋三首相=6日、広島市中区(代表撮影)

 安倍晋三首相は6日、広島市で記者会見し、新型コロナウイルスの全国的な感染者急増を受けた政府の対処方針を説明した。重症・死亡者は比較的抑制できているとして現時点の緊急事態宣言再発令を否定。お盆シーズンの一律の帰省自粛は呼び掛けず、観光支援事業「Go To トラベル」キャンペーンを継続していく考えを示した記者会見する安倍晋三首相=6日、広島市中区(代表撮影)

 一方、東京都の小池百合子知事は今夏の旅行・帰省を控えるよう都民に要請。首相と都知事が方向性の異なるメッセージを発信した形で、お盆を前に混乱を招きそうだ。

 首相は帰省時の注意点として「3密を避ける、大声で話さないといった基本的な感染防止策を徹底するようお願いしたい」と要請。「Go To」キャンペーンについて「観光事業者と旅行者の双方に感染拡大防止策を実施してもらい、新しい旅のスタイルを定着させたい」と語った。

 国内の感染の現状に関しては「感染者数だけを見れば4月の緊急事態宣言時を超えているが、その時の状況とは大きく異なっている」と指摘。その根拠として、PCR検査の件数の伸びに加え、4月末に328人いた重症者数が最近は100人程度、5月に460人に達した死亡者数が7月は37人にとどまっていることを挙げた。

マイナンバーカードの読み取り
面倒な手続きどうする対象となるキャッシュレス決済

マイナンバーカード保有者に発行される「マイキーID」とキャッシュレス決済1点の紐づけにより、最大5,000円分・25%のポイント付与を行うマイナポイント事業の申込受付が7月から始まっています。

まれにみる高還元で話題になっていますが、そのインパクトの割にはまだマイナポイントに興味がない方や、「申込手続きが面倒くさそう」などのイメージを持っている方も多いと思います。

今回は、マイナポイントの手続きを面倒だと感じる5つの理由をあげ、その解決策を紹介します。

© マネーの達人 提供 面倒な手続きどうする

マイナンバーカードとマイナポイントの現況

マイナンバーカードとマイナポイントの現況をみてみましょう。

マイナンバーカードの普及率は7月1日時点で17.5%、発行枚数は約2,245万枚です。

1年前の11.5%より約760万人分増えているものの、当初目標としていた2019年度末で68%には遠く及びません。

マイナポイントの申込状況はと言うと、7月12日時点でマイナポイントの予約完了状態を指す「マイキーID設定済の人」は210万人、キャッシュレス決済1つを選び終えて申込まで済ませた人は115万人です。

マイナポイントの原資から逆算して利用者数は4,000万人が見込まれているため、開始2週間で約5%の利用枠が埋まったことになります。

マイナポイント事業は2021年3月末で終了予定です。

ポイント付与の対象となる決済やチャージは、9月以降の利用分が対象ですが、申込受付は先着順ですので利用したい人は早めに手続きしましょう。

次はマイナポイントの手続きを面倒だと感じる理由と、その解決策について解説します。

【面倒な理由1】マイナンバーカードを持っていないから

マイナポイントの申込できるのは、マイナンバーカードを持っている人だけです。

まだマイナンバーカードを持っていない人は、マイナポイントを獲得するまで道のりが遠いものだと思うかもしれません。

しかし、マイナンバーカードの申込手続きは簡単なので大丈夫です。

マイナンバーカードの発行には、郵送・パソコンかスマホ・証明写真機の3つの方法ありますが、特に手軽でおすすめなのはスマホです。

自宅に送られてきた「マイナンバー通知カード」(※通知機能のみでマイナンバーカードではない)の下についていた「個人番号カード交付申請書」についているQRコードをスマホで読み取り、発行手続きサイトへアクセスします。

