2020年8月29日土曜日

         8月29日 よみうり寸評

[読者会員限定]

 「サプライズ」という英語は今、当たり前のように日本の新聞に登場する。そう昔からのことではない◆2000年代に入り、小泉純一郎元首相が閣僚や自民党役員の人事で盛んにそれを演出した。「驚き」の日本語訳がなくても通じるカタカナ語として定着したのが、この頃だったかと思う◆小泉サプライズ劇場のハイライトに、当時49歳、衆院当選3回の安倍晋三官房副長官を党幹事長に抜擢ばってきした17年前の人事がある。時代は移って昨年秋、今度は安倍氏が自分の内閣の一員に元首相の次男の進次郎氏を加えた。このときの紙面にも「サプライズ」の5文字が躍る◆その首相が自ら政権の幕を下ろすと表明した。国民に広がった驚きは在任中のどのサプライズも遠く及ぶまい。病状が心配されていたとはいえこれほど急な決断を何人が予想しただろう◆思えば東日本大震災後の国難のなかで誕生したのが第2次安倍内閣だった。コロナ禍という新たな国難の出口を見いだせないまま、歴史的な長期政権が後継にバトンを託す。

             8月29日 編集手帳

[読者会員限定]

 人間は食べて出すだけの一本の管である。だが悩める管である――とは、作家カフカの研究者として知られる頭木弘樹さんが“文学者と患者”両方の立場で発する言葉である◆頭木さんは大学生のときに突然、潰瘍性大腸炎を発症した。激しい痛みに襲われ、食事と排泄はいせつという当たり前が、当たり前ではなくなる。朝起きて痛みがなければ、もうそれだけで幸福感に包まれた日々を近著『食べることと出すこと』(医学書院)につづっている◆“国の指導者と患者”その両方の立場から言葉が発せられたのが、安倍首相の退陣表明だろう◆持病である潰瘍性大腸炎が再発したためだという。万全の体調を維持できなければ、なぜ首相として政治判断を誤る恐れがあるのか。辞任理由がいま一つわかりにくいのは、どんなに痛いか、どれほど苦しい病であるかを語らないためかもしれない◆冒頭の頭木さんの言葉をかさねつつ、テレビ中継の記者会見をながめた。当欄では功罪をあれこれ述べる前に、まずはご苦労さまと申し上げておきたい。8年に近い歴代最長政権が唐突に幕を閉じ、政局があわただしく動き出した。

