2020年8月10日月曜日

 

東京都庁=2020年4月17日、東京都新宿区、藤原伸雄撮影© 朝日新聞社 東京都庁=2020年4月17日、東京都新宿区、藤原伸雄撮影

 東京都は10日、新型コロナウイルスの感染者が新たに197人確認されたと発表した。200人を下回るのは7月27日(131人)以来となる。また感染者の70代男性が死亡したと発表した。都内の感染者は計1万6064人、死者は計334人となった。

 10日の197人を年代別でみると、最多は20代の65人で、30代が45人。この世代で全体の約56%を占めた。40代は34人、50代は22人、10代は8人、70代は7人、10歳未満は6人、60代と80代は各5人という。

 感染経路別にみると、家庭内が30人、職場内が15人、会食が14人などだった。また無症状の感染者も43人にのぼったという。

 都が発表する感染者数はおおむね3日前の検査結果を反映しているといい、7日の検査件数は3243件(8日時点の速報値)だった。

 入院者数は10日時点で1682人となり、都に比較可能な記録が残る5月12日以降最多となっている。重症者も前日から1人増えて24人となった。

 

 県によると、これまで1日あたりの感染者数の最多は4月10日に発表された20人で、これで県内の感染者は計364人となった。また、感染者の死亡は6月5日以来で、死者数は計28人に上った。

 カラオケ大会には計31人が参加。このうち8日までに16人の検査結果が判明し、9人の感染が確認されていた。残りの参加者15人中13人の検査結果が判明し、金沢、加賀、白山の3市在住の60~80歳代の男女6人の陽性が確認された。6人のうち中等症が1人で、残る5人は軽症か無症状。また、同居者や親族ら濃厚接触者7人の感染も判明。この7人は未就学児~70歳代の男女で能美と小松、加賀の3市在住。いずれも軽症か無症状という。県は、残る大会参加者の2人や濃厚接触者らの検査を進めるとしている。

 クラスター関連以外では、県内を訪れ、京都府内で感染が確認された人の濃厚接触者で金沢市の40歳代の3人の男女ら計9人の感染が判明した。県によると、このうち中等症の小松市の70歳代男性を除き、軽症か無症状の8人についてはいずれも感染経路が特定されているという。

 谷本知事は9日、「新たなクラスターが発生するなど感染者が増加している。特に高齢者は重症化しやすいことや、容体が急変することが多いという特性を踏まえ、日々の行動について慎重に判断してほしい」とするコメントを出した。

 

写真はイメージです Photo:PIXTA© ダイヤモンド・オンライン 提供 写真はイメージです Photo:PIXTA

夏場になると足が蒸れてむしょうにかゆくなる。中高年にはおなじみのあのかゆみ、水虫の再来だ。Japan Foot Week(JFW)研究会の調査では約2500万人、つまり日本人の5人に1人が水虫にかかっているという。水虫はなぜか民間療法に頼る人が多く、医者に行かずにお茶で足を洗ってみたり、酢を入れたお湯に突っ込んでみたり、いろいろと試しては治らないと嘆く。どうやら今の医学では治せないからと端から諦めているらしい。確かに昭和の昔は治らなかった。しかし、令和の今、水虫は薬できっちり治るのだ。(サイエンスライター 川口友万)

 

 中国の趙立堅(Zhao Lijian)報道官は10日、「中国は、香港に関連する問題でひどい振る舞いをした者に制裁を科すと決めた」と発表。

 制裁対象リストには国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチ(HRW)のケネス・ロス(Kenneth Roth)代表や、全米民主主義基金(National Endowment for Democracy)のカール・ガーシュマン(Carl Gershman)会長も含まれている。

 米国は7日、香港政府トップの林鄭月娥(キャリー・ラム、Carrie Lam)行政長官など、中国高官ら計11人の米国資産を凍結すると発表。中国が国家安全維持法(国安法)を導入して以来、米国による香港関連の対中措置として最大のものとなった。