ガイダンスに従って必要事項を入力し、送信します。

顔写真はスマホで撮影したものでかまいません。

筆者もやってみましたが、トータル5分ほどで発行の申込が完了しました。

1か月ほどすると役所から発行できた旨の通知が届くので、取りに行けばマイナンバーカードの取得完了です。

マイナポイント事業の終了は2021年3月ですので、今から発行手続きをすれば十分間に合います。

【面倒な理由2】そもそもマイナポイントが何なのかわからないから

マイナポイントが政府の発行するポイントだという認識はあっても、それがどこで使えるのかわからないという方もいると思います。

マイナポイントという名称はついていますが、独立したポイント制度ではなく、実際に付与されるポイントは選択したキャッシュレス決済のポイントです。

つまり、PayPayを選択した人にはPayPayボーナスが、楽天カードを選択した人には楽天スーパーポイントが、チャージ額や決済額に応じて25%分付与されます。

政府の消費振興策は地域や用途を限定しているケースも多いので、こうしたなじみのある全国で広く使えるポイントをもらえるのは、マイナポイントの利点と言えます。

【面倒な理由3】何とかペイは使っていないから

© マネーの達人 提供 対象となるキャッシュレス決済

キャッシュレス決済というと、ここ数年、高還元のキャンペーンで話題となったPayPayや楽天ペイなどのQRコード決済を思い浮かべる方も多いと思います。

QRコード決済になじみのない方は、マイナポイントの申請はできないと感じてしまうかもしれませんが、マイナポイント事業にはクレジットカードやnanaco、WAONなどのプラスチックカード型電子マネーも参加しています。

なじみの決済方法がマイナポイントの付与対象となっているケースも十分にあると思いますので、1度リストをのぞいてみてください。

参照:総務省[https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/service_search/]

【面倒な理由4】マイナンバーカードの読取が難しいと聞いたから

ニュースなどでマイナンバーカードの手続きを終えた人にインタビューしているのを見ると、「マイナンバーカードの読取が難しかった」という声が多く聞こえます。

筆者も実際にやってみましたが、たしかにスマホを使ってマイナンバーカードを読み取るのに20分の時間を要しました。

読取にはコツがあり、早い段階でコツさえつかんでしまえば、手続き時間を短縮できます。

最大のポイントはカードをかざす位置と、マイナンバーカード受取時に設定した4桁のパスワードを入力し終えるまでスマホを動かさないことです。

カードのどこへ向かってスマホのカメラを合わせるのか、AndroidとiPhoneでそれぞれの解説もありますので、そのとおりやってみましょう。

© マネーの達人 提供 マイナンバーカードの読み取り 

被爆ピアノ 平和への旋律…広島原爆忌

  式典の前身「平和祭」が最初に開かれた1947年から歌い継がれてきた「ひろしま平和の歌」。毎年数百人が合唱してきたが、今年は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、代わりに地元の女子高校生による「被爆ピアノ」の旋律が犠牲者を悼んだ。ピアノは、爆心地から南東約3キロの民家で原爆に遭い、被爆2世の調律師・矢川光則さん(68)が被爆者団体から引き取って調整してきた。弦を2本入れ替えた以外は当時のままで、表面にガラス片が突き刺さった痕などが残る。広島市によると、式典で被爆ピアノが演奏されるのは初めてという。

 大役を務めたのは、広島市立基町高3年の平賀小雪さん(17)。曽祖父が被爆者だが、詳しい体験は聞いておらず、平和について考える機会は学校の授業ぐらい。演奏者に選ばれてから家族に「ヒロシマの高校生としての責任を果たせるように」と背中を押され、毎日3時間近く練習を重ねる一方で、学校帰りに平和記念資料館に足を運んで原爆について調べた。

 この日、平賀さんは演奏前から笑顔を見せるなどリラックスした様子で、堂々と鍵盤けんばんをはじいた。演奏を終え、「私たちは戦争を知らない世代だが、知ること、伝えていくことが大切。世界中の人にも言葉を超え、このピアノだからこそ奏でられる音で思いが伝わればうれしい」と話した

「戦争の悲惨さ伝える」…姉・兄失った被爆者代表の男性誓う

献花をする被爆者代表の吉川信さん(左)(6日午前8時9分)献花をする被爆者代表の吉川信さん(左)(6日午前8時9分)原爆で姉と兄の2人を失った吉川きっかわまことさん(84)(広島市西区)は、被爆者代表として、式典で原爆死没者慰霊碑に献花した。前立腺がんを患い、約4年前に原爆症認定を受けた。2人に「元気にやっているよ」と報告しつつ、「生きている間は平和の尊さ、戦争の悲惨さを伝えていきたい」とあらためて誓った。

