2020年8月26日水曜日

集中治療後症候群<3>不安やうつ状態長期化も

[読者会員限定]

 兵庫県丹波市の後藤ひろ子さん(71)は12年前、急に息苦しくなり、近くの総合病院を受診した。救急外来で心肺停止となり、集中治療室(ICU)に入った。診断は急性心不全。ICUで2週間過ごし、1か月後に退院した。体力は徐々に回復したものの、気分の落ち込みが続いた。 化粧品の代理店を営み、営業でお客さんを朝夕訪ね歩いては、おしゃべりに花を咲かせていた後藤さん。退院後、すべてがおっくうになった。日中はパジャマ姿で座っているか、寝転ぶか。食事をしても、食器を台所まで運ぶ気力がない。
 電話がきたら「はい、はい」と生返事をして、すぐに切った。「性格が百八十度変わってしまったようだった」と振り返る。仕事の集まりは欠席し、外出は月1回の病院だけだった。
 心不全は治り、ほかの検査でも問題はない。主治医に「どうですか」と聞かれても、「大丈夫です」と答えるしかなかった。実際は仕事だけでなく、料理や洗濯もできなくなった。「以前の自分ではない」と感じていたが、SOSの出し方が分からない――。
 定年退職した夫が家事を引き受け、静かに見守ってくれたのが、救いだった。
 転機は退院から半年後に訪れた。化粧品会社のイベントに強引に誘われ、大阪へ出かけた。久しぶりの電車やバス。キラキラ輝くメイクショーを見て、おなかの底から熱いものがこみ上げてきた。「大好きな仕事をもう一度頑張ろう」。そう思えた。
 後藤さんは2年前、救急外来で世話になった井上茂亮さん(現神戸大病院特命教授)と再会し、苦しかった経験を初めて打ち明けた。ICU退室後、心身に様々な問題が起こる集中治療後症候群。この研究に取り組む井上さんは「後藤さんも、この状態に陥っていた可能性がある」と指摘する。
 ICUで治療後、精神的な問題を抱える人は珍しくない。退室後3か月の患者を対象にした英国の調査では、4割以上に強い不安やうつ状態がみられ、2割強に心的外傷後ストレス障害(PTSD)の疑いがあった。1年後でも、この割合は改善せず、悪化する人もいた。
 井上さんによると、病気や治療のストレス、ICU内の明るさや機械音で睡眠が妨げられることなどが原因と考えられている。睡眠障害は認知機能の低下にも関わっているとみられる。患者自身の記憶や感情を整理するため、日記形式で治療記録をつける取り組みなどが始まっている。
 井上さんは「集中治療後症候群の治療には、家族の支えや社会とのつながりが重要になる。この病気への理解が広がってほしい」と話している。

銀行振込手数料 透明化で引き下げに努めたい


 銀行の振込手数料の引き下げに向けた動きが本格化している。デジタル時代に合わせた適正な料金体系を、早期に実現してもらいたい。3メガバンクなど5行は、振込手数料を引き下げるため、新たな送金システムを開発すると発表した。キャッシュカードで買い物ができる「Jデビット」というシステムを活用する方向だ。
 地方銀行やスマホ決済事業者などに参加を呼びかけるという。
 銀行の振込手数料は以前から割高との批判が出ており、引き下げに努めるのは妥当である。
 ただ、新システムは個人間の数万円以下の小口送金が対象で、高額決済は想定していない。
 抜本的な改革には、銀行間の送金を担う既存の「全国銀行データ通信システム(全銀システム)」の運用見直しが不可欠だ。
 全銀システムには国内のほとんどの金融機関が接続している。銀行間の送金手数料は3万円未満で117円、3万円以上は162円で、40年以上変わっていない。
 問題なのは、その料金の根拠が不透明なことである。
 全銀システムは、24時間365日、即時入金が可能で安定性が高い分、コストがかかるとされる。運営する銀行業界は、費用の内訳を明らかにしていない。
 公正取引委員会は4月、事務コストを大きく上回る水準だとして、銀行間の送金手数料の是正を求める報告をまとめた。長年の慣行を改め、下げていくべきだ。
 利用者向け振込手数料は、各銀行が送金手数料に経費や利益などを上乗せして決めている。ある大手行では、他行宛てにインターネットで振り込む場合、3万円以上で440円(税込み)となる。
 IT化で窓口の事務は減り、サービスの省力化が加速している。送金手数料とともに引き下げの余地が大きいのではないか。利用者の理解を得ることが大切だ。
 振込手数料の高止まりは、キャッシュレス化を妨げているとも指摘されている。
 「ペイペイ」などスマホ決済の事業者は、代金を加盟店に支払う際に銀行振り込みを使っており、負担が重い。少額の決済が頻繁に行われるためだ。
 政府は今年の成長戦略で、IT企業も使える低コストの決済システムの新設を重点課題に位置づけた。銀行の協力が必要だ。
 キャッシュレス化は現金管理の手間などが省ける。銀行は、利用者の負担軽減と経済全体の効率化に資する改革を進めてほしい。