 米国は林鄭長官らが、香港の「自由と民主的なプロセスを抑圧する、中国政府による政策の導入に直接的な責任を負っている」と非難していた。

【翻訳編集】AFPBB News

 

新型コロナウイルスに感染した疑いがある男性を病院に搬送する医療従事者ら=7日、米テキサス州(ゲッティ=共同)© KYODONEWS 新型コロナウイルスに感染した疑いがある男性を病院に搬送する医療従事者ら=7日、米テキサス州(ゲッティ=共同)

 【ジュネーブ共同】米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルスの感染者が10日、世界全体で1980万人を超え、2千万人に迫った。最初の感染例が世界保健機関(WHO)に報告されてから1千万人を上回るまで約半年だったのに対し、今回は40日余りで1千万人増を記録。過去最悪ペースを更新し収束の見通しは立っていない。

 死者は73万人に達した。三大感染症のマラリアの40万人(2018年)、エイズの69万人(19年)を既に超えており、このままのペースが続けば年末までに結核の150万人(18年)を上回る可能性もある。

慢性頭痛<2>仲間同士 苦しみ共有

[読者会員限定]

患者が頭痛の知識を学んだり、経験談を語り合ったりする「頭痛ラボ」(仙台市の仙台頭痛脳神経クリニックで)=松森さん提供
患者が頭痛の知識を学んだり、経験談を語り合ったりする「頭痛ラボ」(仙台市の仙台頭痛脳神経クリニックで)=松森さん提供

 慢性的な頭痛に悩まされている人も、普段は元気なことが多い。ただ、痛みが出ても見た目に大きな変化はないため、その苦しみは周囲に理解されにくい。 日本頭痛学会などの医師や患者が2017年6月、頭痛の苦しみや治療法、対策などを情報発信するための会を発足させた。活動の場の一つが「頭痛教室」だ。埼玉県や大阪府などから全国へ広がり、実施する医療機関が増えている。

 「仲間が話す頭痛対策は、初めて知ることがたくさんあった。聞いたことを試すたび、変化があってワクワクした」。宮城県の島津純さん(48)は、仙台頭痛脳神経クリニック(仙台市)が昨年10月に開いた教室「頭痛ラボ」に参加した時のことを振り返る。

 最初に院長の松森保彦さんらが講演し、その後、参加者がグループに分かれ、症状や対策、経験などを語り合う。「ヨガを始めたら頭痛が起きにくくなった」「私は朝、散歩している」。参加者が話したことを島津さんも試してみると、40年間苦しめられてきた頭痛の頻度が減ったという。

 島津さんの片頭痛はガンガンとした痛み。動くと頭の中が脈打つ感じで、吐き気も催す。子どもの頃、体育の授業を休むと、同級生から「また仮病だ」と言われた。悔しくて痛みを我慢するようになり、市販の鎮痛薬に頼った。薬の量が増えて胃痛が起きた。効き目も次第に弱くなっていく感じがした。

 変化のきっかけは、松森さんらが昨年夏に開いた市民公開講座に足を運んだことだ。複数の患者の話を聞いて思った。「自分と同じような経験をしている人がこんなにいる。頭痛の苦しさを人に話してもいいんだ」。それまで誰にも言えず、我慢し続けてきた孤独感が消えていった。

 「薬だけで解決できるものではない。同じ痛みや悩みを持つ人同士が、経験や対策を共有し、治療に前向きになることがとても大切です」と松森さんは話す。

 島津さんは10年ほど前から松森さんに診てもらっている。片頭痛の薬・トリプタン製剤の処方を受け、正しい薬の飲み方に加え、自分の頭痛の特徴が分かるようになったこともあり、頭痛は改善していった。

 今、頭痛に悩む人に伝えたいことがある。マイナス思考はストレスにつながりやすいということだ。頭痛の原因にもなると考えている。どんな小さなことにも感謝するなどして、物事をプラス思考に変えられるよう、自らも努力してきた。

 「自分の経験を伝えることで、悩んでいた頃の私と同じように、希望を持てる人が出てくるかもしれない」。そう思い、「頭痛教室」などの情報発信の場に積極的に参加している。

 登録情報

慢性頭痛<1>服用のタイミングを知る

[読者会員限定]

片頭痛の痛み方や対処法など、スマートフォンにメモしたことを「頭痛ダイアリー」に書き写す五十嵐さん
片頭痛の痛み方や対処法など、スマートフォンにメモしたことを「頭痛ダイアリー」に書き写す五十嵐さん

 大きな病気が隠れているわけではないのに、繰り返し起こる慢性頭痛。国内で4000万人が悩まされていると言われる。慢性頭痛は、月に数回、脈打つ痛みが発作的に起こる「片頭痛」、目の疲れなどから始まり、頭の重さや締めつけられる感じがある「緊張型頭痛」、目の奥がえぐられるような痛みが数時間続く「群発頭痛」の三つに大別される。

 とりわけ片頭痛は20年ほど前、痛みの発生メカニズムに効く薬として「トリプタン製剤」が登場し、苦しむ患者の生活を大きく変えた。すっかり定着した今、効果的に使うための「コツ」をつかもうと、患者それぞれが工夫している。

 埼玉県川口市の会社員、五十嵐直美さん(46)は、小学生の頃から40年近く頭痛に悩んできた。授業や仕事の最中に症状が出て、その後、吐いて寝込むこともあった。30歳代で片頭痛と診断され、トリプタン製剤の服用を始めた。

 市販の鎮痛薬では、頭の芯に痛みが残る感覚があったという五十嵐さん。トリプタン製剤を服用すると、15分後に痛みがスッと消えた。一方で「飲むタイミングや体調によって効かない時があることもわかった」と振り返る。

 片頭痛は、脳の血管近くを走る三叉さんさ神経が、何らかの刺激によって「神経伝達物質」を放出。その物質によって血管が広がり、周辺に炎症が起きて頭痛が生じる。血管が広がると、さらに三叉神経への刺激となって症状は悪化する。

 トリプタン製剤は、広がった血管を元に戻す。悪循環に陥る前の服用がカギだ。埼玉精神神経センター(さいたま市)で埼玉国際頭痛センター長を務める坂井文彦さんは、「ひどくなると、薬を飲んでも体に吸収される前に、薬ごと吐いてしまうことがある。服用のタイミングを自分で知ることが重要だ」と話す。

 坂井さんは、専用の日記「頭痛ダイアリー」をつけることを勧める。痛みを3段階に分けてチェックするため、自身の特徴をつかみやすい。五十嵐さんの場合、〈1〉軽い痛みはあるが動ける〈2〉横になりたい、テレビさえ見たくない〈3〉吐いて動けない――の三つに分類。〈1〉と〈2〉の中間で薬を飲むことにしているという。

 運動をしたり、コーヒーを飲んだりすると、症状が軽いうちは改善することもある。ミント味のガムですっきりさせるのも、痛みが出そうな時にやってみる自分なりの対策だ。それでも月経前などは、ひどい片頭痛が起きやすい。

 五十嵐さんは「効かないことに悩むと、治療に後ろ向きになってしまう。だからそんな日は、『今日は休む日』と気持ちを切り替えています」と話す。

 

 

 

 