首相退陣表明 危機対処へ政治空白を避けよ


 ◆政策遂行に強力な体制が要る◆国難とも言える感染症の危機に直面している現在、政治の安定を揺るがせてはならない。政権を担う自民党は、早急に新たなリーダーを選び、混乱を回避する必要がある。
 安倍首相が記者会見し、辞任を表明した。持病の潰瘍性大腸炎が今月に入って再発し、病状が思わしくないという。
 首相は「病気と治療を抱え、体力が万全でないという苦痛の中、大切な政治判断を誤ることがあってはならない」と述べた。
 ◆長期政権の功績大きい
 新型コロナウイルスの流行を踏まえ、首相は1月下旬から6月下旬まで、147日間連続で執務にあたった。しかし、今月に入り、通院を繰り返していた。体調管理に無理があったのではないか。
 唐突な退陣表明とはいえ、病気が原因ではやむを得まい。第1次内閣も、持病の悪化が退陣の要因となった経緯がある。
 首相は今月24日、連続の在職日数が佐藤栄作氏を抜いて歴代最長となったばかりだ。通算の在職日数も、憲政史上最長である。2012年末の第2次内閣発足後の政権運営は、7年8か月に及ぶ。
 長期政権の最大の功績は、不安定だった政治を立て直したことである。民主党政権は、党内でもめ事が絶えず、「決められない政治」と揶揄やゆされた。
 首相に返り咲いて以降、経済再生を最優先に掲げ、大胆な金融緩和や積極的な財政出動によって、景気を回復軌道に乗せた。
 緊迫する安全保障環境の中で、日米同盟を基軸として政策を見直したことも評価されよう。
 集団的自衛権の限定的な行使を容認し、安保関連法を成立させた。対日防衛義務を定めた日米安保条約の実効性を上げようとした首相の考え方は、理にかなう。
 各国首脳と良好な関係を築き、国際社会で存在感を示した。首相が毎年のように代わるようでは、こうはいくまい。
 だが、今年に入り、新型コロナの流行への対応は、ちぐはぐだったと言わざるを得ない。
 2次にわたる大規模な補正予算で様々な給付措置を実現したものの、煩雑な手続きや、支給の遅れに批判が集中した。マスクの一律配付や、首相がくつろぐ動画の配信に、違和感を覚えた人は多い。
 東京都などで感染が再拡大する中、旅行代金を補助する「Go To トラベル」事業を前倒しで実施したことも無理があった。
 官邸主導の政治は、迅速な政策決定を可能にする一方で、首相に近い官僚の意向が反映されやすい。国民の不安の声が、首相に届いていなかったのではないか。
 ◆総裁選で活発な論争を
 安定して長期政権を担ってきたという自負が、気持ちの緩みにつながった面も否めまい。
 自民党は、総裁選の準備に着手した。菅官房長官や岸田政調会長、石破茂元幹事長らの出馬が取り沙汰されている。
 感染症の抑止に社会全体で取り組むには、政治に対する国民の信頼が不可欠だ。総裁選を通じて、危機を克服するための政策論争を深めてもらいたい。総裁候補は、コロナ後を見据えた社会や経済の青写真を示すべきである。
 経済の現状は厳しい。国内総生産(GDP)成長率は、戦後最大の下落幅となった。今後、雇用を維持できなくなる企業が増える恐れもある。
 次期政権は、安倍政権同様、感染抑止と経済活動の両立という難しいかじ取りを迫られる。
 景気動向や雇用環境を適切に見極め、追加の経済対策を講じることも視野に入れたい。秋以降の企業倒産を防ぐには、資金繰りの支援を円滑に行うことも重要だ。
 ◆感染症対策の実行急務
 首相と全閣僚で構成する新型コロナ感染症対策本部は、政策パッケージをまとめた。検査や医療の体制を拡充する狙いである。
 ワクチンについては、来年前半までに、全国民に提供できる数量を確保する方針を掲げた。
 高齢者や持病のある人など重症化のリスクの高い人や、医療従事者に優先的に接種するのが妥当である。政府は国内企業の開発支援に加え、海外の製薬会社との交渉も適切に進めねばならない。
 検査体制については、PCRと抗原検査を合わせて1日20万件まで能力を向上させるという。
 目標や方針の羅列だけでは意味がない。これまでなぜ検査が増えなかったのか。保健所や医療現場など体制の精査が急務である。
 政府は明確な戦略に基づき、具体策を着実に進めるべきだ。
京セラの高耐久スマホ「DuraForce PRO2」© 京都新聞社 京セラの高耐久スマホ「DuraForce PRO2」  京セラは、防水・防じん機能や高い耐久性を持つ米国向けスマートフォンシリーズの最新機種「DuraForce PRO2(デュラフォースプロ)」を9月に国内市場に投入する。水や熱、衝撃に強いタフなスマホで法人利用を開拓する。
 深さ1メートルの水中に30分つけたり、セ氏50度で3時間連続動作させたりする米国防総省の耐久基準をクリア。米国では建設や警備業界の現場などで多く使われ、警察、消防なども利用しているという。
 同シリーズの国内販売は2機種目で、従来モデルからカメラ画素数などを向上させた。通信会社を自由に選べる「SIMフリー」。重さ235グラム。今夏に始めた法人用端末の導入、運用、保証、修理などを一括でサポートする新サービスの対象機種に加える
米首都ワシントンのリンカーン記念堂で行われた人種差別と警察の暴力に対する抗議デモで、演説を行うジェイコブ・ブレークさんの父親(2020年8月28日撮影)。© Jacquelyn Martin / POOL / AFP 米首都ワシントンのリンカーン記念堂で行われた人種差別と警察の暴力に対する抗議デモで、演説を行うジェイコブ・ブレークさんの父親(2020年8月28日撮影)。 【AFP=時事】米ウィスコンシン州で背後から警察に繰り返し銃で撃たれたジェイコブ・ブレーク(Jacob Blake)さん(29)の父親が28日、ブレークさんが下半身がまひしているにもかかわらず、病院のベッドに縛り付けられていると明らかにした。
米首都ワシントンのリンカーン記念堂で行われた人種差別と警察の暴力に対する抗議デモで、演説を行うジェイコブ・ブレークさんの父親(2020年8月28日撮影)。© Jacquelyn Martin / POOL / AFP 米首都ワシントンのリンカーン記念堂で行われた人種差別と警察の暴力に対する抗議デモで、演説を行うジェイコブ・ブレークさんの父親(2020年8月28日撮影)。  26日に病院を訪れたブレークさんの父は、米CNNとのインタビューで「なぜ息子の足首を鋼鉄で拘束する必要があるのか?」と訴え、「息子は起き上がることができない。起きたくても起きることができない」と述べた。
米ウィスコンシン州ケノーシャの裁判所前で、ジェイコブ・ブレークさんが銃撃されたことに抗議し、警察と対峙(たいじ)するデモ参加者(2020年8月25日撮影)。© KAMIL KRZACZYNSKI / AFP 米ウィスコンシン州ケノーシャの裁判所前で、ジェイコブ・ブレークさんが銃撃されたことに抗議し、警察と対峙(たいじ)するデモ参加者(2020年8月25日撮影)。  アフリカ系米国人のブレークさんは先週、ウィスコンシン州ケノーシャ(Kenosha)で白人警官に撃たれ、下半身がまひした状態になっている。
米ウィスコンシン州ケノーシャの裁判所前で、ジェイコブ・ブレークさんが銃撃されたことに抗議し、警察と対峙(たいじ)するデモ参加者(2020年8月24日撮影)。© KAMIL KRZACZYNSKI / AFP 米ウィスコンシン州ケノーシャの裁判所前で、ジェイコブ・ブレークさんが銃撃されたことに抗議し、警察と対峙(たいじ)するデモ参加者(2020年8月24日撮影)。  白人警官による黒人男性の銃撃が再び起きたことで、米国では有色人種に対する警察の暴力をめぐって全米に再び抗議の声が広がっている。
卵は、スーパーでは常温で売られていることが多いですよね。とはいえ、卵を購入されてからは、基本的には常温ではなく、冷蔵庫で保存している場合がほとんどではないでしょうか?スーパーでは常温で、買ってからは冷蔵保存という流れが一般的にはなっていますが、果たしてその違いは何なのか、気になりますよね。
今回は、卵が常温で売られている理由や、適切な保存方法、そして、常温保存の場合はどのくらいの賞味期限になるのかについてをお伝えしていきます。
© E・レシピ
©https://www.photo-ac.com/

