レジ袋が有料になり、ゴミ袋を新たに買う人が急増中です(※写真はイメージです)
節約アドバイザーが教える、レジ袋を有料化とゴミ袋を削減するテクニック
レジ袋有料化がスタートして1か月以上がたちました。街を歩く人の手にはエコバッグが浸透しつつあります。一方で、レジ袋有料化と同時に一時的ではありますが、近所のドラッグストアや100円ショップではレジ袋タイプのゴミ袋が軒並み売りきれているなど、品薄状態となりました。今まで無料のレジ袋をゴミ袋として使っていた人にとっては新たな出費となっており、少額とは言え積もればそれなりの出費となります。
ゴミ袋に関しては、各自治体によって扱いが異なります。自治体指定のゴミ袋でゴミを出す場合や、半透明の袋であればレジ袋にゴミを入れてそのまま捨てることができる自治体もあります。今までレジ袋をゴミ袋として利用していた人にとっては新たな出費ですが、ゴミ袋として使うためにレジ袋をあえて買っているという人もいます。
●ゴミ袋を買うなら1枚あたりの値段と比較を
レジ袋をゴミ袋にするのか、それともゴミ袋としてレジ袋タイプの袋を買うのかといった計算を以前にも書きましたが、まずは市販のレジ袋タイプのゴミ袋が1枚あたりいくらなのかを計算するとよいでしょう。
参照:レジ袋有料化の疑問。なぜ価格に違いが? 売り上げ金はどこへ?
ネットなどで販売価格を見たところ、2リットルのペットボトルが3本入るレジ袋が100枚で税込350~400円程度で売られていましたので、1枚あたり4円以下で大きめのレジ袋が買えるのであれば、ゴミ袋として買う方法もあります。ただし、レジ袋は入れる商品によっては持ち運ぶときに穴が空いてしまい、ゴミ袋として使えなくなることもあるので注意が必要です。
ご自身でルールをつくって、レジ袋の値段が1枚5円以上の場合や小さいレジ袋はエコバッグを使用して、そのほかの場合は買ってレジ袋をゴミ袋として使うとすると決めるとわかりやすいでしょう。いずれにしても基本はエコバッグや畳んだレジ袋を携帯しておき、余分な出費は抑えたいものです。
●そもそもの家庭のゴミの量を減らす心がけを
ゴミ袋となるレジ袋を減らすとなれば、そもそもゴミのもととなる商品の購入を減らすことも節約につながります。
可燃ゴミか資源ゴミかはお住まいの自治体によっても定義が異なりますので、お住まいの自治体のルールに沿って分別をすることになりますが、プラスチックゴミのもととなる商品の購入を控えることも大切になります。 また、買った食材は最後までムダなく食べきるといった基本的なところから習慣づけるとゴミの量を減らすことができます。
●じつはゴミ袋代わりにもなる意外なもの
また、ゴミ袋は買わなくても、代わりになるものは探せばあるものです。 たとえば、プラスチックゴミや資源ゴミとして捨てられていた包装パッケージがゴミ袋として再使用することができます。袋状のものや袋状になるものならほとんどのものがゴミ袋として使えます。トイレットペーパーやキッチンペーパー、オムツ、米袋は天井部分から切ることでゴミ袋として再利用することができます。
そして生ゴミなどニオイが出るものを捨てる際に便利なのが食パンの袋です。
食パンの袋はしっかりと厚めなので、水分とニオイが漏れにくくなっています。暑い時期の生ゴミ処理は大変ですが、できるだけ生ゴミが出ないようにすることと、魚のアラやガラなどニオイがでやすいものは、処理をしたらすぐにビニール袋や食パンの袋に入れて冷凍してゴミの日まで保管しておき、捨てるときに凍ったままゴミ袋に入れておくと気になりません。
たとえば私は、キッチンペーパーの袋をゴミ箱にセットしたところ、サイズ感もピッタリでした。
さらに、クリーニング後に衣類にかかっているビニールのカバーは首の部分を結ぶとゴミ袋として使うことができます。
今まで何気なく捨てていたものでも、見方や使い方を変えるだけで、ゴミ袋として役立つだけではなく、ゴミ袋にかかる出費も抑えてくれて一石二鳥になります。
●捨てる際に袋をムダ使いしない工夫を
捨てる際は各部屋のゴミを1つの袋にまとめることで、ゴミ袋の節約になります。また、圧縮するようにしたり、ひとつのゴミ袋により多くをつけられるように工夫することで、袋のムダ使いも減らすことができます。
レジ袋が有料ならエコバッグを使い、ゴミ袋がなければ身の回りのあるものでゴミ袋をつくる。このように知恵と工夫でやりくりをしていくことがこれからの節約上手になっていくと思います。
●教えてくれた人 【丸山晴美さん】
節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー。所持資格はFP技能士2級、宅地建物取扱主任士(登録)、調理師、消費生活アドバイザーなど。クックパッドニュースで「丸山晴美の食費節約レッスン」の連載を持つ。著書に「丸山晴美の食費節約レッスン」の連載を持つ。著書に『定年後に必要なお金「新・基本のキ」』『簡単! しっかり貯まるお金の基本』(共に宝島社刊)、新刊『50代から知っておきたい! 年金生活の不安、解消します』(幻冬舎刊)など多数
0 件のコメント:
コメントを投稿