2020年9月2日水曜日


 一政党のトップを選出するにとどまらず、事実上、首相を決める選挙である。政策論争をなおざりにしてはならない。
 安倍首相の後継を選ぶ自民党総裁選の方式が決まった。党大会に代わる両院議員総会を開き、国会議員394人と47都道府県連代表各3人の計535人による投票で争う。8日告示、14日投開票となる見通しだ。
 新型コロナウイルスの感染状況や経済情勢は予断を許さない。政治空白を最小限にするため、後継選出を急ぐのは当然である。
 党内では、若手議員らから全国一斉の党員投票を求める意見が出ていた。だが、名簿を精査し、郵便などで投票を実施するには2か月を要するという。執行部は、両院議員総会方式とした理由を丁寧に説明すべきだ。
 この方式でも、地方票は全体の4分の1を占める。執行部は、都道府県連に独自の党員投票を行うよう促す方針だ。その判断材料とするためにも、可能な限り候補同士の討論を実施し、主張の違いを明らかにする必要がある。
 選挙戦は、菅官房長官、岸田政調会長、石破茂元幹事長の3氏を軸に、構図が固まりつつある。
 最大勢力の細田派を含め、5派閥が無派閥の菅氏を支持する方向だ。岸田、石破両氏は自らの派閥以外に支持が広がらず、国会議員票は菅氏が優位に立っている。
 岸田氏は「国民の協力を引き出せるリーダーを目指したい」と立候補を表明した。石破氏は記者会見で「納得と共感が得られる自民党でありたい」と述べた。菅氏も近く出馬表明するとみられる。
 菅氏は2012年末の第2次安倍内閣発足以来、官房長官を務め、官邸主導の政策決定の中心にあった。岸田氏は外相と政調会長を歴任し、石破氏も政権前半に幹事長、地方創生相を務めた。
 この中で、菅氏は、政策の継続性を保ち、コロナ対策と経済活動の両立を目指すうえでも適任とみられているのだろう。
 残念なのは、派閥の活発な動きとは対照的に、政策論争が一向に盛り上がらないことである。
 各派が相次いで菅氏支持を決めた背景には、主流派の地位を確保したい思惑がうかがえる。派閥の合従連衡だけで総裁が決まるようでは、新政権が発足しても、国民の高い支持は得られまい。
 安倍政権の何を継承し、どこを修正するのか。首相として目指すものは何か。各氏は、基本理念と具体的な政権構想を明確に示し、国民に問うてもらいたい。

             9月2日 編集手帳

[読者会員限定]

 かつて東京の下町にはイワシ売りが行き来していた。「あーら、イワシこい」。その響きは郷愁を誘うようで、例えば森高千里さんのCD「古今東西」(1990年)にもちらっと入っている◆売り声の源流は相当に古い。御伽おとぎ草子の一編に〈いわしかふゑい〉とある。「買おう」にかけ声のエイで、音にすればコーエーだろう。これが節回しを変え、何百年と続いたわけで、常に身近な魚だったことがよくわかる◆この秋はサンマの不漁が懸念されているが、そこにもイワシが関わっているらしい。水産研究・教育機構の資料にいわく〈日本近海でマイワシやマサバが増加した影響が考えられる〉。イワシに押され、漁場にサンマが来遊しにくい状況なのだとか◆サンマ好きならば「イワシ来るな」と文句の一つも言いたいところか。ただ、それならそれでイワシを味わう手だってある◆食通だった作家の吉田健一さんが71年、本紙寄稿でたたえている。塩焼きが一番だが、濃いしょう味に煮付けてもうまい。繊細でなくても豊かな味があり、〈鰯を食べて夢にふけることが出来なければ〉〈精神が衰弱しているのである〉と。

 
[読者会員限定]