8月26日 編集手帳

[読者会員限定]

 お年寄りのユーモアに頬が緩む。全国有料老人ホーム協会が募集している「シルバー川柳」を毎年楽しみにしている◆元号が変わった昨年には次の入選作があった。<四元号生き抜き迎える白寿かな>。千葉県の山田祐四郎さん、97歳の作品で、「百」という字から横線を一本抜いた99歳の白寿までもうすこしである。元気にお過ごしだろうか◆酷暑が続いている。「熱中症患者のおよそ半数が高齢者(65歳以上)です」と環境省がホームページで呼びかけている。(65歳以上)と明示されているのを見て、思い出した石垣りんさんの詩がある◆<私は六十五歳です/このあいだ転んで/右の手首を骨折しました/なおっても元のようにはならない/と病院で言われ/腕をさすって泣きました/お父さんお母さんごめんなさい/二人とも、とっくに死んでいませんが/二人にもらった身体です/今も私は子供です/おばあさんではありません>「悲しみ」◆体が若い時のようではなく、年をとることは悔しい。けれど遠い昔に育ててくれた人を思って頑張るんだと聞こえる。暑さなどに負けないよう、ご自愛ください。
西日本の日本海側中心に猛烈な暑さ 体温超える所も© tenki.jp 提供 西日本の日本海側中心に猛烈な暑さ 体温超える所も 南からの暖かい空気や日射の影響で、きょう26日も西日本では猛烈な暑さとなりました。特に日本海側の地域ではフェーン現象も加わり、38度を超えて今年一番の暑さとなった所がありました。
●西日本の日本海側は38度超の暑さに
きょう(26日)は中国地方から北海道にかけては、晴れて強い日差しが照りつけました。また、韓国・チェジュ島付近の台風に向かって暖かく湿った空気が流れ込んでいるのと、太平洋高気圧の縁を回る風の影響で、日本付近には南から暖かい空気が入りました。特に、西日本の日本海側の地域では、山越えのフェーン現象の効果も加わって猛烈な暑さとなりました。
午後3時までの最高気温は、鳥取県境港市と鳥取県米子市で38.2度、香川県三豊市財田で38.0度で、それぞれ今年最も高い気温となりました。そのほか、兵庫県豊岡市で37.6度、島根県益田市で37.5度、京都府舞鶴市や島根県出雲市などで37.4度を観測しました。
あす(27日)も四国から東北にかけて最高気温が35度以上の猛暑日となる所があり、新潟県の長岡や鳥取県の米子では最高気温が37度と予想されています。こまめに水分や休憩をとって、屋内でも冷房を使用するなどして熱中症にならないよう十分ご注意ください。
法定相続情報一覧図の書き方© マネーポストWEB 提供 法定相続情報一覧図の書き方  遺産相続の手続きがとにかく煩雑で大変なのは、必要書類が膨大にあるからだ。たとえば「相続放棄申述書」を提出するには、故人と相続人すべての戸籍謄本が必要となる。
 そこで、2017年5月に導入された「法定相続情報一覧図」(別掲図参照)を利用すれば、その労力を大幅に削減できる。
「法定相続情報一覧図があれば、何度も戸籍謄本を集める必要がなくなりました」(「夢相続」代表で相続実務士の曽根惠子氏)
 書式は法務局のホームページで入手できる。別掲図を参考にして、エクセルなどで被相続人の最後の住所や本籍、生年月日や死亡年月日などを記入した「法定相続情報」を作成する。
 続いて相続人全員の氏名や生年月日、作成者の住所氏名などを加え、一覧図を完成させる。その際、相続人の住所の記載は任意だが、記入しておくと相続手続きなどで戸籍謄本が不要になる。