 吉川さんは爆心地から1・2キロの天満町(現・広島市西区)の自宅で被爆。庭にいたが、爆風などが家屋に遮られて幸い軽傷で済んだ。

 一方、姉の二二ふじさん(当時18歳)は、原爆投下の目標点だった相生橋を走っていた路面電車内で被爆した。全身に大やけどを負いながらも、母らが疎開していた、今の広島市北部の親戚宅にたどり着いたが、治療のかいなく3日後の9日朝、息を引き取った。

 兄のひさしさん(同12歳)は市中心部に学徒動員され、そのまま行方不明になった。父が捜し回り、陸軍病院で亡くなったと耳にした。父は盆過ぎに遺骨を持ち帰ったが、本当に兄のものかどうかはわからないままだ。

 「姉も兄も生きていたらどんな人生を送っていたかと思うと、かわいそうでならない」。75年がたった今も、夭逝ようせいした2人を思うと言葉が出ない。

 最近、体験を書き残さねばとの思いを強くしているという吉川さん。慰霊碑前で「犠牲者が安らかに眠れるよう、愚かな戦争を繰り返してはならない」と決意を新たにしていた


「被爆した祖父の人生語り継ぐ」…名簿を奉納した遺族男性

原爆死没者名簿を奉納する高津良将さん(奥)(6日午前8時1分)原爆死没者名簿を奉納する高津良将さん(奥)(6日午前8時1分)

 広島は6日、75回目の原爆忌を迎え、平和記念式典が開かれた。式典に初めて参列した被爆3世の高津良将さん(37)(広島市西区)は遺族代表として、原爆死没者慰霊碑にこの1年間で亡くなった被爆者らの名簿を奉納する役を任された。 名簿には4月に95歳で亡くなった祖父・善治さんの名前も記されていた。

 75年前の朝、善治さんは爆心地近くの自宅で、朝食をとっている時に被爆した。割れた窓ガラスの破片が全身に突き刺さった。

 戦後、文房具店を経営して多忙だった善治さんは、被爆体験について多くは語らなかった。ただ、「骨にまだガラスがくっついとるんじゃ」という言葉は高津さんの中で強く印象に残っていた。

 10年ほど前から体調を崩しがちになり、高津さんが毎日のように身の回りの世話をした。入浴介助のたびに見た、左胸の小指大の傷痕が今も目に焼き付いている。「100歳まで生きようね」という約束を果たせず、亡くなった日は、高津さんの誕生日だった。祖父から何かのメッセージを受けたかのように思えた。

 死後、遺体を荼毘だびに付した。骨上げの際、骨がキラキラと光った。顔を近づけると傷痕があった辺りの骨に、溶けたガラス片のようなものがまとわりついていた。「本当にひどいけがだったんだ……」。面倒見が良く、大好きだった祖父を襲った原爆の恐ろしさに初めて触れた気がした。

 この日の式典には、善治さんの遺骨の一部と遺影を持参して臨んだ。大役を終え、高津さんは「精いっぱいの供養ができたと思う。祖父の人生をいつか自分も語り継ぎ、戦争の無意味さを伝えていきたい」と力を込めた。


豪雨1か月、清流戻らぬ球磨川…「これほど濁りが続くのは記憶にない」

いまだに濁りがとれない球磨川(5日午後、熊本県球磨村で)=木佐貫冬星撮影

 九州豪雨で大規模に氾濫した熊本県の球磨川で、豪雨から1か月を経ても、水が濁った状態が続いている。「泥水」のような状態は薄まったが、5日現在、緑と茶色が混ざったような色になっている。川に流れ込んだ大量の土砂などが原因とみられるが、かつての「清流」にいつ戻るかは見通せず、観光などへの影響を心配する声もあがっている。

大雨特別警報が出されて4日後の球磨川。濁った水が勢いよく流れている(7月8日)

 熊本県森林保全課などによると、今回の豪雨では7月29日時点で、球磨川が流れる八代、芦北、球磨地域で山地崩壊が計346か所(総面積45・7ヘクタール)確認された。大量の土砂や木々が球磨川に流れ込んでおり、濁りはこうした土砂や流木の影響とみられる。

 国土交通省八代河川国道事務所の担当者は「これほどの濁りが1か月も続くのは、記憶にない」と話す。水質調査を毎月実施しているが、7月は濁りがひどいため中止となった。8月末に調査を再開する方針だが、「かつての水質にいつ戻るかは分からない」とする。