 米国に「ビル・グローガンのヤギ」という古い童謡がある。活発なヤギが、干してあった赤いシャツを食べてしまう。飼い主のビルは、怒ってヤギを線路につなぐ◆千葉県佐倉市で5月、飼い主のもとから子ヤギが逃げ出し、京成線の脇の斜面にすみ着いた。市役所には「電車にひかれたら大変」「早く助けて」といった声が多く寄せられた◆とはいえ、急な斜面ですばしこいヤギを捕まえるのは難しい。近くには電車が行き交う。市はホームページで「ヤギは軽快に移動して斜面の草や木の葉を食べており、衰弱している様子はありません」と説明し、見守っていた◆先だってヤギの飼育業者らが2頭のヤギを現場に連れていき、子ヤギをおびき寄せて無事に保護した。3か月近くも独りで暮らし、寂しかったのだろう◆ビルおじさんのヤギはと言えば、列車が迫ると恐怖で赤シャツをはき出した。それが停止信号の赤い旗のようで、列車は止まったそうな。京成線の子ヤギも線路に落ちたりせずに済み、市民の願いが通じた。
自民党総裁選への立候補を表明し、記者会見で笑顔を見せる菅義偉官房長官=衆院第2議員会館で2020年9月2日午後5時42分、竹内幹撮影© 毎日新聞 提供 自民党総裁選への立候補を表明し、記者会見で笑顔を見せる菅義偉官房長官=衆院第2議員会館で2020年9月2日午後5時42分、竹内幹撮影  2日に安倍晋三首相の後継を決める自民党総裁選への立候補を正式に表明した菅義偉官房長官(71)。記者会見では、秋田県の農家生まれで地方議員出身の「たたき上げ」を強調する一方、安倍政権を継承する姿勢を示し、政策面での「菅カラー」は薄かった。森友・加計学園問題など安倍政権の「負の遺産」に関しても、従来の政府見解を繰り返すだけだった。

自らの「原点」語る狙いは
 「雪深い秋田の農家に生まれ、高校卒業後、すぐに農家を継ぐことに抵抗を感じ、就職のために東京に出てきた」。菅氏は記者会見の冒頭、自らの「原点」として、町工場から国会議員秘書、横浜市議と歩んだ経歴を披露。「地方分権を進めなければという思いの中で国政を目指した」と地方や国民生活を重視する姿勢を自らの言葉で強調した。対立候補の岸田文雄政調会長(63)、石破茂元幹事長(63)が共に「世襲議員」であることを念頭に、庶民感覚を訴え共感を呼びたい思惑もあるとみられる。
 冒頭発言の後半は、ダムの洪水調節機能強化▽携帯電話料金の引き下げ▽ふるさと納税▽訪日外国人客誘致▽農産品輸出促進――と安倍政権で自ら主導した政策を五つ列挙し、実績をアピールした。「国の基本は自助、共助、公助」とし、個人や地域で補えない部分は「政府が責任を持って対応する」と語った。だが、経済政策や外交に質問が及ぶと、従来の答弁に一転した。
記者からの質問に気色ばんで反論
 「アベノミクス」については「しっかりと責任をもって引き継いで、さらに前に進めたい。日銀との関係は、(安倍晋三)首相と同じように進めたい」と説明。首脳間の親密な関係を築いた日米、日露関係は「変わりない」とし、「(トランプ米大統領と首相の)電話協議に全て同席している」とアピール。北朝鮮による拉致問題解決も「金正恩朝鮮労働党委員長と条件を付けずに会い、活路を切り開きたい気持ちも同じだ」と、首相がこれまで繰り返した文言を踏襲した。
 「まるで安倍首相の発言を聞いているようだ。安倍政権の単なる延長なのか」と違いを記者から問われると、「役所の縦割りの弊害をぶち破って新しいものを作っていく」とやや気色ばんで反論した。ただし、安倍政権の官房長官として取り組んだことを、さらに進める意欲を示したに過ぎない。独自色について再び問われると「『菅色』を出せるかは、新型コロナウイルス対策に全力を尽くすと同時に、自らの考えを示しながら実現していきたい。必ずできる」と訴えた。
モリカケは従来回答 どうする安倍政権の「負の遺産」
 森友・加計学園の問題や首相主催の「桜を見る会」を巡る問題など、安倍政権の「負の遺産」についても、従来の政府見解を繰り返した。森友学園問題は「財務省関係の処分、検察の捜査も結論が出ている」、加計学園問題も「法令にのっとったプロセスで検討が進められてきた」と説明。桜を見る会も「さまざまな指摘があり、今年は中止して、これからのあり方を全面的に見直している」と述べるにとどめた。
 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設を巡っても、1996年の日米特別行動委員会(SACO)合意に触れ、「沖縄の地元の市長、県知事も合意した中で決まった。辺野古に移設することで普天間飛行場の危険性除去が実現できる」と改めて説明した。会見は約45分で打ち切られ、連日の官房長官としての会見と似たような答弁も目立った。【畠山嵩、水脇友輔】
© All About, Inc. 戸締まりをしたり、網戸をしているのに、いつの間にかゴキブリや蚊、コバエなどの虫が部屋の中にいることはないでしょうか? 意外な虫の侵入経路、それを防ぐための対策をご紹介します。

網戸をしているのに部屋に蚊が?