■卵が常温で売られている理由
卵が常温で売られている理由は、結論を先にいうと「結露」を防ぐためです。卵は、できるだけ温度変化をさせないことが重要なんですね。
ここでは、卵が常温保存されている詳しい理由や、もし冷蔵で売られていたらどうなるのか?という疑問にもお答えしていきます。
・結露による痛みを防ぐため
© E・レシピ
©https://www.photo-ac.com/

すでにお伝えした通り、卵が常温で売られているのは、結露を防ぐためです。結露とは、たとえば、夏場など暑い時期に冷たいペットボトルを外に出しておくと、その周りに水滴が付きますよね。それが、結露している状態です。
つまり、結露によって、卵の表面に水滴がついてしまうわけですね。ではなぜ、卵の表面に水滴が付いてはいけないのでしょうか?実は、卵には、人には見えないような小さい穴がたくさん空いています。
そして、結露によって、卵の表面に水滴が付いてしまうと、その小さい穴から雑菌が中に入り込んでしまうのです。そのため、卵の温度変化を極力させないために、常温で売られています。
・卵が冷蔵で売られていたら?
卵が、常温ではなく、もし冷蔵で売られていた場合はどうなるのか、気になりますよね。実は、卵が冷蔵で売られていた場合は、卵の劣化が早まる可能性があります。
というのも、卵が冷蔵庫で売られていた場合、その保存温度が複数回変化してしまうためです。卵は、ニワトリから生まれ、パックに詰められて、スーパーなどに陳列されてから購入されますよね。
つまり、卵が常温で売られていた場合は、卵が産まれてから、購入して冷蔵庫に入れられるまで大きな温度変化はないです。しかし、卵が常温ではなく冷蔵で売られていた場合は、一度陳列される時点で温度変化がおき、さらに購入されてから常温に戻されて、また冷蔵庫へ…というように、温度が変化する回数が増えてしまいます。
温度が変化する回数が増えれば、結露する可能性が高くなり、劣化する場合があるのです。
■卵は常温・冷蔵保存どちらがいい?
© E・レシピ
©https://www.photo-ac.com/

卵を保存する際は、結露を防ぐため、できるだけ温度変化させないことが大切です。では、自宅での保存は常温か冷蔵か、どちらの保存方法が適しているのでしょうか?
ここでは、卵の適切な保存方法や、保存する際の注意点についてお伝えしていきます。
・常温でも冷蔵でもOK
卵の保存方法は、結論をいうと、常温でも冷蔵でもどちらでもOKです。ただし、卵の表面に結露が生じないように、温度変化には十分に気をつける必要があります。
たとえば、スーパーでは冷蔵で売られていた卵を、買ってからは常温で保存したりすると、その分温度変化が大きくなってしまいますよね。そのため、もし卵が冷蔵で売られていた場合は、買ってから迅速に冷蔵で保存することが重要になります。
また、それ以外でも、卵を頻繁に冷蔵保存から常温に戻したり、常温から冷蔵保存にしたりなど、大きな温度変化がないようにしましょう。
・サルモネラ菌の増殖に注意
© E・レシピ
©https://www.photo-ac.com/

卵の保存は、常温でも冷蔵でもどちらでも良いとはお伝えしましたが、その上でひとつ注意点があります。それは、サルモネラ菌による食中毒です。
サルモネラ菌は、食中毒の原因になる細菌としてよく知られていますよね。サルモネラ菌は卵の殻に付着している可能性があると言われていますが、現在売られている卵はよく洗浄されているため、付着していることはほとんどないです。
そうは言っても、サルモネラ菌の心配が100%ないわけではありません。そのため、もし卵にサルモネラ菌が付着していた場合も考えて、細菌が増殖しないための防止策と、食中毒への対策を行うことが大切なんですね。
具体的には、10℃以下で卵を保存することや加熱調理をすることが重要になります。
・どちらかといえば冷蔵保存がおすすめ
© E・レシピ
©https://www.photo-ac.com/