公的な証明書になる

その後、完成した一覧図とともに、(1)被相続人の出生時から死亡時までの戸籍謄本、(2)被相続人の住民票の除票、(3)相続人全員の戸籍謄本か、戸籍抄本、(4)手続きする人の氏名と住所が確認できる公的書類、(5)申出書一式を揃えて法務局に提出。
 すると登記官が一覧図に認証文を付した「法定相続情報一覧図の写し」を無料で交付する。
「この写しは“公的なお墨付きがある証明書”としての効力があります。これまで相続の手続きには、被相続人や相続人すべての戸籍謄本を提出するため、何十通もの戸籍書類が必要だったのですが、『法定相続情報一覧図の写し』が1枚あれば、銀行の口座解約や法務局での名義変更、相続税の申告などの添付書類になります」(前出・曽根氏)
 この図を申請できるのは、(1)被相続人の本籍地、(2)被相続人の最後の住所地、(3)申出人の住所地、(4)被相続人名義の不動産の所在地、のいずれかにある法務局だ。
「一覧図は相続人でも申請できますが、司法書士が代理に作成して申請するケースが多い。手間が省けるうえ費用も軽減できるので、相続の手続きをする際には絶大なメリットがあります」(前出・曽根氏)
 スムーズな相続のための「切り札」として、活用したい。
※週刊ポスト2020年8月28日号

<26日の天気予報>
朝晩は少し過ごしやすくなりましたが、26日も日中は「残暑」と言うには厳しすぎる暑さが続くでしょう。
予想最高気温は、北日本でも30度以上、西日本や東日本では35度以上の猛暑日となるところが多くなりそうです。
台風8号は東シナ海を発達しながら北上するため、九州はうねりを伴った高波に警戒が必要です。また、湿った空気が流れ込んでくる西日本の太平洋側では雨が降り、夕方以降は雷を伴って激しく降るところもありそうです。
予想雨量は26日夕方までに多いところで、沖縄で120ミリ、四国で100ミリ、27日夕方までの24時間で、さらに四国で100~150ミリを予想しています。
© 西日本新聞社 安倍晋三首相は28日、首相官邸で記者会見を開く。自民党の森山裕国対委員長が26日、立憲民主党の安住淳国対委員長に伝えた。会見で首相は新型コロナウイルス対応を説明するとともに、自身の健康状態にも言及するとみられる。首相を巡っては、体調悪化が深刻化しているとの見方が広がっており、健康不安を払ふっ拭しょくできるかが注目される。
官邸での記者会見は、通常国会閉会翌日の6月18日以来となる。
首相は今月17日に約7時間半、24日には4時間近く東京都内の病院に滞在し、健康不安説が広がっていた。記者団の取材に、19日は「体調管理に万全を期すため検査を受けた」と説明。24日は「追加的検査」と述べる一方、検査内容や結果について「またお話をさせていただきたい」と語り、自ら国民に説明する考えを示していた。
首相は国会閉会後の6月20日まで147日間連続で執務するなど、新型コロナウイルス対応で休日返上が続いた。ただ、野党の国会開会や閉会中審査への出席要求に応じず、記者会見も途絶えたことから「疲労が蓄積している」「持病の悪化で長時間の質疑応答に耐えられなくなっている」といった臆測が浮上。麻生太郎副総理兼財務相や菅義偉官房長官らが休養を勧めていた。
8月16~18日に夏休みを取り、19日に公務を再開。側近の萩生田光一文部科学相らがもっと休むよう進言しても、首相は「大丈夫だ。責任を持ってしっかり陣頭指揮を執りたい」と応じなかったという。