「網戸をしていれば、虫は入ってこないから大丈夫」と思うかもしれませんが、油断大敵です!
窓周りの商品を扱うYKK APのサイトによると、窓と網戸の配置によっては、蚊やコバエなどの小さな虫が入ってくる可能性があるとのこと。窓が全開になっている、もしくは室内側の手前の窓(右側の窓)が半開になっているのであれば、窓と網戸の間に隙間ができず、虫は侵入することができません。
ただし、室外側の奥の窓(左側の窓)が半開になっていると、隙間ができて虫が入ってきてしまうことがあるそう。
また、網戸は長く使っていると、劣化してきます。穴や傷ができてしまったり、網戸と窓の隙間をふさぐ「モヘア」と呼ばれる房状のものが傷んでしまうと、虫の侵入を許してしまいます。ホームセンターやネットショップなどでは、網戸補修用のシールやテープが販売されています。定期的に点検をして、気づいたときには早めに直しておきましょう。

室内に置いていた観葉植物に虫!?

室内に置いてある観葉植物。虫がつくはずがないと考えるかもしれませんが、購入してきた時点で虫やその卵が潜んでいることがあります。また、たまには日に当てようと短時間でも屋外に出した際に虫がついてきてしまうことがあります。
観葉植物につきやすいのがコバエ。腐った食べ物などに発生するイメージがあるかもしれませんが、観葉植物に使われる有機用土や肥料、受け皿に溜まった水に卵を産み、繁殖するコバエがいます。
土の表面に卵を産みつけるので、上部を無機質用土(赤玉土、バーミキュライトなど)に変えましょう。また、水をあげたあと、受け皿に水を残さないようにしておくのもポイントです。

段ボールを置きっぱなしにしていたら……

ネットショッピングで買い物をすることが増えた人も多いと思いますが、注文した商品が入っていた段ボールがゴキブリの侵入経路になっていることがあります。
保温性と適度な隙間のある段ボールは、ゴキブリにとって居心地のいい場所。荷物が配達される前に置かれていた倉庫などで、段ボールにゴキブリやその卵がつき、そのまま家に届けられてしまう可能性も。
段ボールは荷物を取り出したら、室内に置きっぱなしにせず、できるだけ早く捨てることが大切です。

保存していた食品に、虫が湧いている!?

部屋の中で2~3mm程度の小さな茶色い虫が歩いているのを見たことはないでしょうか。小麦粉や麺類、お菓子、乾物、香辛料など、あらゆる食品を食べる「シバンムシ」という害虫です。
シバンムシはごく小さな虫なので、食品などに潜り込み、室内に入ってきます。開封後の食品や食品クズはもちろん、未開封の包装をかじって入り込み、繁殖することも。一般的な殺虫剤で処理できますが、大量に発生した場合はくん煙剤などを使用します。
なお、シバンムシ自体は人間を刺したり、病原体を媒介することはなく、万が一食べてしまっても食中毒を起こすようなことはありません。
ただし、シバンムシが発生すると、それに寄生するシバンムシアリガタバチも発生することがあります。体長2mmほどでアリのような見た目をしていますが、人を刺し、傷みや腫れ、かゆみを引き起こすことも。シバンムシを見つけたら、早めに駆除をすることをおすすめします。
無理・無駄がなく52歳で金融資産8000万円に達した、みのてっくさんに登場してもらいます。© All About, Inc. 無理・無駄がなく52歳で金融資産8000万円に達した、みのてっくさんに登場してもらいます。

無理・無駄がなく52歳で金融資産8000万円を達成!

自らの努力と工夫で数千万円の貯蓄を手にした方に、その極意を語っていただく「貯蓄の達人」。
今回は、無理・無駄がなく52歳で金融資産8000万円に達した、「みのてっく」さんに登場してもらいます。
▼基本データみのてっくさん(仮名)
男性・52歳・千葉県・フリーランス
独身
持ち家・マンション
貯蓄達人「みのてっく」さんの家計収支データ© All About, Inc. 貯蓄達人「みのてっく」さんの家計収支データ

貴族にならなかった独身生活

40代以降の方は「独身貴族」という言葉をよく耳にしたはずです。
例えば、若い独身会社員がゴールデンウィークにハワイ行き、休み明けに先輩社員から「独身貴族はいいねえ」と言われたりしました。独身ゆえにお金も時間も自分のために自由に使え、結果、派手に映るその生活振りに対して、羨望とジェラシーを込めて用いるワード、といったところでしょうか。
今回ご登場いただく「みのてっく」さんは現在52歳。なぜ金融資産を8000万円にまで増やせたのでしょうか。その理由は、少なくともイメージとしての独身貴族とは大きくかけ離れていた生活だったからだと思われます。
みのてっくさんが過去に読んで感動したという、お金に関する感動した本© All About, Inc. みのてっくさんが過去に読んで感動したという、お金に関する感動した本

目を見張る、コスト意識の高い生活

お住まいは千葉県。都心のタワーマンションではありません。高級外車どころか、クルマそのものを所有せず、移動はもっぱら公共交通機関。普段の旅行は電鉄会社の株主優待券+格安ホテル。食費も月3万円程度で、実家から送られてくる食材を活用しています。
読書はもっとも経済的なKindle(電子書籍)を利用。衣服はコスパ最優先の発想から、近所のサンキ(全国展開のファッションチェーン店)で購入しています。
いかがでしょうか。住宅ローンを抱える4人家族の一般世帯より、はるかにコスト意識の高い、予算管理の徹底した生活を送っているといっていいでしょう。
みのてっくさん、2年前に会社員を辞め、フリーランスのITエンジニアとして収入を得ています。月収は平均して50万円。マンションの住宅ローンも完済し、毎月の生活費は17万円ほど。ただし、税金や社会保険料の支払いが別途あるため、その差額がイコール貯蓄になるわけではありません。
ちなみに昨年の貯蓄額は258万円。それでも、支出には国民年金基金や小規模企業共済の掛け金、個人年金保険の保険料が含まれているため、実質の貯蓄ペースはもっと高いことになります。

大学生のときにすでに貯蓄が100万円!!

「500円玉貯金箱です。ガムの入れ物を再利用しています。昔宝くじを買って当たりが出たときに入れていました」(みのてっくさん)© All About, Inc. 「500円玉貯金箱です。ガムの入れ物を再利用しています。昔宝くじを買って当たりが出たときに入れていました」(みのてっくさん)
なぜ、ここまで貯蓄体質になったのでしょうか。聞けば、最初に100万円を貯めたのは大学生のとき。
「子どもの頃は親戚が多かったこともあり、毎年もらうお年玉の総額は5万円ほど。それを親に言われて定期預金に入れていました。大学生になって、調理のアルバイトをしたときも、実家暮らしで、とくにお金を稼ぐ必要はなかったので、これも親に言われて全額貯蓄していました」
貯蓄体質のルーツは、聡明な親御さんの教えにあったのかもしれません。そして、会社員になり、多忙ということでお金を使う暇もなく、気がつけば貯蓄は1000万円を突破。その後も貯蓄額は順調に伸びていきます。
また、資産形成という点で見れば、投資比率が高いのも特徴。投資商品は貯蓄の倍以上、評価額で6000万円。しかも、含み益は1700万円ですから「貯蓄の達人」は「投資の達人」でもあったわけです。しかし、投資に偏ることは強く勧められないとも言います。
「私の場合、たまたまリーマン・ショックの翌年くらいから本格的に始めたことで、多少積み上がりがあるに過ぎません。投資の基本は長期、分散、低コストに徹することだと考えます。また、日本以外に伸びている国、地域にも注目していくことが必要でしょう。しかし、まずは本業=働いて稼ぐ方法を考えること、それが正道ではないかと思います」
現在、新規の投資は、節税メリットのあるiDeCo、NISAを利用するのみ。年齢的に、徐々に投資比率は落としいくとのことです。

貯蓄とは「ポテンシャルを買う」行為

では、自身にとって「貯蓄」とは何を意味しているのでしょうか。みのてっくさんは「ポテンシャルを買う行為」という独特の表現をします。言い換えれば、収入やそれにともなう資産管理のスキルが、数字として反映される行為ということでしょうか。

また、支出を抑えることに、我慢、節約という意識はなかったと言います。
「購入すべきいくつかのものに優先順位を付け、それぞれに予算を決めて、その範囲で購入できるものを探す。これは作業として楽しいものです」
ただし、フリーランスとなった今、貯蓄の目的は変わり、不安定な収入に対するバッファ(ゆとり、余力)の意味合いが濃くなってきたとのこと。
ここまで書くと、思考にも行動にも無理・無駄がなく、さすが達人と思わせる内容ですが、ひとつ大きな失敗が過去にありました。
その構図が気に入り、購入を決めた1枚の絵画。画廊の人には投資としてもいいと勧められました。代金は、当時1000万円の貯蓄の大半がなくなるほどの額。しかし、実際は市場の10倍の価格だったとか。
その絵は、自分への戒めも込めて、今も実家に飾ってあるそうです。

みのてっくさんならではの貯蓄技

家計簿アプリをフル活用© All About, Inc. 家計簿アプリをフル活用

「家計簿アプリをフル活用しています。クレジットカードや電子マネーと連動しているので、使った分がすぐ視覚化される点が優れていると思います。実際、家計簿をつけるまでクレジットカードは怖くて使えませんでした。また、過去に使ったお金がすぐわかり、家計の[基礎代謝]のようなものを知ることができ、予算を立てやすいのも利点です」

なかなか貯蓄できない人へ、達人からのアドバイス

Excelで10年間つけている家計簿。目標額(1400円/日)からのずれを測定するためつけている© All About, Inc. Excelで10年間つけている家計簿。目標額(1400円/日)からのずれを測定するためつけている

「支出を収入以下にすることが原則となりますが、月収が30代で20万円以下の場合は転職も選択肢として考えるべきだと思います。また、困ったら国や自治体の制度も調べてみてください」
取材・文:清水京武 図版:引間良基

安倍明恵氏© 週刊女性PRIME 安倍明恵氏 © 週刊女性PRIME 安倍明恵氏  首相夫人としてどころか、この人ほど政治家の妻らしくなかった女性はいないのではないか。森友問題などで夫の足を引っ張り、コロナ禍でタレントとお花見を満喫。闘病する夫との夫婦関係の行方は──。

昭恵夫人はそのとき、夫の“無念の会見”をどういった思いで見ていたのか。

昭恵夫人は何を思う?

肩の荷が下りて、心の奥底ではホッとしたはず。安倍政権が歴代最長記録を更新したように、昭恵夫人も最も長くファーストレディーを務めたわけだから。
 安倍首相は任期中に念願の『憲法改正』を果たせず、辞任表明会見で悔しさをにじませた。
 しかし、自分の世界を大切にする昭恵夫人には関係ない話。衆人環視の息苦しさから解放される喜びは大きいだろう」
 と政治記者は喝破する。
 安倍晋三首相が持病の『潰瘍性大腸炎』悪化を理由に辞任表明した。
 第1次政権の2007年に続き、途中降板は2度目。8月28日の会見では明らかに顔色が悪く、厳しい病状がうかがえた。
 ジャーナリストの須田慎一郎氏は「私も10年以上前に、潰瘍性大腸炎を患ったことがあるので、そのつらさはよくわかるんです」と切り出す。
「大腸にできた潰瘍から出血するため、1日に約10~30回血便を出します。それだけでもそうとう体力を消耗するほか、月1回の割合で高熱や猛烈な腹痛が起きます。安倍首相は第1次政権でこれに耐え切れなくなったわけですが、辞任後にできた治療薬『アサコール』が効いて再登板できました。しかし、長年の常用によって効き目が悪くなり、いまは約2~3週間に1回は点滴を打たなければならなくなったそうです」(須田氏)
 つまり、体力の限界と今後の闘病生活を踏まえて退くかたち。すぐさま生命が脅かされる状態ではなく、その証拠に首相退任後も国会議員は続ける意向を示している。
 在任中、自由奔放なアッキーこと昭恵夫人は「家庭内野党」を公言し、政府の原子力政策や被災地復興策を批判することも。大麻解禁にも言及するなど爆弾発言は少なくなかったが、さすがに最近は目立った行動をとっていない。

居酒屋経営に本腰を入れる?