卵の保存方法に迷われた場合は、冷蔵保存をするようにしましょう。実際に、厚生労働省のHPでも、購入した後の卵は冷蔵保存をするように推奨しています。
卵の冷蔵保存が推奨されている一番の理由は、上記でもお伝えしたとおり、食中毒の危険性があるからです。特に、春、夏、秋の季節だと、常温で10℃以上となる場合が多いですよね。
冷蔵庫の中(10℃以下)で卵を保存することで、サルモネラ菌の増殖を防ぐことができます。ただし、常温ではなく冷蔵庫に入れていたとしても、もしサルモネラ菌が付着していた場合は、その細菌が完全に消滅することはありません。そのため、お子さんやお年寄りなど、特に食中毒への危険性が高い方が卵を食べる場合は、ゆでるなど加熱調理をすることが大切です。
■卵を常温保存するときの賞味期限目安
© E・レシピ
©https://www.photo-ac.com/

卵は、常温保存もできることがわかりました。では、実際に常温で保存する場合の賞味期限はどのくらいなのか、気になりますよね。卵を常温で保存するときの賞味期限は、時期により異なります。
ここでは、卵を常温保存する場合どのくらいの期間保存できるのか、それぞれの季節別に見ていきましょう。
・春・秋
© E・レシピ 春や秋に、卵を常温で保存する場合は、基本的には3週間を賞味期限の目安にしましょう。ちなみに、この3週間という期間は、卵を購入してからではなく、卵が産卵されてからの時間です。
春や秋の平均的な気温は、20〜23℃です。そのため、夏に比べれば常温でも比較的長く保存はできます。しかし、サルモネラ菌による食中毒のことを考慮すると、やはり冷蔵庫の中など、10℃以下の環境で保存できると良いでしょう。
・夏
© E・レシピ 夏の暑い時期に卵を常温で保存する場合は、長くても2週間以内に食べきるようにしましょう。ここでいう2週間という期間も、卵が産卵されてからの時間です。
また、夏の気温は30℃を超えることがほとんどです。そのため、春や秋に常温で保存するときよりも、さらに食中毒には注意する必要があります。もし夏場に常温で保存をする場合は、卵を生で食べるのではなく、ゆでるなど火を通して食べるようにしましょう。
・冬
© E・レシピ 冬など、比較的寒い時期に卵を常温で保存する場合は、産卵後から1ヶ月半~2ヶ月間ほどを目安にしましょう。冬場であれば、気温も10℃を下回る日も多いため、常温でも比較的長く保存できるわけですね。
また、一般的に、卵の賞味期限は1年を通してパック詰めをした日から2週間とされています。この2週間という賞味期限は、常温で保存した場合を想定されていますが、そうはいっても、夏場など暑い時期は食中毒が心配ですよね。そのため、卵は常温で保存するのではなく、冷蔵庫をうまく活用して、食中毒のリスクを最大限減らしていきましょう。
■卵の適切な保存方法
© E・レシピ
©https://www.photo-ac.com/

購入された後の卵は、冷蔵保存をすることが基本です。卵を常温で保存することになった場合は、上記でもお伝えしたとおり、食中毒の危険性が高くなってしまいます。
ここからは、卵の鮮度を長持ちさせるための適切な保存方法についてお伝えしていきます。
・購入した卵はすぐに冷蔵庫へ入れる
卵を購入したら、できるだけ早く冷蔵庫へ。サルモネラ菌の増殖を防ぐため、どれだけ早く冷蔵庫に入れられるかがポイントになります。
卵の鮮度を保つには、できるだけ気温差をなくすことが大切だとお伝えしましたが、今は、卵を冷蔵で売っているスーパーも多いですよね。すると、卵を購入した後、冷蔵保存から常温保存に変化したときの気温差が大きく生じてしまいます。スーパーで買ってから家に着くまでの時間は仕方ないにしろ、素早く冷蔵保存に戻すようにしましょう。
また、常温で売られている卵の場合も、安定して10℃以下の環境を作ることができる、冷蔵庫の中で保存をした方が安全ですよ。
・期限表示の期間内に消費する
© E・レシピ
©https://www.photo-ac.com/©https://www.photo-ac.com/

卵は、表示されている賞味期限内に食べきることが大切です。上記でもお伝えしましたが、卵の賞味期限は、基本的にパック詰めをされてから2週間に設定されています。
また、卵の賞味期限は、生でも食べられる期間として設定されていますが、その保存環境によっては、食中毒などの心配が完全にないわけではありません。
そのため、賞味期限以内に卵を使いきるのはもちろん大切ですが、期限が近いものについては、ゆでる・焼くなど、加熱調理をするようにしましょう。
・冷蔵庫内の温度が10℃以下になっているか確認する
© E・レシピ
©https://www.photo-ac.com/

卵を冷蔵保存する際は、冷蔵庫内の温度が10℃以下になっているかを必ず確認しましょう。もし、卵にサルモネラ菌が付いてしまっている場合は、10℃以下で保存をしていないと、爆発的に細菌が増殖する可能性があります。
卵を冷蔵庫に入れても、中の温度が10℃以上に設定されていたら、常温で保存する場合と同じような環境になってしまいますよね。食中毒の危険性を減らすためにも、冷蔵庫内の温度が10℃以下になっているか、改めて確認してみてくださいね。
■卵を保存するときの注意点【常温・冷蔵】
© E・レシピ
©https://www.photo-ac.com/