 街で障害のある人と出会ったら~共生社会のマナー
医療・健康・介護のコラム

「ホームにある点字ブロック」の意味を知ってますか?…案内するときは注意 「上を歩く」とは限りません

 ヨミドクターをご覧の皆様、はじめまして。サービス介助士アドバイザーの 平野恵(ひらのめぐみ) と申します。私は視覚に障害があります。視力は明暗が分かる程度で、歩行時は 白杖(はくじょう) を使用しています。サービス介助士アドバイザーとして、障害者の日常生活や生活上の困りごとなどについて、暮らしやお仕事に活用できるお話をさせていただいております。そのような経験をもとに、今回から同僚の冨樫と交互にコラムを執筆していきます。
 さて、私の1回目は、視覚障害者が日常で使用している白杖と点字ブロックについて、そして、視覚障害者の視点から見た新型コロナウイルスに感染しない・させない対策についてもお伝えしていきます。

白杖は弱視の人も持っている


「ホームにある点字ブロック」の意味を知ってますか?…案内するときは注意 「上を歩く」とは限りません

 まず、白杖についてです。
 街で、白い杖を持って歩いている方を見かけたことはありませんか。白杖は、左右に振ったり道路をたたいたりすることで、段差や点字ブロックの有無、道路の状況を確認することができます。
 白杖を使用している人は「全盲」、つまり全く見ることができない人だと思われることがあるのですが、「弱視」の方も白杖を使用することがあります。弱視の方の見え方は、「範囲が狭い」「色を認識することが難しい」など様々です。歩行のためというより、主に障害があることを周囲に伝える目的で持っている人もいます。つまり、視覚障害と一言で言っても、見え方は様々であり、白杖の使い方も様々なのです。次に点字ブロックについてです。点字ブロックには、視覚障害者を誘導するものと、危険を伝えるものがあります。
 駅のホームに敷設されている点字ブロック(正式名:視覚障害者誘導用ブロック)を見たことがあると思います。ホームの外側にある点字ブロックは、歩行を誘導するものではなく、「ここより線路側を歩くと危険ですよ」という警告として設置されていることをご存じでしょうか。ホームで視覚障害者を案内する時は、視覚障害者が点字ブロックより内側を歩けるようにしてください。
 また、「視覚障害者は必ず点字ブロックの上を歩く」と思っている方もいらっしゃいますが、私の場合は、慣れている場所では点字ブロックの縁に白杖を当てて歩くことが多いです。点字ブロックの上はデコボコして歩きにくいことと、上を歩くよりも白杖を当てたほうが曲がり角などを察知しやすいからです。そのため時々、「点字ブロックから外れていますよ」とお声がけいただくことがあります。点字ブロックの利用方法は、視覚障害者によって異なるので、最初は見守って、迷っているようであれば声をかけてみてください。

物に触れる機会が多い視覚障害者 気になる「コロナ」

 視覚障害者は、白杖や点字ブロックを利用するほか、手すりや壁など、物に触れながら歩行したり、物に触れたりすることで場所を確認することも多いです。しかし、新型コロナウイルスの影響で、触れて確認することに抵抗がある人も増えています。携帯用の除菌シートやスプレーなどを持ち歩いて、こまめに手などを消毒するのですが、あらかじめ手すりなどが消毒されていると安心できます。
 歩行に困難を感じている高齢者や肢体不自由者も、手すりなどを利用します。施設のどこを消毒すればよいのか、検討してみてください。また、お手伝いする際には、視覚障害のある方に、「私はマスクをしている」「手を消毒している」といった情報を伝えると安心してもらえます。(平野恵 サービス介助士アドバイザー)
 このコラムでは、サービス介助士の学びから高齢な方や障害のある方のお手伝い方法をお伝えする他、認知症や災害時のお手伝い方法など、これからの生活で身に付けていただきたいことをご紹介していきます。