 地元の人吉高カヌー部顧問の大瀬修平教諭(45)も「ずっと球磨川を見てきたが、こんなに濁りがとれないのは初めて。いつになったら元の透明感が戻るのだろうか」と心配する。球磨川を練習拠点とするカヌーの指導歴は20年以上だが、「川底にある岩も確認できず、練習に支障が出ている」と話す。

 球磨川は昨年まで4年連続で「九州で水質が最も良好な河川」の一つに判定されてきた。「清流の女王」と呼ばれるアユ釣りの名所としても有名だ。アユは川底の石に生えたコケを食べるが、石の表面に泥がたまり、濁りで日光が当たらないと、アユの生育にも影響が出るという。また、ラフティングや川下りなど体験型観光も人気を集めるが、まだ再開を見通せない業者が多い。県国際観光推進室は「水質の良さと景観の美しさが売りなので、観光に与える影響も心配だ」としている。


各地で猛暑日…富山で37・5度、兵庫・豊岡は37・2度


 九州から東北にかけ、6日も気温が上昇し、午後3時までの最高気温は富山市で37・5度、兵庫県豊岡市で37・2度を記録するなど各地で35度以上の猛暑日となった。

 このほか、石川県小松市で36・9度、鳥取県米子市、宮崎県美郷町で36・7度、鳥取市、宮崎市で36・3度、福井市、大分県豊後大野市で36・2度など。

ひんやりタオルや虫よけグッズなど、人気の100円ショップ「ダイソー」の、夏におすすめ便利グッズをご紹介します。© All About, Inc. ひんやりタオルや虫よけグッズなど、人気の100円ショップ「ダイソー」の、夏におすすめ便利グッズをご紹介します。

ダイソー夏のお助けグッズおすすめ5品

季節商品に力を入れているのも、最近の100円ショップの傾向。中でも「ダイソー」は、季節ごとの便利グッズが、毎年豊富に店頭に並びます。そんなダイソーで見つけた「夏のお助けグッズ」の中から、おすすめ商品をご紹介します。

冷たい飲み物におすすめダイソーのアイスキューブ

飲み物が薄まらないダイソーのアイスキューブ© All About, Inc. 飲み物が薄まらないダイソーのアイスキューブ

冷凍室で凍らせ氷の代わりに使えるポリエチレン製のアイスキューブ。飲み物が薄まらず、洗って何度も繰り返し使えるのでおすすめです。*食べられません

・10個入り/100円

和柄がおすすめダイソーの扇子

歌舞伎など和のデザインがオシャレなダイソーの扇子© All About, Inc. 歌舞伎など和のデザインがオシャレなダイソーの扇子

夏に1つは持ち歩いておくと便利な扇子も、ダイソーなら100円で購入可能。デザインの種類も豊富で、ポップな柄から富岳三十六景など和のデザインもいろいろあります。自分使いはもちろんのこと、海外の友人へのプレゼントにもおすすめです。

・100円

ペットボトル用 黒烏龍茶水出しティーパック

ペットボトル用スティックタイプのティーパック© All About, Inc. ペットボトル用スティックタイプのティーパック

夏には欠かせない冷たいお茶類。一般的な形のティーパックだとペットボトルに入りませんが、ダイソーのペットボトル用ティーパックなら、細長いので簡単に入れることが可能です。ティーパックの端の部分をペットボトルのキャップで挟んでおけば、お茶ができてからティーパックを取り出すのも簡単。

黒烏龍茶のティーパックを入れて3時間後© All About, Inc. 黒烏龍茶のティーパックを入れて3時間後

1.5Lや2Lのペットボトルに1本入れると約3~5時間で完成。500mlペットボトルなら約1時間ででき上がります。

・1袋3本入り/100円

可愛いと人気なダイソーの虫よけグッズ

リングタイプやマスキングテープタイプがあるダイソーのおすすめ虫よけグッズ© All About, Inc. リングタイプやマスキングテープタイプがあるダイソーのおすすめ虫よけグッズ

虫よけリングは綿素材の編み込みブレスレットで、虫よけ効果のあるユーカリ油やレモン油など植物精油の成分がついています。1日6時間使用で約1カ月効果が持続。商品が入っている袋はチャック付きなので使い終わったら密封して保管します。

マスキングテープタイプの虫よけは、服や鞄、帽子など好みの場所に貼ることが可能。マスキングテープタイプは1回約8時間の効果があるそうです。

・リングタイプ、テープタイプ/各100円

クールタオル ボトル付き

ボトル付きのクールタオル200円(税別)、ボトル無しは100円© All About, Inc. ボトル付きのクールタオル200円(税別)、ボトル無しは100円

水で濡らして絞り振るとタオルがひんやりするクールタオル。水があれば繰り返し使えるので、長時間屋外にいるときも便利に使うことができます。濡らして使うものなので、持ち帰る際にボトルがあると便利! ダイソーではボトルが付かないタイプのクールタオルは100円、ボトル付きは200円ですが、利便性を考えるとボトル付きがおすすめです。

・タオルサイズ20cm×100cm/200円

ご紹介したように夏に活躍してくれる便利グッズがダイソーには豊富にあります。上手に利用して暑い夏を乗り切りたいですね。

*今回ご紹介した商品の価格は2020年7月22日現在の消費税別の価格になります。

           8月6日     よみうり寸評


 〈そとであそんでいると〉と書いた少年がいる。〈三つになる弟に折り紙を折ってやっていた〉と顧みる少女もいる◆戦時下ながら、のどかにみえる日常が崩れ去ったのはその直後である。閃光せんこう、爆風、炎で街は壊滅した。当時5歳の少年は両親を奪われ、小学6年だった少女は弟と姉を失った。戦争に「勝つ」という祈りは〈「地獄」への路に通じた〉と、少女はつづる◆広島で被爆した子らの手記集『原爆の子』(長田新編)をひもといている。〈人類史上最大の悲劇と惨禍〉を伝える記録も、今や遠景に退いたのか◆気になる数字がある。広島大と長崎大が対象の意識調査で、核兵器廃絶を望む学生は6割弱だという。後は核削減が2割強、現状維持が1割だから、75年という歳月を感じざるを得ない。滞る核軍縮の現実が影を落としてもいるのだろう◆8月6日、そして9日が巡る。被爆の記憶を次世代へとつなぎ、核廃絶への誓いを新たにしたい。〈原子ばくだんがにくい〉と書いた原爆の子の声に耳を澄ましながら。
「おぼえがき」で紹介 「キュウリのからし漬け」作り方
[読者会員限定]

 8月2日付「おぼえがき」で「キュウリのからし漬け」=写真=を家庭で作っているという話題を紹介したところ、読者から「作り方を教えてほしい」という問い合わせが多く寄せられている。紹介したのは、埼玉県在住の女性(60)。山形にある夫の実家が農家で、義母から教わった農家直伝のレシピを簡単に手早く作れるようアレンジしたという。

 女性のアレンジレシピは、キュウリ4、5本(約500グラム)をよく洗い、水分を拭き取って、1本をそれぞれ4等分に切る。砂糖50グラム、塩15グラム、粉がらし5グラムを食品保存用袋に入れ、混ぜる。切ったキュウリを加えて混ぜ、密閉して冷蔵庫に入れる。一晩ほど漬ければ完成だ。キュウリのポリポリした食感が心地よく、適度に辛みが利いている。女性は「粉がらしや砂糖の分量で辛さや甘みを調整し、好みの味にしてほしい」と、呼びかけている。

 キュウリのからし漬けは山形のほか、秋田など東北地方を中心にキュウリの産地で作られているという。

020/08/05 22:15

© All About, Inc. 50代となると、夫の定年もそろそろ視野に入ってきて「老後」を考え始める時期でもある。このままの夫婦関係でいいのかと感じている女性たちも多い。

そろそろ解放されたいけれど

50代となると、夫の定年もそろそろ視野に入ってきて「老後」を考え始める時期でもある。子どもたちが巣立てば、あとは夫婦ふたりきり。このままの夫婦関係でいいのかと感じている女性たちも多い。そこに更年期だの双方の親の介護問題だのの要素も入ってきて、心身ともに疲弊していくケースも少なくない。

“卒婚”という言葉が頭の中で渦巻く日々

「もうそろそろ、夫婦関係を解消したいのが本音なんですけどね」

いきなりそう言ったのは、ユキさん(54歳)だ。3歳年上の男性と結婚して27年。ふたりの子は26歳と24歳。いずれもすでに独立して、この2年近く、夫婦ふたりきりだけの生活を送ってきた。

「夫はどちらかといえば無口で、おもしろいことを言うわけでもありません。実直で悪い人ではないけど、長い結婚生活の間にはモラハラまがいの言葉も受けてきた。それを恨むつもりはありませんが、この年になると、もう妻という役割から解放されたいのが本音。私もパートで働いていますが、うちの夫は必ず夕食をとるので、友だちと食事にも行けないんです。子どもがいるときはそれもしかたがないとあきらめていましたが、夫だけならわざわざ食事を作らなくてもいい日もあるのではないか、そういう束縛が、もうつらくてたまらない。離婚せずに卒婚という手もあるのかなとずっと考えていました」

昨年暮れのことだった。ユキさんの父が突然、倒れたと連絡があった。脳梗塞で1ヶ月近く入院、リハビリも続いた。父は当時83歳、同い年の母も看病で疲れている。ユキさんは自分が行くしかしないと考えた。

「自宅から実家までは2時間ほど。妹がいるんですが、私よりさらに遠方に住んでいるんです。だからまずは私が行ってしばらくめんどうを見てこようと。夫に言ったら、あきらかにイヤな顔をして、『オレの生活はどうなるの?』と。洗濯くらいは自分でできるでしょ、クリーニング屋はどこそこ、ご飯を作らないなら近所のお弁当屋さんで買ってと、いちいち全部指示しました。自分が生活する術を自分でできないってどういうことなんだろうと考えながら。何かが間違っていますよね」

半ば強行する形で、ユキさんは実家へ。三度の食事や父の通院の手伝いなどであっという間に1ヶ月がたった。夫は一度も訪れてこない。子どもたちは何度か来てくれたのに。夫も見舞いがてら一度くらい来てくれるのではないかと期待していたユキさんの気持ちは砕かれた。

「それどころか、夫は私が連絡しないといっさいしてこないんですよ。LINEでメッセージを送っても返事はない。電話すれば出るんですが、父の容態を心配するでもなく、『いつ帰ってくる?』ばかり。もう帰りません、と何度言いそうになったか」

2ヶ月間、実家に滞在したユキさんは、介護ヘルパーの手立てもついたことでようやく自宅へと戻った。

荒れ放題の家で夫は……

覚悟はしていたが、2ヶ月間、不在にしたことで自宅は荒れていた。洗濯乾燥機の中は、すでに乾いた洗濯物がそのままになっており、蓋も開いている。おそらく下着等をまとめて洗濯して、そこからとって着ていたのだろう。

「料理をした形跡はありませんでした。冷蔵庫はお酒だらけ。酒瓶やカンもほとんど捨ててなかったようで、台所はゴミ袋の山。キッチンには綿埃がたまっていました」

家の中を掃除し、ベッドメイキングもすませた。夫のシーツなどの加齢臭に、ユキさんはなんともいえないせつなさを覚えたという。

「家庭なんて、たった2ヶ月でこんなにぼろぼろになってしまうんだな、と。何でもそうだけど、メンテナンスをしながら使わないと、あっという間にダメになっていく。夫婦関係もそうなのかもしれないと思いました。結婚生活において、私たちはそういうことをしてこなかった。気づいたときには、もう埋められない溝ができていたわけです」

その日、ユキさんは夫の好物を用意して待った。帰宅した夫は、テーブルの上を見てうれしそうだったという。

「長いことごめんなさいと謝りながら、私は自分の親の看護をしにいったのにどうして赤の他人のこの人に謝っているんだろうと不思議な思いでした。夫は『よくなってよかったな』と通り一遍の言葉を吐き、忙しくて行けなかったと言い訳をしました。そのとき、もう何もかもイヤになったんです。夫の食事が終わるのを待って、『離婚したい』と言いました。私は実家に戻りたい、と」

あわてたのは夫だった。まさか離婚を切り出してくるとは考えてもいなかったのだろう。見舞いに行かなかったことを、今度はくどくどと謝り始めた。

もう何もかもどうでもいい。離婚したいだけだとユキさんは言った。それが3月のこと。そこから急速にコロナウイルスの問題が大きくなり、離婚は棚上げせざるを得なかった。

「それきり離婚の話は私もしていません。夫はライフラインにかかわる仕事なので、自粛期間もいつも通り仕事に行っていました。私はパートを休んでいたんですが、そのまま雇い止めになり、家にいるしかありませんでした」

実家に戻って親のめんどうを見たい思いは変わっていないが、今になると東京から実家へ行くのも気が引けるような状態だ。

「世の中の事態が変われば、私たちも結論を出すところまでいくかもしれません。夫は離婚する気はなさそうですが。最近、夫がときどき帰りに私の好きな和菓子などを買ってくるようになったんです。それで気持ちが変わるわけでもありませんが、一応、お礼を言って食べています。なんだか……非常に虚しい日々が続いていますね」

身動きのとれない中途半端な状況は人の心を不安定にする。ユキさんは不安定な心を持て余したまま、なんとか日常生活を送っているという。

都内で新たに360人感染、2日ぶりに300人超


練習前、グラウンドでミーティングする阪神ナイン=甲子園(撮影・山口登)© デイリースポーツ 練習前、グラウンドでミーティングする阪神ナイン=甲子園(撮影・山口登)

 「阪神-巨人」(6日、甲子園球場)

 連敗中の阪神が全体練習開始前に、右翼の守備位置付近に円陣を組み、青空の下で緊急ミーティングを開いた。

 ミーティングには参加野手全員が集まり、清水ヘッドコーチが円陣の中心に立った。熱い口調でナインに語り掛けると、続いて井上打撃コーチが口を開き、約5分間、ナインに奮起を促した。

 阪神は、9連戦の初戦から巨人相手に2連敗し、ここまで対戦成績は1勝5敗。初戦は2得点で敗れると、前夜は1点しか奪うことができず、先発の藤浪を援護できなかった。

 現状、借金2の4位で、巨人とのゲーム差は7まで広がった。同一カード3連戦3連敗はなんとしても避けたい一戦。首脳陣が選手の気を引き締め、試合前の練習が始まった。

ダイヤモンド・プリンセス<5>なぜ感染拡大 検証必要

送られてきたメッセージとピンバッジをもつCさん。「再び船に乗りたい」と語る
送られてきたメッセージとピンバッジをもつCさん。「再び船に乗りたい」と語る

 海で働く以上、自分たちよりお客様の命が優先されるのは当然。でも、体調が悪くなった乗員を放っておいていいはずがない――。

 クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」に乗った日本人の男性乗員Cさんは今も、そんな思いがぬぐえない。

 Cさんは、新型コロナウイルスの集団感染で、乗客の自室待機が始まった2月5日頃から、船内のコールセンター業務などを担当した。体調不良を訴える乗客や乗員からの電話に応対する。「熱がある」「早く診察してほしい」――。電話は鳴りっぱなしだった。

 船内で支援活動をする医師に連絡して診察してもらい、必要に応じてPCR検査をし、陽性ならば下船させる流れだった。ただ、乗員は20~30歳代中心だが、乗客は8割が高齢者。そのせいか、乗員への診察は滞りがちになっていた。

 「医師はいつ来てくれるんですか」。Cさんのもとには、助けを求める同僚の声がたくさん届いた。「なんとかしてほしい」。政府の船内対策本部に訴えると、同14日から本格的に往診が始まった。

 多くの乗員は、2人1組の相部屋で寝起きする。Cさんのルームメートも、乗客の自室待機が始まって数日後、37度を超える発熱とのどの痛みを訴えた。感染している可能性があり、自室を出ないよう命じられた。

 自分が感染を広げることになるかもしれない――。Cさんは不安に襲われた。自分は移動できる部屋もなく、同室のままその後も仕事に出ざるを得なかったからだ。PCR検査で陰性の結果が出て初めて、ホッと胸をなで下ろした。

 船を下りたのは2月下旬。その後、国が用意した埼玉県内の施設に約2週間、滞在して様子を見たうえで自宅に戻った。

 5月中旬には船会社から手紙が届いた。船内での活動に感謝する経営者からのメッセージとともに、記念のピンバッジが入っていた。誇らしくて、また船で働きたい気持ちになった。

 だが、疑問が消えたわけではない。乗員の感染防護策は、マスクくらいだった。手薄な防護のまま、陽性だった乗客へのサービスにも当たっていた。いつもの制服にマスクだけの自分たちと、白い防護服姿で活動する自衛官や災害派遣医療チーム(DMAT)。いずれも同じ場所を歩いている。大きな落差があった。

 Cさんは、「なぜ船内で感染拡大が起きたのか。再発を防ぐためにも、日本政府や船会社は検証すべきではないか」と問いかけている。(加納昭彦)