卵は、常温でも冷蔵でも保存はできます。しかし、食中毒のことなどを考慮すると冷蔵保存の方がオススメだとお伝えしました。ですが、実は卵を適切に保存するには、環境だけでなく、そのほかの細かい注意点にも気をつける必要があるのです。
ここでは、卵を保存する際の6つの注意点について、詳しくお伝えしていきます。
・ドアポケットで保存しない
卵を冷蔵保存するときは、冷蔵庫のドアポケットに置くことが多いのではないでしょうか。冷蔵庫の設計自体、ドアポケットに卵フォルダーがあることも多いでしょう。
しかし、実は卵をドアポケットに置いて保存するのは、オススメできる保存方法ではありません。というのも、ドアポケットは冷蔵庫の開け閉めによって振動が伝わりやすいですし、温度変化が激しいからです。
卵をドアポケットで保存しながら、冷蔵庫の開け閉めを繰り返すことで、その振動で卵にヒビが入る可能性があります。さらに、冷蔵庫の奥と比べると、ドアポケットは温度変化が激しい場所です。上記でもお伝えした通り、卵は温度変化にとても弱い食品なので、できるだけ冷蔵庫の奥で保存するようにしましょう。
・卵専用フォルダーは使用しない
© E・レシピ
©https://www.photo-ac.com/

卵を常温で保存する場合でも、冷蔵庫で保存する場合でも、卵専用のフォルダーに入れ替えるのは、あまりオススメできない方法です。「卵専用なのに、なんでオススメできないの!?」と思われたかもしれませんが、その理由は、卵が丸裸になってしまうからです。
通常、卵は、購入時のパックの中に入れられていることで、多少の振動があってもヒビが入りにくくなっています。また、卵のパックには、雑菌が中に入り込む可能性を低くする役割もあります。そのため、卵専用のフォルダーとはいえ、卵をパックから出して保存するのは、適切な保存方法とは言えません。
・とがった方を下にする
© E・レシピ
©https://www.photo-ac.com/

卵を保存する際は、卵のとがった方を下向きにするようにしましょう。
大前提として、卵は、産卵から時間が経ち古くなると、卵黄が浮いてきます。そのため、時間が経って、卵の卵黄が浮いてきたときに、殻の内側に卵黄をできるだけ触れないようにすることが、新鮮さを保つ上で大切なのです。
そして、卵のとがっていない方には、気質という空気が溜まっている箇所があります。つまり、卵のとがった方を下にして保存をすることで、気質が上にある状態になるため、もし卵黄が浮いても、殻に触れる可能性が低くなるのです。
・洗わない
© E・レシピ
©https://www.photo-ac.com/

卵を洗ってから保存するのはやめましょう。卵の表面が汚れてると、つい卵を洗いたくなりますが、卵を洗ってしまうと雑菌が入り込みやすくなってしまうのです。
卵の表面には、中に雑菌が入り込まないようにするクチクラ層と呼ばれる薄い膜があります。卵を洗ってしまうと、その層が流れてしまうのです。そのため、卵は、購入したそのままの状態で保存するようにしましょう。
・割ったまま置いておかない
© E・レシピ
©https://www.photo-ac.com/

「卵をあやまって割ってしまった…」という経験が、一度はあるのではないでしょうか。もしくは、卵を割りすぎてしまった場合、その割った状態のままで保存をしたくなりますよね。
しかし、卵を割ったままの状態で保存をすることは控えましょう。というのも、卵を一度割ってしまえば、中身がむき出しの状態になりますよね。中身がむき出しなので、もちろん、雑菌を殻でガードすることができず、入り込みやすくなってしまいます。
食中毒の危険性も高くなってしまうため、一度割ってしまった卵はできるだけ早く使い切るようにしましょう。
・冷凍保存はNG
© E・レシピ
©https://www.photo-ac.com/

卵を冷凍保存することは、基本的にできません。もし殻付きの卵を冷凍保存した場合、中身が膨張して割れてしまう可能性があるのです。
かといって、卵を一度割った後に冷凍保存をしても、上記でお伝えした通り、雑菌が入り込みやすくなってしまいます。また、卵をうまく冷凍保存して解凍したとしても、卵の黄身が冷凍状態から元に戻ることはありません。
卵を冷凍保存できたとしても、扱いにくい状態になってしまいます。卵は常温か、できれば冷蔵で保存するようにしてくださいね。
■新鮮な卵の見分け方
© E・レシピ
©https://www.photo-ac.com/