重機が深さ30mの地下タンク跡に転落…操縦の男性と連絡取れず、貯油施設跡地


 25日午後4時15分頃、横浜市金沢区の旧米軍施設「小柴貯油施設跡地」内の工事現場で、「重機が穴に落ちたかもしれない」と工事関係者が119番した。重機を操縦していた60歳代の男性と連絡が取れていない。神奈川県警などは、男性が重機とともに直径約45メートル、深さ約30メートルの地下貯油タンク跡に転落したとみて、捜索している。
作業員が重機ごと転落したとみられる地下タンク跡(26日午前9時57分、横浜市金沢区で、読売ヘリから)=杉本昌大撮影
作業員が重機ごと転落したとみられる地下タンク跡(26日午前9時57分、横浜市金沢区で、読売ヘリから)=杉本昌大撮影
 県警などによると、男性は、タンク跡の脇で重機を使って、別の工事で出た土砂を積み上げる作業をしていた。25日午後3時頃、別の作業員が重機がなくなっていることに気づいた。横浜市によると、タンク跡には蓋があったが、蓋の一部がなくなり、大きな穴が開いていた。蓋は土に覆われており、男性がタンク跡に気づかなかった可能性があるという。
 消防隊員らが捜索したが、タンク内部には水がたまり、25日夜に捜索を中断。26日朝から捜索を再開したが、ヘドロや油で水が濁ってダイバーが入れず、作業は難航している。
 同施設は旧日本海軍が建設し、戦後は接収した米軍が、航空機燃料を備蓄していた。2005年に市に返還され、市が公園整備を進めている。
 現場は、八景島から1・5キロ北西の住宅地に囲まれた一角。

 教職員によるわいせつ、セクハラの不祥事が相次いでいることを受け、静岡県教育委員会は近く、政令市を除く小中学校の児童・生徒に対し、セクハラ被害に関するアンケート調査を実施する方針を固めた。小中学生にセクハラ被害の有無などを直接確認することは異例だが、不祥事に歯止めをかけるためには、強い姿勢で臨む必要があると判断した。県教委によると、アンケート調査は、各市町の教委を通じて各学校の児童・生徒に行う予定で、「服装、容姿をからかわれたことがあるか」「学校で必要もないのに体を触られたことがあるか」といった内容の確認を想定している。県教委は匿名回答を可能にする方向で検討しており、今年度中にも実施する考えだ。
 県教委は、そもそもセクハラという言葉の意味を理解できない子どもがいるとみている。このため、早ければ10月にもセクハラに関するパンフレットを市町教委を通じて学校に配布し、アンケート調査の前に子どもたちに意味を教えることにした。調査が性的な要素を含むことから、小学校低学年の児童を調査対象に含めるかは慎重に協議する。
 県教委が児童・生徒への直接調査に踏み切る背景には、教職員によるわいせつ、セクハラの不祥事が相次いでいることがある。
 昨年度は教職員の懲戒処分23件のうち、8件がこれらに関するものだった。今年度は、14件のうち5件に上っている。24日には県教委の教諭の男が、磐田市内で女子高生のスカート内に盗撮目的でスマートフォンを向けたとして、県迷惑行為防止条例違反の疑いで逮捕された。
 県教委の担当者は「小中学生に対するセクハラ被害の調査は異例だが、不祥事を断つためには必要だと判断した。抑止効果も期待出来る」としている。
 一方、県教委は25日、外部の有識者や県内の教職員らを集めて、県教委の対応について意見を求める初の会合を開いた。県教委はこれまでも、幹部や校長らが対策チームをつくるなど、様々な不祥事防止策を講じてきた。
 これらを現場の教職員や外部の第三者に評価してもらったうえで、改善につなげることが狙いという。県教委は今後、同様の会合を複数回にわたって開く方針だ。

「金庫どこや」民家に侵入3600万円奪った2少年逮捕、残る1人の行方追う


 大阪府吹田市の元会社経営者の男性(76)宅に押し入り、現金約3600万円や高級腕時計を奪ったとして、府警は25日、兵庫県加古川市と同県稲美町の無職少年2人(いずれも17歳)を強盗傷害容疑などで逮捕した。侵入したのは3人組とみられ、府警は残る1人の行方を追っている。発表では、2人は7月20日午後7時20分頃、吹田市千里山西の男性宅に宅配業者を装って訪問。男性に催涙スプレーを吹きかけ、「金庫はどこや」と脅して金庫を開けさせ、現金と腕時計2個(計340万円相当)を奪い、手足を縛って軽傷を負わせた疑い。府警は、2人の認否を明らかにしていない。
 府警は、現場周辺の防犯カメラの映像などから2人を割り出したという。

インフルワクチン、高齢者は早め接種を…厚労省呼びかけへ


 厚生労働省は、65歳以上の高齢者らにインフルエンザのワクチンを早めに接種するよう呼びかける方針を決め、26日の厚生科学審議会の部会で了承された。昨季より多い最大約6300万人分の供給を見込み、例年通り10月1日から接種を始める予定という。インフルエンザのワクチンは、感染そのものを防ぐことは難しいが、重症化の予防を期待できる。今冬は、新型コロナウイルスとの同時流行を懸念して、インフルエンザワクチンの接種希望者が増える可能性がある。厚労省は、インフルエンザにかかると重症化しやすい高齢者らを優先しながら、それ以外の希望者にも可能な限り接種を受けてもらう考えだ。
 具体的には、まず65歳以上の希望者への接種を開始し、それ以外の人は10月後半まで待つよう広く呼びかける。10月後半からは、日本感染症学会が接種を強く推奨している医療従事者や子どもを含め、持病のある人、妊婦らの希望者へと対象を広げていく計画だ。

「GoToトラベル」に東京を追加、9月検討へ…西村再生相

 西村経済再生相は26日午前、衆院内閣委員会の閉会中審査で、政府の観光支援事業「Go To トラベル」で対象除外となった東京都について、9月に政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会で追加の検討をする方針を示した。分科会では、東京での新型コロナウイルスの感染が8月上旬にピークを越えたとする分析が示されている。西村氏はこうした分析に触れ、「9月に入って分科会を開き、感染状況などの分析、意見をもとに判断してほしい」と述べた。
 分科会の議事録については「発言者名をあきらかにした議事概要をメンバーの確認をもらったうえで公表していくこととしており、できるだけ詳しい議事概要を作成したい」と語った。「原則3か月以内の作成としているが、期限を待つことなく、できるだけ早く公表したい」とも述べた。
 自民党の井上信治氏の質問に答えた。
雇用調整助成金に関する相談窓口を訪れた人たちは、熱心に役所側の説明に聴き入っていた=4月24日、大阪市中央区© 朝日新聞社 雇用調整助成金に関する相談窓口を訪れた人たちは、熱心に役所側の説明に聴き入っていた=4月24日、大阪市中央区  新型コロナウイルス対策で拡充している雇用調整助成金の特例措置について、政府は25日、現行の助成率や上限額のまま12月末まで延長する方針を固めた。9月末までとしてきた期限が迫る中、与野党から延長を求める声が上がっていた。
 雇用調整助成金は、仕事がない時に雇用を維持して働き手を休ませた企業に対し、働き手に払う休業手当の費用を支援するもの。4~9月は、中小企業向けの助成率を最大100%に、1日あたりの上限額を1万5千円に引き上げている。新型コロナが収束に向かわず、さらなる雇用情勢の悪化も見込まれているため、今回は特例を縮小できないと判断した。ただ、来年1月以降は縮小する方向だ。
 厚生労働省によると、新型コロナの影響が出始めた3月から今月21日時点までの支給額は9941億円。7月以降は週1千億円超のペースで支給されている。(津阪直樹、岡林佐和)
船が進む琵琶湖疏水(大津市)© 京都新聞社 船が進む琵琶湖疏水(大津市)  大津と京都を水路で結ぶ「びわ湖疏水船」の秋シーズンの乗船予約受け付けが31日から始まる。今秋は新型コロナウイルス対策で、消毒やマスク着用を徹底し、10月1日~11月30日に計47日運航する。
 琵琶湖疏水沿線魅力創造協議会による「びわ湖疏水船」による運航。今春はコロナ禍のため、運航を途中から休止していた。今秋は「琵琶湖疏水」が6月に日本遺産に認定されてから初の運航となる。
 予約は8月31日午前9時半から公式ホームページやファクス、郵送で受け付ける。大津―蹴上間の乗船料は時期によって5千円、6千円、8千円と異なる。問い合わせはJTB京都支店内の事務局075(365)7768。
 また、京都市が「琵琶湖疏水竣工(しゅんこう)130周年記念事業」で、市内在住の小中学生とその家族(1組最大4人)計567人を対象に親子乗船会を実施する。
 乗船は10月3~31日の土・日曜(9日間)の大津―蹴上間の上下便各3便。小中学生は無料、高校生以上は2千円。京都いつでもコール075(661)3755で午前8時~午後9時に受け付ける。締め切りは9月6日。応募多数の場合は抽選。
滋賀県庁© 京都新聞社 滋賀県庁  滋賀県は25日、20代~90歳以上の男女14人が新型コロナウイルスに新たに感染したと発表した。全員が軽症か無症状。県内感染者は計415人となった。大津市によると、うち2人は同市健康保険部の職員で、クラスター(感染者集団)が発生している市内のデイサービス施設と老人ホームで調査や検査補助に従事していた。
 市職員2人は無症状で、大津市は他の職員との接触状況を調べている。25日午後に市役所本庁舎本館と市保健所の一部を消毒した。
 残る12人のうち7人は同市内のデイサービス施設の利用者で、敷地が近い老人ホームと合わせた感染者は計30人となった。ほかは、京都市の感染者と接触していた野洲市と草津市の2人と、感染経路を調査中の草津市、甲賀市、守山市の3人。
冷蔵庫の中の飲みかけのペットボトルや、シンプルなシャンプー類、コスメボトル。見分けづらいものにつけると便利なのが、無印良品の識別リングです。 「"自分の色”を決めて識別リングをつけると家族も間違えず、ありがたい存在。ラベリングより手軽です」と言うのは、無印良品に詳しいブロガーのフネさん。詳しく伺いました。
識別リングとグリーン© ESSE-online 識別リングとグリーン 識別リングで暮らしがラクに

家族別に色を決めれば、もう間違えない!無印良品の識別リング


無印良品でシャンプーなどの詰替え容器のところに売っている、「PET詰替ボトル用・識別リング 4色入 400ml・600ml用(250円・税込)」。
わが家ではこの識別リングをシャンプー容器以外にも使っています。それがとくに今の暑い時期、とても便利なのでお伝えします。
●【1】冷蔵庫に増えがちな飲みかけのペットボトルに
冷蔵庫にペットボトル飲料© ESSE-online 冷蔵庫にペットボトル飲料 子どもたちも夫も、暑い時期につい買ってしまうペットボトル飲料。 持って帰ってきたペットボトルをそのまま冷蔵庫に入れたら、どれがだれのかがわからない!
というわけで、識別ラベルをペットボトルにかけてもらっています。夫は青、娘は赤とグレー、私は黄色と色を決めると、ひと目でわかって便利!
●【2】野菜ジュースにもぴったり
冷蔵庫に野菜ジュース© ESSE-online 冷蔵庫に野菜ジュース わが家は野菜ジュースも定期購入しているので、この飲みかけにも識別リングを使っています。 野菜ジュースなどのパック飲料は中が見えないので、新しいものと間違ってだれかの飲みかけを飲むという残念なことも防げます。
●【3】「無印良品の自分で詰める水」にもリングがフィット
水ボトル© ESSE-online 水ボトル 2020年7月から始まった、無料の給水サービス。 ボトルをリサイクルして少しでもペットボトルゴミを減らそうという取り組みで、ボトルは1本190円。給水機が設置されている無印良品なら、無料でお水を汲むことができます。
冷蔵庫に野菜ジュースと水ボトル© ESSE-online 冷蔵庫に野菜ジュースと水ボトル このボトルはペットボトルより少し飲み口が太くなっているのですが、識別リングはシリコン製で少し伸びるので、ぴったりはまります。
●【4】キッチンの調味料にも識別リング
引き出しに調味料など© ESSE-online 引き出しに調味料など 最近のキッチンは開き戸より引き出し式が増えてきました。わが家もそうです。 上から取り出せるのでとても使いやすいのですが、ひとつ難点が。
「調味料の種類がわからない!」 以前夫はしょうゆと間違ってみりんをかけていました…(書いていたのに)。
そんな失敗をなくすために、識別リングをしておくのもアリかと思います。お料理にしか使わない酒やみりんには専用リングをつけておくと、間違いがなくなりそうですね。
●【5】洗面所のスキンケアボトルに
化粧水© ESSE-online 化粧水 わが家のように2人も娘がいる家は、それぞれ使う化粧水が違うこともあるのでは。
でも洗面所はなるべくスッキリさせたいですよね。 それなら百均などで同じボトルにそろえ、リングで識別すればかなりスッキリした見た目になりますよ。
●【6】子どもは色のほうが識別しやすい
小さなお子さんは、ラベルで識別するより色で識別したほうがわかりやすいですよね。 大人でも、ラベルの文字より色や絵が頭に入ってきやすい人もいます。たとえばうちの夫はせっかちで文字をよく読まないので、よくボディーシャンプーで頭を洗うような失敗も。
識別リングを取り入れてからは、間違いがなくなりました。
●【7】識別リングは冷蔵庫サイドにぶら下げ収納
冷蔵庫の横にマグネットフック© ESSE-online 冷蔵庫の横にマグネットフック 冷蔵庫の横に、無印良品のマグネットフックをくっつけて識別リングをぶら下げています。 ここにあれば、冷蔵庫のペットボトルにリングを取りつける際に、サッと取り出しサッとかけてしまえます。
こまごましたもの、出っ張るものは冷蔵庫サイドにぶら下げて収納するのがおすすめです。部屋のスッキリ具合がかなり違いますよ。

●識別リングで飲み残し、取り違えミスなし!
はったり、はがしたりが面倒なラベルと違って、識別リングは引っかけるだけなのですぐ飲み終わる飲み物などに便利。 飲み残しは衛生的にも早く飲みきったほうがいいので、冷蔵庫をあけてすぐ「自分のもの」とわかれば、あることを忘れて新しい飲み物を飲むこともなくなります。
シャンプーやコスメの取り間違いもなくなってとても助かっています。 わが家はつい最近2つ目の識別リングを買いたしました!
皆さんのライフスタイルに合わせて取り入れて、「家庭で注意すること・管理すること」を少しでも少なくしましょう。
●教えてくれた人 【非ミニマリスト フネさん】
非協力的な家族の中でスッキリシンプルな暮らしを模索する3児の母。家を無印良品のお店のようにすべく、無印情報&自分の時間を作る術&モノが多くてもスッキリ見せる技をブログ「無印良品大好きフネの悩めるシンプル生活」にて紹介しています