編集手帳・よみうり寸評

8月10日 編集手帳


 食品産業に関する年表を見ていて気が付いた。国産初のインスタントコーヒーが登場してから、ちょうど60年になる◆森永製菓が1960年8月10日頃、発売した。日本が占領されていた時期に、進駐軍兵士が愛飲する品に着目して、準備を始めた。かつて軍需用にしょうゆの粉末化に取り組んだ経験も役立ったという◆舶来の飲料が一般家庭でもおなじみになったのは、インスタントのおかげだろう。小学生の記憶がよみがえる。冷たい牛乳に茶色の粉と砂糖を加えて、かき混ぜる。すてきな味がした。回想から現実に戻ると、食卓の周りにはインスタントとドリップ用の粉の両方がある。時間があるならば、後者に手が伸びる◆職場の自動販売機には多種多様な缶コーヒーが並ぶ。できる同僚が給湯室で豆をひいている。余裕の表れだろう。羨ましい。米国のジャーナリスト、マーク・ペンダーグラストが、この飲料の歴史を巡る本の序章で書いている。〈一杯のうまいコーヒーは、最悪の日を何とか耐えられるものにしてくれる〉◆心配なニュースが続くからこそ、飲みものを楽しむゆとりを忘れずにいたい。

 登録情報

「区域分け」不十分で看護師から拡大か…院内感染調査、マスク着用しなかった患者も

院内感染の報告書を公表した神戸市立医療センター中央市民病院(神戸市中央区で)
院内感染の報告書を公表した神戸市立医療センター中央市民病院(神戸市中央区で)

 神戸市立医療センター中央市民病院(神戸市中央区)は、同病院で4~5月に発生した新型コロナウイルスの院内感染に関する調査報告書を公表した。危険区域と安全区域に分ける「ゾーニング」が不十分で、コロナ患者を担当した看護師から院内感染が広がった可能性に言及したほか、入院患者にマスクを着用させていなかったことも原因の一つとした。(大背戸将) 同病院では4月9日、透析などで入院していた70歳代女性の感染が判明。最終的に医師や看護師ら病院職員29人、入院患者7人の計36人が感染し、濃厚接触者ら職員延べ約350人が自宅待機となり、約2か月間、救急外来の受け入れを原則停止するなどの対応を余儀なくされた。

 報告書によると、70歳代女性がいた病棟では、一般患者とコロナ患者の双方が入院していた。コロナ患者は個室で隔離されていたが、コロナ患者担当の看護師と非感染者担当の看護師が接触する機会があった。

 この病棟の勤務者のうち、3月31日にコロナ患者の対応にあたった看護師は、4月5日に発熱の症状があったが、翌日には無症状になったため、同7日から勤務を再開したものの、その後に陽性が判明した。この看護師が同僚や他の患者に感染を広げたと推定される、と指摘している。

 一方、当時、市場で不足していた医療用の高性能マスク「N95」を巡り、医療関係者はせきの症状が強いコロナ患者の対応時には装着したが、それ以外はサージカルマスクを着用していた。この点については「一律にN95を装着することが、感染管理上はより安全だった」と総括している。

 また、院内感染が判明するまで、コロナ患者がマスクをつけていなかったことを問題視。医療関係者は防護服などで感染対策をとっていたが、至近距離で患者と接するケースもあり、「感染拡大の原因として考えられる」としている。

 同病院では現在、コロナ患者を受け入れる病棟は、非感染者と分けており、10月には重症者専用の臨時病棟も敷地内に開設予定だ。

 入院患者すべてにマスク着用を求めており、発熱やせきのコロナ症状を訴える職員がいれば自宅待機として、速やかにPCR検査を実施しているという。

 同病院は今回、入院患者3人が死亡していたことを初めて公表。木原康樹院長は記者会見で「当時のコロナに関する知識に基づいて対応したが、院内感染を防ぎきれなかった。得た教訓を、他の医療機関でも生かしてほしい」と話した。

 

水野仁輔のスパイスレッスン83

ある程度、スパイスでカレーを作ったことがある人なら、違和感のある行為なのかもしれないね。でも、細かいことは気にしなくていい。

切り方は自己流で大丈夫。大事なことは関節のある場所を探しながら包丁でスッスッと切込みを入れていくこと。何度もやっているうちに慣れてくる。どこに包丁を入れたら切りやすいのかがわかってくる。あまり力を加えなくても部位ごとに切り分けることができるようになる。

たとえば、オーソドックスなチキンカレーを作るとする。鶏肉が必要だ。買ってこよう。唐揚げ用なんかに切られた鶏もも肉を買ってきちゃいけないよ。夏休みなんだから、いつもと同じじゃ味気ない。丸のままの鶏を1羽、準備するんだ。ここからカレーにする肉を切り分ける。僕はいつもそうしている。切り分けながら部位を確かめ、何をどの料理に使うかを考える。ガラはスープにすればいいから、捨てるところは全くないんだ。

夏休みには自由研究がつきものだったよね。

子供の頃は当たり前だったのに、大人になるといつしか自由研究をしなくなってしまう。それは残念なことだと思う。だから、僕がこの夏の君の研究テーマを決めることにした。

カレーにおける調理時間の研究。

ちょっと難しいかな? でも、ぜひ、これについて考えてみよう。

鍋には油を入れ、にんにくとしょうが、パウダースパイスを加え、その上から好きな部位の鶏肉を骨付きで500gほど放り込んでおくんだ。

カレーを作るときにかかる時間とはなんのことをさすんだろう? 丸鶏をさばいている時間は? 調理時間だ。火にかけてからいためたり煮込んだりする時間も調理時間だ。お皿に盛り付ける時間は? 調理時間と言えなくもない。だとすると、素材を切るのに10分、火にかけてから45分、盛り付けるのに5分かかるとしたら、このカレーは1時間の調理時間になる。

1時間もかかるなら作るのやめようかな、と思うのかもしれない。でもさ、本当に? 本当にそうなのかどうかを研究してみようよ。夏休みだからさ。

鍋に入れた鶏肉の上から、トマトやタマネギ、ジャガイモを立て続けに加えていく。火はまだつけていない。ついでに塩と砂糖、しょうゆを加えて、水をドボドボと注ぎ入れる。ここでようやく火にかける。マックスの強火にするんだ。ポコポコと鍋中全体が煮立ってくるまで少し時間がかかる。この間に続きを考えよう。

たとえば、調理時間の中身を分解してみる。

「調理時間=拘束時間+自由時間」

こうしてみるとどうだろう? 君がカレーを作っている時間を思い浮かべてみて。何が拘束時間で何が自由時間? 僕の解釈はこうだ。

「拘束時間=鍋と向き合っている時間」

「自由時間=鍋から離れている時間」

拘束時間は鍋中とにらめっこしながらゴムベラを動かしたり鍋の取っ手を持ってふったりしている。一方、自由時間は隣のまな板でサラダ用の野菜を切ったり、食器を洗ったりしている。鼻歌でも歌いながらね。カレーを作っているときは、たいていこのどちらかの時間を過ごしていることになるんだ。

あ、鍋中が煮立ってきた。じゃあ、弱火にしてふたをしよう。キッチンタイマーを30分にセットしたら、また続きを考えようか。

僕はカレーを作る時間の概念を広げたいと思っているんだ。「カレーを作るのに1時間かかります」と言われたら、気後れするかもしれない。このカレーは、キッチンタイマーがなったら火を止め

るだけ。すなわち、鍋に拘束されている時間はせいぜい1分程度になる。ほかは何もしない。本を読んでもいいし、友達とおしゃべりしてもいい。仕事だってできる。

逆に「このカレーはたった10分でできます」と言われたら、「カンタンそう!」と喜ぶかもしれない。ただ、その10分間は大変だよ。常に気を抜かず鍋に張り付いていなければならない。どっちがいいかは決められないけれど、両方を自分のものにすれば、選択の幅が広がっていいよね。

カレーが完成した。ふたを開けると鍋中の食材はすっかりとろっとして、カレーソースもさらりとしておいしそうだ。骨からだしも出ているし、スパイスの香りは全体になじんでいる。ごはんと相性がいい。ジメジメと湿気が強くうだるように暑い夏には、これくらいさっぱりしたチキンカレーがいい。

上出来だ。僕は何もしていないのにね。頑張ったのは鍋と火だけだ。これなら僕が作っても、小学生が作っても、だれが作っても同じ味になる。このスタイルを僕は“ハンズオフカレー”と名付けることにした。鍋に触らずにカレーが出来上がるなんて、カレーの世界にちょっとした革命がおこるかもしれないなぁ。

ハンズオフカレー・さっぱりチキン
【材料】
植物油            大さじ3
にんにく(みじん切り)    1片
しょうが(みじん切り)    1片
パウダースパイス
 ・ターメリック 小さじ1
 ・パプリカ   小さじ1
 ・クミン    大さじ1
 ・コリアンダー 大さじ1
鶏肉(骨付き)        500g
トマト(1センチ角切り)   1個
タマネギ(スライス)      1/2個
ジャガイモ(1センチ角切り) 小1個
塩              小さじ1
砂糖             小さじ1
しょうゆ           小さじ1
水              400ml
【作り方】
鍋に材料を上から順に入れて強火にかけ、煮立てる。弱火にして、ふたをして30分ほど煮込む。

【水野仁輔のスパイスレッスン】これまでの記事はこちら

 登録情報

繁華街の巡回を担当する警官、計4人コロナ感染…愛知


 愛知県内では9日、新たに129人の新型コロナウイルス感染が確認された。県警によると、中署で繁華街の巡回を担当していた30歳代の男性警察官2人の感染が確認された。巡回警察官の感染者は計4人となり、33人が自宅待機となっているという。

 県所管分は69人。このほか、名古屋市は47人、豊田市は5人、岡崎市は6人、豊橋市は2人の感染をそれぞれ発表した。

 登録情報

都内の新規感染者197人確認…200人を下回るのは14日ぶり

 東京都は10日、都内で新型コロナウイルスの感染者を新たに197人確認したと発表した。1日当たりの感染者が200人を下回るのは、7月27日(131人)以来、14日ぶり。重症患者は前日から1人増えて24人となった。都内の累計感染者は1万6064人

覚えておきたい手軽な副菜。サッとつくれるから便利

レンチンで手軽なナムル、箸休めになるさっぱり味のマリネ、キノコたっぷりで満足感のあるスープを料理家の市瀬悦子さん、しらいのりこさん、ウー・ウェンさんにそれぞれ教えてもらいました。

●とろとろナス+ゴマの風味がたまらない!ナスのナムル

ナスのナムル© ESSE-online ナスのナムル レンチンでつくるナスのナムル。トロトロな仕上がりに

【材料(4人分)】

・ナス 5本(400g)

・A[ゴマ油大さじ2 いりゴマ(白)大さじ1 しょうゆ小さじ1 塩小さじ2/3 一味唐辛子少し]

【つくり方】

(1) ナスはヘタを除き、ピーラーで皮を縞目にむいて1本ずつラップに包む。耐熱皿にのせ、電子レンジ(600W)で7分ほど加熱する。ラップをつけたまま、氷水に取って冷ます。十分に冷めたらラップを外してペーパータオルで水気をふき、食べやすい大きさに手でさく。

(2) ボウルにAを合わせ、(1)をあえる。

[1人分87kcal](市瀬悦子さんレシピ)

●ザクザク切って、さっと混ぜればでき上がり。トマトとタマネギの黒酢マリネ

トマトとタマネギの黒酢マリネ© ESSE-online トマトとタマネギの黒酢マリネ

【材料(4人分)】

・トマト 2個

・タマネギ 1/4個

・A[黒酢大さじ2 砂糖小さじ1]

【つくり方】

(1) トマトはざく切りにする。タマネギは繊維に沿 って薄切りにする。

(2) ボウルに(1)を入れ、Aであえる。

[1人分26kcal](しらいのりこさんレシピ)

●黒酢と素材のうま味でだしいらずでも深い味に!キノコスープ

キノコスープ© ESSE-online キノコスープ

【材料(4人分)】

・シメジ 1パック

・エノキダケ 1袋

・マイタケ 1パック

・水 5カップ

・A[黒酢大さじ2 しょうゆ大さじ1 塩、コショウ各小さじ1/4]

・B[水大さじ2 片栗粉大さじ1]

・溶き卵 1個分

・ゴマ油 小さじ1

【つくり方】

(1) シメジとエノキは石づきを除いほぐす。マイタケは食べやすい大きさにほぐす。

(2) 鍋に(1)と分量の水を入れて火にかけ、煮立ったら弱火にしてフタをし、10分煮る。Aを加えて味をととのえ、Bの水溶き片栗粉を回し入れてとろみをつける。溶き卵を流し入れ、ゴマ油で香りをつける。

[1人分56kcal](ウー・ウェンさんレシピ)

<撮影/山田耕司 取材・文/ESSE編集部>

●教えてくれた人 【市瀬悦子さん】

「おいしくて、つくりやすい家庭料理」をテーマに書籍、雑誌、テレビなど多岐にわたって活躍。著書に『フライパンで10分! ごちそう煮込み』(学研プラス刊)など。

【しらいのりこさん】

シンプルな素材と手順でつくるレシピが好評。近著に『これがほんとの料理のきほん』(成美堂出版刊)。夫のジュンイチ氏と炊飯系フードユニット「ごはん同盟」としても活動。

【ウー・ウェンさん】

料理上手な母から受け継いだ家庭料理が評判となり、料理研究家に。医食同源の知恵がつまった体に優しい料理が大人気。東京でクッキングサロンを主宰。

 

© ハフポスト日本版

長い梅雨がやっと終わったと思ったら、今度は猛暑。新型コロナウイルスの流行も収まらない。外出しづらい状況が長引き、親たちから悲鳴も上がっている。

涼しい場所で子どもを遊ばせたいけど、新型コロナウイルスの影響で閉鎖しているところも多いし、移動での三密も心配…。親たちの声や工夫を聞いた。

どこまで注意すればいい?8割は帰省しないという調査も

「子どもとのお出かけは悩ましい」「何かしてやらないと罪悪感で押しつぶされそう」ーー。

新型コロナウイルス流行による緊急事態宣言で自粛(学校や保育園、幼稚園も休み)→梅雨→新型コロナ流行が継続したままの猛暑と夏休み到来で、Twitterにはこうした親たちの悩ましい声が上がる。

「どこまで注意すればいいのかな…うちは、子連れでもショッピングセンターとかは普通に行ってしまってます」。神奈川県で1歳の子どもを育てる30代女性はこう話す。

長雨からの猛暑で外で遊ばせるのは難しいが、室内のプレイルームはどこも閉鎖。日中自宅にいるとテレビを見る時間が長くなってしまうことにも罪悪感を覚える。そのため、消毒をこまめにするなど感染予防をしながら出かけているという。

9月には関西地方にある夫の実家に帰る計画もあるが、まだチケットなどの手配はしていない。

「うちは神奈川県なので『Go To トラベル』も使えるけれど、新幹線や飛行機での密が心配。夫は気にしすぎても仕方ないと言いますが、どうすればいいか決められていません。家だともうやることがないし、どうしようかな」

ことしはお盆に帰省をしないという人も多い。クロス・マーケティングの調査によると、78.2%が「帰省する予定はない」と回答 。帰省予定のある人のうち半数は、帰省先が同じ都道府県内だった。

親もストレス発散できず。夕方の忙しい時間は「頭が沸騰しそう」

「プレイルームの閉鎖やイベントの中止が本当にきつい」。5歳から0歳まで3人の子どもを育てる東京都の女性はそう漏らす。昨年まではショッピングモールのプレイルームや近所の公園にあるじゃぶじゃぶ池、お祭りに花火大会と夏はたくさん出かけていたが、今年は屋内のプレイルームが閉鎖、お祭りは中止、近所の公園は「三密」の状態になり出かけるのをためらう。

「子どもの多い地域なので遊び場は人が多くて…。春に3人目が誕生したということもあって、2月から公園にも一度も行ってません。暑くなってきてからは毎日プールをしているのと、緊急事態宣言の自粛期間中に買ったトランポリンで遊ばせて乗り切っています」

困るのは子どもの遊び場だけではない。新型コロナウイルスが流行する前までは、月に1回程度、託児のあるマッサージに行ったり、知り合いに子どもを預けて買い物に行ったりして気分転換していたが、それもできなくなった。

まだ下の子が小さいこと、コロナ禍で外に遊びに行けないこと、気分転換もしづらいこと。そうしたことが重なり合って親子ともストレスが溜まり、「夕方の忙しい時間は『頭が沸騰しそう』って思う。少しずつこの生活にも慣れてきたけど、Uber Eatsとかも頼みながらどうにかやってます」と話す。

自宅でのプール、キャンプ、夏祭り…知恵をしぼる人たち

Twitterを覗いてみると、いつもと違った夏をなんとか楽しもうとする人の姿も。自宅でのプールや庭でのキャンプ、「今日は自宅で夏祭り」とかき氷や焼きそばを作って楽しむという人もいるなど、アイデアが広がっている。

また、屋内の施設も各所にアルコールスプレーを配置したり、予約制にしたりと感染予防や三密の回避に知恵を絞っている。Twitter上には「予約制だから全然密じゃなかった」などという報告も上がっていた。

 

© FNNプライムオンライン 野菜の高騰が食卓を直撃

街の人:

夏野菜が今甘くて美味しい時期なんだけど、値段が高かったりするんで・・・ちょっときついですね。

いま、私たちの食卓を直撃している「野菜の高騰」

そんな時は・・・

料理研究家 島本美由紀さん:

野菜は上手に保存すれば、保存期間を延ばせます。

夏野菜の上手な保存期間を教えて下さる料理研究家の島本美由紀さん© FNNプライムオンライン 夏野菜の上手な保存期間を教えて下さる料理研究家の島本美由紀さん

そこできょうは、野菜を無駄なく使いきれる!便利は冷蔵保存術をシェアします。

今回教えてくれたのは、野菜保存術に関する著書も多い料理研究家の島本美由紀さん。

夏野菜は寒さに弱い

島本さん:

夏野菜は寒さにとっても弱いので、キッチンペーパーで包んでからポリ袋に入れる方法で美味しく名持ちします。

トマト・ナス・キュウリは寒さに弱い© FNNプライムオンライン トマト・ナス・キュウリは寒さに弱い

基本的にトマト・ナス・キュウリなどの夏野菜は、キッチンペーパーで包んだあとにポリ袋に入れて冷蔵庫の夏野菜で保存。

© FNNプライムオンライン

キュウリはヘタを上にして立てておくとより長持ちします。

© FNNプライムオンライン 種やわたには水分が多い

またパプリカ・ゴーヤー・カボシャなどの夏野菜は・・・

島本さん:

種やわたは水分が多いので、そこから傷みやすかったりします。

© FNNプライムオンライン

種とわたを取ってからキッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れて野菜室で保存するのがいいということ。種やわたに水分が取られてしまうので、パプリカなら1週間でこんなに鮮度に差が出ます。

© FNNプライムオンライン

そして、この時期使うことも多い大場は・・・

少量の水を入れたグラスに軸をさし、ラップで覆って野菜室で保存。水分を吸い上げ乾燥から守ってくれます。

© FNNプライムオンライン トマトやミョウガは水にぷかぷか浮かせて

またミニトマトやミョウガは、水にぷかぷか浮かせる形で野菜室に保存。大葉を含め、お水は3日に1回はかえてください。

© FNNプライムオンライン

今回紹介した保存テクニックを使えば、どの野菜も1週間から10日ほどまで、美味しく食べられます。

(「めざましテレビ」8月10日放送分より)