ここまで、卵の適切な保存方法についてお伝えしました。購入した卵は、基本的には冷蔵保存をすることが大切で、賞味期限はパック後2週間に設定されていることが分かりましたね。
ここからは、スーパーで卵を購入する際に、新鮮な卵を選ぶための見分け方をお伝えします。
・排卵日付を見る
卵を購入する際は、賞味期限だけでなく、排卵日付も見るようにしましょう。排卵日付は、その名前のとおり排卵された日を表しているため、日付が遅い方が新鮮な卵だと分かりますね。
排卵日付は、卵のパックの表面に記載されているか、卵ひとつひとつにシールが貼られています。卵を買うときは賞味期限だけでなく、一緒に排卵日付も気にしてみてくださいね。
・表面がざらざらしている
卵は、表面がツルツルしているよりも、ザラザラしている方が新鮮な証拠です。上記で、卵の表面にはクチクラ層という、雑菌が入り込むのを防いでくれる膜があることをお伝えしました。
クチクラ層がしっかりとある場合は、卵の表面がザラザラしていますが、ツルツルの卵には、その膜がほとんどないのです。一見、ツルツルの卵の方が新鮮そうな気もしますが、パックの中の卵を見てみて、ザラザラしているものを選ぶようにしましょう。
・水に浮かべたときに沈む
© E・レシピ
©https://www.photo-ac.com/

新鮮な卵は、水に浮かべたときに沈むのが特徴です。卵の表面には小さい穴が空いていますので、保存して時間が経ち、その穴から卵の水分が抜けてしまうと、水に浮かんでしまいます。
どのくらいの期間保存をしていたら、卵から水分が抜けてしまうのか…それは、常温や冷蔵などの保存環境にもよりますし、明確な答えはありません。しかし、常温・冷蔵、どちらの保存方法でも、徐々に水分が抜けてしまうのは防げないので、できるだけ早く食べきりたいところです。
この見分け方は、卵をパックから出す必要があるため、購入する際に行うのは難しいですが、一度自宅で試してみてくださいね。
■悪くなった卵の見分け方
© E・レシピ
©https://www.photo-ac.com/

卵の新鮮さを見分ける方法をご紹介しました。では、新鮮さとは逆に、卵が悪くなってしまった場合は、どのような状態になるのかをご存知でしょうか?
ここでは、卵が悪くなったときの見分け方についてお伝えしていきます。
・割ったときに黄身が崩れる
© E・レシピ
©https://www.photo-ac.com/

卵を割ったとき、黄身が一緒に崩れてしまう場合は、その卵は悪くなっている可能性があります。卵は、時間が経ち古くなるにつれて、本来の固さを失ってしまうのです。
古い卵が悪くなっていないか心配なときは、平たいお皿に割ってみましょう。黄身が崩れたり、白身が広がりすぎてしまう場合は、その卵が古くなっている証拠と言えます。
もし、卵を割ったときにこのような状態を確認したら、生で食べるのではなく、オムレツなど加熱調理をして、しっかりと食中毒の防止をしましょう。
・水に浸けると浮いてくる
© E・レシピ 新鮮な卵は、水に浸けると沈むとお伝えしたとおり、悪くなった卵は、逆に、水に浮いてしまいます。
卵は、保存時間が経つにつれて、中の水分が抜けてしまいますが、その代わりに、空気が入り込むのです。つまり、卵が古くなり、悪くなればなるほど、卵の中に空気がたくさんあるわけですね。そのため、時間が経ち、空気をたくさん含んだ卵は、水に浮いてしまいます。
・振ると中で音がする
© E・レシピ
©https://www.photo-ac.com/

卵を上下に振ってみて、中から音が漏れているときは、その卵の鮮度が落ちていると言えます。
悪くなった卵は、中に空気が入り込み、水に浸けると浮いてくるとお伝えしました。それと同様の理由で、卵の内部に空気が入り込むと、その分隙間が大きくなりますよね。隙間が大きいため、卵を振ったときに中身が殻にぶつかってしまい、音がするのです。
この見分け方であれば、卵を割らずに鮮度を見極めることができます。もし卵から音がする場合は、ゆでるなど、火を通してから食べるようにしましょう。
・殻にヒビが入っている


卵を買ってから、「卵にヒビが入っていた…」と気付いたことが、一度はあるのではないでしょうか?
そんな状況になってしまったときは、そのヒビが入った卵は悪くなっている可能性があります。殻のヒビから雑菌が入り込みやすくなってしまうのです。
また、ヒビが入ってからどのくらいの時間が経ったか分からない場合は、中で雑菌がたくさん繁殖している可能性もあります。そのため、卵のヒビに気がついた場合は、まず常温ではなく冷蔵庫に入れるようにして、十分に加熱をして食べるようにしてくださいね。
■卵は常温ではなく冷蔵保存をして美味しく食べましょう!
© E・レシピ
©https://www.photo-ac.com/

今回は、卵が常温で売られている理由や、卵の適切な保存方法についてお伝えしました。自宅でも卵を常温で保存した場合、その賞味期限はどのくらいなのか?その答えは、季節ごとに違うということもご理解いただけたと思います。
購入された卵は、食中毒を防ぐためにも、基本的に冷蔵保存がオススメです。しかし、時間が経ってしまった卵は、たとえ冷蔵保存だったとしても、食中毒の危険性はありますので、ゆでるなどの加熱調理をしてくださいね。卵は適切な保存をして、できるだけ新鮮なまま食べましょう。
加入に向けて指示の拡大2015年に兵庫県を皮切りに始まった、自転車保険の加入義務化が全国に広がってきています
2020年4月には東京都全域、奈良県、愛媛県で義務化されました。
さらに10月から福岡県での義務化が決定されています。
そこで今回は、自転車保険の義務化の現状と安く加入できる選択肢について紹介します。