国会議員秘書が耳打ちする。
「そもそも昭恵夫人は出しゃばり。国会議員の妻は地元の後援者や関係先をフォローし、夫に代わって票集めする“黒子”なのに、昭恵夫人は好きなことばかりして安倍首相の足を引っ張ってきた。
 少し落ち着いたら、これまで以上に好き勝手するでしょう。苦渋の選択をした安倍首相が、そんな昭恵夫人に愛想を尽かしてもおかしくない。もともと母・洋子さんとの嫁・姑関係も全然うまくいっていないんですから」
 森友学園問題で昭恵夫人の証人喚問などが求められているとき、安倍夫妻と同居する洋子さんは「あなたのせいで晋三が首相を辞めることになったら許さないから」と昭恵夫人を面罵したとされる。
 政府は昭恵夫人を「公人ではなく私人」と異例の閣議決定をするはめになり、板挟みが続く安倍首相は私邸でもくつろげなかった。
「退任によって時間的余裕ができるため、いままで気にとめなかったことが気になるようになる」(前出・秘書)
 夫婦関係に亀裂が生じるおそれもあるという。
 また、安倍首相の地元・山口でも昭恵夫人は微妙な存在になってしまっている。
地元事務所のスタッフと安倍夫妻の話をすると、なぜか『昭恵さん』『昭恵夫人』とは言わず、『夫人』とそっけない呼び方をするんです。昭恵夫人の言動は困ったものだという空気感があり、それは安倍首相の耳にも入っているはずです」と前出・須田氏。
 政治家を続ける以上、この溝は放置できないだろう。
 いずれにしても、ファーストレディーではなくなる昭恵夫人の“第二の人生”はどのように展開するのか。
 昭恵夫人をよく知る政治評論家の有馬晴海氏が言う。
いまはコロナ禍で臨時休業中のようですが、都内の居酒屋『UZU』の経営に本腰を入れるのではないか。昭恵夫人は休業以前から店に出てこなくなっていたらしいから」
 コロナ禍の3月にタレント・手越祐也やモデル・藤井リナらと私的なお花見をしていたと報じられたほか、ほぼ同時期に大分県の宇佐神宮にも参拝。物議を醸しただけに、現在は自粛中ともとれる。
「現職の首相夫人にはさまざまな人が近づいてきますが、元ファーストレディーはそこまでお呼びがかかることはなく、気心が知れた人と付き合いを深めることができるでしょう。“電通(元勤務先)の宣伝部長”とあだ名されたほどお酒の好きな人ですし、人付き合いも天才的にうまいから、ほどほどに居心地のいいポジションをつくるのではないか」(有馬氏)

熟年離婚の可能性は?

離婚危機については懐疑的な見方をする。
「安倍さんは第二次政権の直前、昭恵夫人から“もう、やめておけば”と言われたのに再登板を決めたんです。ファーストレディーではなくなる昭恵夫人が多少好きなことをやったとしても、口を出しにくいでしょう。離婚はないはず。あの夫婦の場合はパフォーマンスではなく、本当に仲がよくて手をつないでいるんですから」(同・前)
 前出・須田氏も「離婚はないと思いますよ」として次のように話す。
「子どもがいないこともあって、安倍首相は“子どもを見守る”ような眼差しで昭恵夫人を見ているんです。ちょっとやそっとで腹を立てないし、天然な性格も好きみたいですね。嫁・姑関係は悪いけれど、夫婦仲は悪くない」
 一方、前出の政治記者はこう指摘する。
「自分で蒔いた種なのに昭恵夫人は森友問題で何も説明しようとせず、逃げの一手だった。安倍首相が辞めたあとはそんな姿勢は通用しなくなる。そこまで守られる存在ではなくなるし、そのわりには公の場に出たがる人だから、講演で聴衆などから“いまならば話せますよね”と説明を求められる状況は嫌だろう
 森友・加計問題や桜を見る会など「政権の私物化」が顕著だった安倍政治が終わる。
 辞任表明会見で、記者からその点を突っ込まれた安倍首相はこう答えた。
「私は私物化したつもりはまったくない。説明ぶりについては反省すべき点もあるかもしれない。誤解を受けたのであれば反省したい」
 本当に反省する気持ちがあるならば、退任後、国民が納得できるよう丁寧に説明し直せばいい。
 それは昭恵夫人も同じことで、もし熟年離婚というかたちであいまい決着させようとするならば、とうてい許されないことだ。
【総裁選】菅・岸田・石破3候補の経済政策は? 税財政、金融政策、通商© 産経新聞社 【総裁選】菅・岸田・石破3候補の経済政策は? 税財政、金融政策、通商  安倍晋三首相の後継を決める自民党総裁選で争う、菅義偉官房長官▽石破茂元幹事長▽岸田文雄政調会長-の経済政策は、安倍首相が進めた「アベノミクス」を継承するかが焦点となりそうだ。菅、岸田の両氏は基本的には路線を踏襲し、石破氏は修正に動く考えとみられる。税・財政では石破氏が消費税減税に言及するなど独自色を出しているが、大規模金融緩和などの金融政策や通商政策では大きな違いは見えていない。
(大柳聡庸、高橋寛次、田辺裕晶)
 「アベノミクスを責任をもって引き継いで、さらに前に進めていきたい」。菅氏は2日の総裁選の出馬会見でこう話した。官房長官として支えてきた政権の実績については、「政権交代前は為替(の円相場は1ドル=)75円、(日経平均)株価は8000円だった。経済政策を最優先にしてきたことで、為替は105円、株価は2万3000円になった。雇用も増えた」と自賛した。

石破氏はアベノミクスについて、「株価は上がり、企業の利益も上がった」と一定の評価をしつつ、「個人所得はどうなんだろうか」と指摘し、改善の余地があるという考えを示唆した。
 岸田氏も「持続していかなければならない部分もある」とした上で、「大企業、富裕層は実感できるのかもしれないが、(恩恵が中小企業や低所得者まで行き渡る)『トリクルダウン』は実感できない」と述べ、格差解消に取り組むと強調した。
 もっとも、大規模緩和については、3氏とも継続する考えで一致。変更した場合、株安や円高が進む可能性があるからだ。石破氏は「(金融政策を)急に変えることはない」と明言。岸田氏も金融機関の収益が悪化しているといった副作用に触れながらも、「市場に織り込み済みで、これを変えると別の弊害になる」と述べた。
 税・財政政策でも3氏の主張の違いが垣間見えた。
 アベノミクスを踏襲する考えを示した菅氏だが、官房長官として薬価を毎年改定することで高齢化に伴う医療費膨張の抑制を狙うなど歳出改革にも取り組んでおり、新型コロナウイルス収束後を見据え、財政再建にも目配りをするとみられる。
 財政規律を重視するのは岸田氏も同様だ。現時点で思い切った財政出動の必要性があることを認めながら、「数年先には各国とも財政も金利も平時に戻そうと努力するだろう。その時は日本も遅れずに財政健全化を考える」と指摘した。
 一方、石破氏は新型コロナ対策の一環として消費税減税の検討を打ち出した。社会保障財源としての必要性は指摘しつつ、富裕層に比べ所得に対する消費の割合が高い低所得者ほど負担が大きい消費税の「逆進性」に触れ、「果たすべき役割をもう一度検討する」と表明した。
 通商政策に関しては、路線の踏襲も一筋縄にはいかない。安倍首相がトランプ米大統領などとの間に築いた個人的な関係は、全てを引き継ぐことはできないからだ。次期首相は、各国首脳の信頼を得ていく地道な取り組みが必要となる。
 大型で非常に強い台風9号は2日夕、九州北部に接近し、長崎県西方沖を北上した。3日未明に朝鮮半島に上陸する見込み。気象庁は九州では暴風や高波、高潮、大雨に厳重に警戒するよう呼び掛けた。四国や東海も大雨に警戒が必要。
 一方、台風10号はマリアナ諸島近海にあり、6日午後から7日にかけて九州に上陸するか、九州西方の東シナ海を北上する可能性が高い。西日本は大荒れになるとみられ、気象庁は早めに備えるよう勧めている。
 3日にかけての最大瞬間風速は九州北部50メートル、九州南部と四国35メートル、奄美30メートル。波の高さは九州北部12メートル、九州南部9メートル、奄美8メートル、四国5メートル。
 3日午後6時までの24時間予想雨量は多い所で、四国300ミリ、東海250ミリ、九州北部200ミリ、九州南部180ミリ。その後、四国と東海の4日午後6時までの同雨量は50~100ミリ。
 9号は2日午後4時、長崎県五島市の西約120キロの海上を時速25キロで北北東へ進んだ。中心気圧は950ヘクトパスカル、最大風速45メートル、最大瞬間風速60メートル。半径200キロ以内が風速25メートル以上の暴風域、半径500キロ以内が風速15メートル以上の強風域。
 10号は2日午後3時、マリアナ諸島近海を時速15キロで西へ進んだ。中心気圧は990ヘクトパスカル、最大風速25メートル、最大瞬間風速35メートル。半径330キロ以内が強風域。
記者会見で自民党総裁選への出馬を表明する菅義偉官房長官=東京都千代田区で2020年9月2日午後5時2分、手塚耕一郎撮影© 毎日新聞 提供 記者会見で自民党総裁選への出馬を表明する菅義偉官房長官=東京都千代田区で2020年9月2日午後5時2分、手塚耕一郎撮影  菅義偉官房長官は2日、国会内で記者会見を開き、安倍晋三首相(自民党総裁)の後継を決める総裁選に立候補すると表明した。
 菅氏は「安倍総裁が全身全霊をかけてすすめてこられた取り組みをしっかり継承し、さらに前に進めるために私の持てる力をすべて尽くす覚悟だ」と述べた。

© All About, Inc.

我慢できる子の育て方とは?

「我慢しなさい!」子育てをしている親なら必ず子供に言ったことのある言葉だと思います。確かに、我慢のできない子は、お友達との関係が円滑にいかなかったり、将来社会に出ても環境に適応できなかったりと、困難な場面がでてくると思います。
親として「子供を我慢のできる子に育てたい」と、思うのは当然です。では、幼い頃から何でも我慢させていれば、我慢が身についていくのでしょうか?……実はそうではありません。
実は、幼い頃に心の欲求を充分に満たされ、「我慢する経験が少なかった子の方が、将来我慢できる子に育っていく」ということがわかっています。

我慢できる子は、子供本来の姿を抑え込んでいる危険性も……

幼い頃、親に「我慢しなさい」と言われ、我慢している子供は「いい子」「お利口な子」「親の躾が行きとどいた子」と良い評価をされることが多いでしょう。
ですが、子供は、様々なものに興味を持ち、「知りたい」「やってみたい」という気持ちや意欲を健やかな成長の発達の中に持ちあわせています。
いつも「いい子」と言われ親から褒められている子は「いい子にしてなきゃ、親に褒めてもらえない」「お利口にしていないと、親に嫌われる」と子供本来の姿を抑えていることが多々あります。

目指すは、子供自らの意志でする「自己抑制の我慢」

子供本来の欲求を抑えられている「いい子」は、我慢しているにもかかわらず、その「我慢」に気づいてもらえないことが多いでしょう。そこへ親から更なる我慢を要求されると、子供は徐々にストレスを溜め込んでしまうのです。
そのような子は、親が見ていない所では我慢できなかったり、ある時急に、爆発してキレてしまうこともあるでしょう。
子供の身に付けさせなければならない「我慢」とは、強要される我慢ではなく、子供自らが感じ、判断し、自分の意志でする「自己抑制の我慢」です。

いつも我慢を強いられている子の心は、満たされない

親からいつも「我慢しなさい」と我慢を強いられている子供は、自分のやりたいことや欲求をいつも阻む親に対して、不満や不信感を抱いたり、「我慢しない自分は、親に愛されない」と心に満たされないものを感じたりします。
そうすると、その心の隙間を埋めるために駄々をこねたり、愛情を確かめるために親を困らせたりします。言い変えると、我慢できな子とは、いつも親から我慢を強いられている子とも言えるでしょう。

ありのままの姿を認められることで子供の心は満ちてくる

「我慢できたあなたは、いい子だから好きよ」ではなくて、「我慢できないあなたも愛しているよ」と、ありのままの子供の姿を全てを認め、受け入れましょう。
そうすることにより、「どんなワタシ・ボクでもお母さんは愛してくれる」と感じ、親子の信頼関係が深まり、子供の心は満ち足りていきます。

子供はありのままを受け入れられることにより、自ら自己抑制力を育む

親との信頼関係がしっかりしている子供は、親の気持ちも理解しようとします。ですので親から発せられる「我慢」も、感情と行動をコントロールし、自分で考え判断し「我慢」するようになっていくのです。
「子供をありのまま受け入れる」「心の欲求をできるだけ我慢させない」といってもなかなかできないこともあるでしょう。家事で忙しい時、「抱っこ抱っこ!」と言ってくると、分かっていてもイライラしたり、ついつい後回しにして我慢させるのが現実です。
ですが、子供の今「抱っこしてほしい」気持ちの瞬間は二度と戻ってきません。子供が成長した時、「あの時、家事なんて後回しにして、もっと抱きしめてあげればよかったな」と、思うことも出てくるでしょう。
子供の心の欲求を全て我慢させないで育てましょう、とは言えませんが、できる限り、受け入れあげてください。そうすることによって、自己主張する力と自己抑制する力を調整しながら、「自ら我慢していく力」を子供自身が育んでいくことでしょう。
自分の身に危険が生じる、人に迷惑や危害を与える場合は、我慢させなければなりません。