自転車保険義務化の現状

自転車保険の加入については、東京都・大阪府をはじめとする16の都府県で義務化されています。
また、12の道や県で加入努力義務となっていて、合計すると28の都道府県で加入に向けての指示が出されているのです。
© マネーの達人 提供 加入に向けて指示の拡大 ≪画像元:au損害保険[https://www.au-sonpo.co.jp/pc/bycle/obligation/]≫ 自転車保険の義務化に向けた動きは今後さらに加速すると考えられます。
今は指示が出ていない自治体にお住まいの方でも早めに検討することをおすすめします。

自転車保険義務化の理由と罰則

そもそも、自転車保険はなぜ義務化が加速しているのでしょうか。
その理由のひとつに「自転車事故による損害賠償の高額化」が挙げられます。
実際に1億円近い損害賠償支払いが命じられた判例もあるのですが、到底、個人で支払える金額ではありません。
さらに、もし未成年である子どもが事故を起こしてしまった場合には親が責任をもって賠償しなくてはならないのです。
自転車保険に加入していれば、保険会社から賠償金が支払われます
事故は起こさないのが1番です。
しかし、万が一を考えると、自転車保険に加入しているのといないのとでは安心感が違います。
特に子どもが自転車によく乗るようなご家庭では、義務化か否かに拘らず加入するのがおすすめです。
義務化した自治体において、自転車保険に加入せずに自転車に乗っていても今のところ特に罰則はありません(2020年8月現在)。
しかし、条例違反となり、地域によっては学校や会社に自転車では行けなくなる可能性があるため、義務化地域では加入が必須です。
気になるのが保険料です。

自転車保険のプランはいろいろ

プランはさまざまにありますが、できるだけ安く加入するにはどうすればよいのでしょうか。
自転車保険には、本人プラン、夫婦型プラン、家族型プランなど調べてみるといろいろと種類があります。
それぞれ、補償される人数が違うため、保険料も異なります。
たとえば、損保ジャパンが販売する「サイクル安心保険」では、本人プランは年間2,650円ですが、家族型プランは年間4,380円です。
レナウンが持つ複数ブランドの譲渡が決まったが、売却先が決まらなかったものもある(編集部撮影)© 東洋経済オンライン レナウンが持つ複数ブランドの譲渡が決まったが、売却先が決まらなかったものもある(編集部撮影)  経営破綻から3カ月。かつて日本一の売上高を誇った名門アパレル企業の行く末が、ようやく決まった。

5月に子会社を通じて民事再生法の適用を申請し、スポンサーを探していたレナウンは8月21日、同社が展開する高級紳士服「ダーバン」などのブランドを大阪のアパレル企業・小泉グループに譲渡すると発表した。
 小泉グループ傘下のオッジ・インターナショナルに「ダーバン」(2018年度の売上高は52億円)・「スタジオバイダーバン」・「アクアスキュータム」(同61億円)の3ブランドを、小泉アパレルに「シンプルライフ」(同30億円)・「エレメントオブシンプルライフ」(同62億円)の2ブランドを、それぞれ9月末にも譲渡する。売却額は公表していない。
 今回譲渡が決まらなかったブランドは譲渡交渉を取りやめ、生産・販売を順次終了する方針だ。主力ブランドの1つで、ショッピングセンターを中心に展開していた「アーノルドパーマータイムレス」も売却先が見つからず、ライセンス契約が切れる2020年11月ごろをメドに営業を終了するもようだ。事業譲渡の後、レナウン本体は清算される可能性が高いという。

社員にとっても解体は「想定内」

会社消滅という結末は、多くのレナウン関係者にとってサプライズではなかった。直近までレナウンで働いていた社員は、「スポンサー探しを始めて間もない頃から、交渉の情勢は極めて厳しいと聞いていた。会社自体は清算されてなくなるだろうと、ある程度想定していた」と淡々と語る。
 実際、レナウン社内では複数のスポンサー候補と交渉していた6~7月から海外事業や内部監査、広報などに関わる部署を早々に廃止し、“会社解体”を見据えた準備を進めていた。
 とはいえ、今回の事業再生スキームが「計画外事業譲渡」となったように、レナウンの経営陣や管財人の永沢徹弁護士は当初、会社を丸ごと買ってくれるところが現れると想定していたようだ。「新しいスポンサーを6月中には決定したい」。民事再生手続きの開始が決まった直後、永沢弁護士はレナウンの社員らにこう説明した。

 複数の関係者によると、その後すぐにレナウンの前会長である北畑稔顧問は複数の大手アパレルの首脳らに連絡。支援を打診したものの、新型コロナウイルスの影響でどこも売り上げが壊滅的な状況に陥っている中、前向きな返事は一向に得られなかった。
 入札に応じた複数のスポンサー候補とも、譲渡価格をめぐって折り合いがつかずに交渉は長期戦へと発展。裁判所に再生計画案の提出する期限(8月17日)までにメドは立たず、提出期限を延長することになった。結果的に会社ごと受け入れてくれる「救世主」は見つからず、ブランドを切り売りする道しか残されなかった。
 主要販路の百貨店の凋落とともに顧客の減少に歯止めをかけられず、赤字が常態化していたレナウン。新型コロナ禍というタイミングの問題もあったが、かつての名門企業に買い手がつかなかった理由の1つは販管費の高さだった。
 「とにかくコストが高すぎる」。レナウン関係者によると、複数のスポンサー候補は交渉に当たり、会社を丸ごと買うことに対しこう難色を示したという。
 とくにネックとなったのが人件費だ。2019年末時点でのレナウン単体の社員数は539人。約10年前から1割強減ったものの、この間に中高年以上の社員の割合は増え、一方で売り上げは減少の一途をたどった。レナウンの元幹部は「(2006年の)ダーバンとの合併で管理部門などの社員が増え、以降も人材配置の効率化がさほど進まなかった。事業規模の縮小と並行して、より踏み込んだ人員の削減が必要だった」と反省する。
 【北京=三塚聖平】中国外務省の趙立堅(ちょう・りつけん)報道官は29日、日本の安倍晋三首相が辞任を表明したことについて「安倍首相が行った重要な努力を前向きに評価するとともに、一日も早い回復を願う」とする談話をホームページ上で発表した。
 趙氏は「近年、中日関係は正常な軌道に戻り、新たな発展を遂げている」と強調。その上で「日本とともに、感染症との戦いや経済・社会の発展における協力を絶えず深め、中日関係の継続的な改善・発展を推進することを望む」と今後に期待を示した。
26秒32でこの組1位の池江璃花子(左)はレース後、感極まる=東京辰巳国際水泳場(代表撮影)© デイリースポーツ 26秒32でこの組1位の池江璃花子(左)はレース後、感極まる=東京辰巳国際水泳場(代表撮影)  「競泳・東京都特別水泳大会」(29日、東京辰巳国際水泳場)
 白血病で長期休養した競泳の池江璃花子(20)=ルネサンス=が、594日ぶりに競技会に出場。自身が日本記録24秒21を持つ女子50メートル自由形で組1着、26秒32をマークした。
 厳しい闘病生活を経て、ようやくたどり着いた復帰レース。池江は「緊張したけど、リスタートをいい形でスタートできて良かった。第2の自分の水泳人生の始まり。タイムより、組1番になれるとは思わなかったので、1番ということでうれしかった」と笑った。
 2019年1月13日の養和スプリント以来、約1年7カ月ぶりの実戦ながら、目標に掲げる10月の日本学生選手権(インカレ)の派遣標準記録(26秒86)を突破。レース中は呼吸は一度だけ、他の選手と競り合いながらも1着でゴールした。
 組1着は予想していなかったという池江だが、アスリートの本能が出たのはラスト15メートル。「いけるんじゃないかとよぎり、ここは負けたくないと思った」と振り返り、「アスリートとして、負けたくない気持ちが残っていた」と充実の表情を浮かべた。
 無観客で行われたが、池江の復帰戦で注目度は高く、中継した東京都水泳協会の公式YouTubeチャンネルでは視聴者数が10倍増となった。レース後、池江はプールに向かって一礼。そしてプールサイドを歩きながら目頭を押さえ、涙を流した。目標とする2024年のパリ五輪出場へ、大きな一歩を踏み出した。
(写真:読売新聞)© 読売新聞 (写真:読売新聞)  安倍首相(自民党総裁)の辞任表明から一夜明けた29日、自民党内では「ポスト安倍」を選ぶ総裁選に向けた動きが活発化している。菅官房長官、岸田政調会長、石破茂・元幹事長が有力候補に挙がっている。自民党は、9月中旬に開催を調整している党大会に代わる両院議員総会で新総裁を選出する方向だ。
 菅氏はこの週末、側近議員らと総裁選に向けて意見交換するとみられる。菅氏自身は総裁選出馬について、「全く考えていない」と繰り返しており、首相の辞任表明後も表だった動きは控えている。菅氏周辺は「状況を見極めながら、タイミングを探っている」と話す。
 菅氏は2012年12月の第2次安倍内閣発足時から官房長官として一貫して首相を支えてきた経緯があり、党ベテランは「退陣直後に色気を見せれば、反発を招くという判断があるのだろう」との見方を示す。
 首相を支持してきた議員の間では、新型コロナウイルスへの対応も念頭に、「継続性が最も保てる候補だ」と推す動きが強まっている。一方で「新味に欠ける」との指摘もある。
 台風9号は29日、フィリピンの東でほぼ停滞した。気象庁によると、今後発達しながら北上し、非常に強い勢力で沖縄に接近する見通し。31日段階で中心気圧が925ヘクトパスカル、最大風速50メートル、最大瞬間風速が70メートルに達するとみられ、安全確保に向け早めの避難を含む災害対策が必要になる。
 最大瞬間風速(毎秒)70メートルは、住宅が倒壊したり、鉄骨構造物が変形したりする強さとされる。
 気象庁によると、台風は29日午後3時現在、中心気圧が985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートル。