2020年9月1日火曜日

マイナポイントスタート 上限P獲得続々もやはり「高齢者には無理」? 申し込み少ないから「5万P配れ」との声も© 産経新聞社 マイナポイントスタート 上限P獲得続々もやはり「高齢者には無理」? 申し込み少ないから「5万P配れ」との声も  マイナンバーカードを使ったキャッシュレス決済のポイント還元「マイナポイント事業」が1日から始まったが、目標の4千万人に対して申し込んだ人は300万人程度にとどまり、盛り上がりを欠いている。ツイッターには、ユーザーからのさまざまな意見や現状報告があげられている。
 「9月になったので、早速マイナポイントの恩恵を受けた~」「paypayで試しに1000円チャージしてみました。登録したマイナポイントが正常にポイント反映されてることを確認しました」「2万円チャージ マイナポイント5000Pゲットでミッションコンプリート」など、早くもポイント付与を確認したとの報告も多数見られる。現時点では、電子マネーへのチャージでポイントを獲得しているケースが多いようだ。
 ただ、マイナンバーカードを取得し、マイナポイントの登録手続きが終わっているユーザーであっても、「マイナポイントって、月々上限5k(5000)だと思っていたら、サービス期間中の累計上限5kだったの」「d払い(買い物)にしたけど、完全に理解していません。今まで通りのd払いで買い物すれば、あとからポイントが付くのかな?」など、制度への理解が深まっていないことをうかがわせる声が散見される。
 マイナンバーカード取得手続きで時間がかかっている場合もあり、「郵送で手続きしたらマイナカード発行のお知らせが届くのに約一ヶ月、カード受取に役所に行かなきゃいけなんだけど予約が二ヶ月先。マイナカード受け取る頃にはマイナポイント終わっちゃうんじゃないかと不安w」と焦る人も。
 「よーわからんが不安、めんどくさい、みたいなしょうもない理由で得られる恩恵に手を出さないの、ホント理解不能。みんな余裕あるなぁ。SuicaやWAONとか楽天カードを日常の支払いや引き落としに使っているなら、利用に困るなんてことも無いのに」との声もあるが、やはり利用に至るまでのハードルが高いと感じるユーザーは少なくないようで、さまざまな理由から利用を断念したとの嘆きが見受けられる。
 「イオンもねーコンビニもねー田舎にポイントを金にできる店がねー おら農協まってただ」など居住地域によってはマイナポイントに対応した買い物スポットに乏しいとの訴えがある。またJCB、三菱UFJニコス、クレディセゾンなど大手クレジットカード事業者が不参加であるため、「利用できるカード限られてて、使いにくいですよね」との不満も。「あのね電子マネーって全部カバー出来ないから複数使うし、新しいのが出ればすぐ乗り換えるのが普通なのよ。一個ひもづけでどうすんの」と、登録できる決済事業者が1社に限定されているマイナポイントの仕様を問題視する意見もある。
 「やることの煩雑さと最大5000円の恩恵が釣り合ってない」「たかだか5000円くらいで面倒い手続きとかやる気起こらんのですわ」など、マイナンバーカード取得への動機付けとして5000円相当のポイントでは割に合わないとの指摘もあった。
 現金決済利用の多い高齢者向きの制度ではないとも言われるが、仮に対応するクレジットカードを利用していて、スマートフォンを使っているなどの条件が揃っていたとしても「親の分は不可能とみた。まずAndroidがアプリ適応してないし、ポイント管理複雑で無理だ。高齢者にとっての2万は大きいし、最初にチャージしたとこで後で5000ポイント受け取りを覚えてない」「手続きしましたが、わりとインターネット、スマホ、パソコンを使えますが、めんどくさいです!高齢者にはまず無理!」など、実感のこもった否定的コメントも見られた。
 マイナポイント登録を、パソコンで行う場合にはICカードリーダーが、スマホで行う場合はNFC(近距離無線通信)機能を搭載した機種が必要であることから、「環境整えるのに5000円どころの話ではないので諦めました」という人も。
 政府の掲げた目標4千万人に対し、1割に満たない300万人台の申し込みしかないことをとらえ、「想定の1割ですか…では10倍の50000ポイント配りましょう」「じゃあその1割の人で予算山分けで良いね。何もしなきゃなんとかしろと騒ぎ立て、決めたら決めたで文句ばかり言うんだから」と、予算分配設定の再考を提案する声もあがっていた。
 「個人情報の問題もあるだろうけど、そもそも論として、作っても作らなくても何ら支障がないってのが普及しない最大の理由のように思う」「手続きの問題もあるでしょうが、政府がやることを信用しない人が増えたのでは?」などの意見や、「いつもシステムエラーがあるので。早めにつっこんでいくのはやめて、高みの見物しています まだ期間もありますし」「ポイントに釣られずに静観します」など、状況が落ち着くまで様子を見るという声もちらほら。このようなユーザー心理も普及が進まない一因になっていることをうかがわせた。
 このほか、「某市役所で働いていた」というユーザーからは「マイナンバーを取得する市民はおらず、某市では86%が取得していません もっと簡単に、保持する意味がわからない、個人情報改竄の恐れあり、政府は信用できない、一度送付された紙をそのままマイナンバーにしてほしいなど要請相次ぐ どうにもなりません」など、マイナンバーカードをめぐる問題を伝える投稿もあった。
調理器具や調味料、掃除道具など、なにかとものが多くなるキッチン。隠す、つるす、などすっきり見せる収納方法はいろいろありますが、「浮かせて置くがおすすめ」というのは、整理収納アドバイザーのRinさん。 ここではRinさんが実践している、ラクで使いやすい収納テクを見せていただきました。
キッチン© ESSE-online キッチン 浮かせて置くと、キッチンがすっきり見え

備えつけのスポンジラックは水アカがつきやすい。代わりに設置したのは?


シンプルライフが信条のRinさん宅は、キッチンにも余計なものは置かずすっきり。ただし、ほぼ毎日使っている1軍の調理器具は出しっぱなしにしています。
●キッチンばさみはリングフックで浮かせて置く!
「毎日使っているものこそ、ストレスなくサッととれるようにしておきたいと思っています。なかでもキッチンばさみは調理台とコンロの間に出しっぱなしです」
キッチンばさみ© ESSE-online キッチンばさみ 収納に使っているのは、何度でもはってはがせるフィルムリングフック。セリアのものです。
フィルムリングフック© ESSE-online フィルムリングフック 「リング状になっているので、ここにちょうどはさみが入ります。下につかない位置で調節してはれば、どかせる手間もなく調理台の掃除もラクラクです」
Rinさんによると、以前は換気扇の脇にマグネットフックでつり下げて収納していたそう。
「マグネットが強力なので落下はしませんでしたが、高さがあるので少し心配でした。でもこれなら安全だし、吊り下げるよりリングに入れるほうが断然ラクで動作も少なくてすみます」
●スポンジは、シンクにはりつけるホルダーを活用
シンクでは、食器洗いスポンジをひっかけ収納から浮かせて置く収納にシフト。
シンク© ESSE-online シンク 「『UK! UK! 浮かせるスポンジホルダー』というアイテムを使って、宙に浮かせています」
浮かせるスポンジホルダー© ESSE-online 浮かせるスポンジホルダー 「吸盤でシンクにはりつけられるようになっていて、本体にある爪がスポンジをホールドしてくれるのでずり落ちません」
シンクに浮かせるスポンジホルダー© ESSE-online シンクに浮かせるスポンジホルダー 「スポンジをサッと置くだけでピタッとつくし、斜めになっているので下の角からしっかり水ぎれしてくれます」
浮かせるスポンジホルダーにスポンジ© ESSE-online 浮かせるスポンジホルダーにスポンジ 備えつけのスポンジラックは水アカがつきやすく、掃除するのが大変。Rinさんも以前はタオルハンガーをシンク前にとりつけてスポンジをひっかけていましたが、このスポンジホルダーのほうが手軽。キッチンもすっきりして見えます。
浮かせることでキッチン掃除のハードルが下がり、つるすよりも動作が少なくサッととれる。毎日使うものは“浮かせて置く”Rinさんのテクニック、ぜひとり入れてみてくださいね。
<取材・文/佐藤望美>
●教えてくれた人 【Rinさん】
整理収納アドバイザー1級、ビジュー式片付けカードワーク インストラクター、収納検定2級を取得。介護福祉士、ケアマネージャーとして高齢者介護にも20年以上携わっている。収納テクニックを使って多くのものを収納することより、必要なものを見極めてシンプルに暮らすことを目指し、役立つコツをブログ「Rinのシンプルライフ」で発信中。50代からの暮らしの整え方や、小さな平屋での夫婦ふたり暮らしの投稿も好評!

新型コロナの影響で都心部の百貨店は打撃を受けた(5月、閑散とする東京・銀座)© NIKKEI STYLE 新型コロナの影響で都心部の百貨店は打撃を受けた(5月、閑散とする東京・銀座) 新型コロナの影響で、個人消費が大きく変わったと聞くわね。全体としては厳しい状況の中でも好調な企業もあるらしいけど、どんな要因なの。今後私たちの生活様式も変わるのかな――。「ウィズコロナの消費」について、田中陽編集委員が金子理奈さんと新井陽子さんに解説した。
――消費行動はどう変わりましたか。
スーパーやコンビニエンスストアでは現金のやり取りを減らそうとキャッシュレス決済が増えています。ファミリーマートは3~5月期に同決済の比率が3割と、前年同期の2割から拡大しました。またサイゼリヤは7月からメニュー価格の端数(9円)をやめて50円単位にしました。客も店も1円や10円の出し入れをなくすことで、精算時間が3割も減ったそうです。
日経POS情報によると、第1波が襲い始めた2~3月は畜肉缶詰、水、即席袋めんといった買いだめ需要が急激に増えました。一方、緊急事態宣言が出た4~5月はケーキ・パン材料、生クリーム、お好み焼き粉などのプレミックスのような、自宅で子どもたちと一緒に料理を楽しむ商品が人気となりました。
また5月から3カ月連続で伸び率トップはアルコール濃度の高いスピリッツでした。当初は手指の消毒液の代替としての購入でしたが、7月には家飲み用の商品が人気でした。買い物の頻度は減る一方で、1回当たりの購入金額は1~2割増えています。
――売り上げが落ち込んでいる分野は。
ファッション性の高い衣料品は一部の企業を除き不振ですね。外出する機会が減ったほか、商業施設が営業を見合わせたためです。欧米も同じで、有名百貨店やアパレル専門店の破綻が相次いでいます。マスク人気の陰で口紅などの化粧品も苦戦気味です。移動制限の直撃を受けたのが航空会社、ホテルです。
本来楽しい時間を過ごすはずの外食産業も窮地です。日本フードサービス協会によると、レストラン業態の6月の売上高は前年比43%減、居酒屋は58%減でした。
――同じ業態でも明暗があるのですか。
外食産業は宅配やテークアウトに活路を見いだそうとしています。昨秋の消費税増税後も、店外では軽減税率対象なのも追い風です。日本マクドナルドの4~6月期の既存店売上高は前年比6%増、客単価は32%増と好調でした。
巣ごもり需要を上手に取り込んで業績を向上させたのが「宅急便」を手掛けるヤマトホールディングスです。4~6月期決算の営業利益は99億円と、前年同期の61億円の赤字から急回復しました。7月の取扱個数も同8%増と好調を維持しています。
コンビニはコロナ前まで営業成績が良好だった都心部、駅前立地、観光地が芳しくない一方、住宅立地が盛り返しています。ここ数年、インバウンド(訪日外国人)需要が旺盛だったドラッグストアも同様の傾向です。テレワークの拡大で「ユニクロ」のように部屋着、カジュアル衣料に強いアパレルも一時期の落ち込みから回復しています。――私たちのライフスタイルも変わりますか。
つい最近まで「人生100年」や「老後2千万円問題」といったキーワードに代表されるように、長期の生活設計が求められました。ところが有名人がコロナに感染して亡くなったことで、恐怖心が強まりました。特に同世代のシニアにはこたえたようです。そうした意識変化を背景に、「元気なうちに人生を楽しみたい」と考える人が増えても不思議ではありません。一度に高額な商品やサービスを購入する刹那的な消費行動も考えられます。コロナ禍を契機に、死生観や人生観が変化しつつあるように思えます。
そうした意識で支出をするからには、明確な理由付けができるモノやサービスへの関心が高まるでしょう。具体的には刺激、感動、希少性などの面で付加価値が高く、その価値を共有、共感できるものです。ウィズコロナ時代には新たなマーケティングが求められています。
© NIKKEI STYLE
■ちょっとウンチク
マスク、今や普段着に
「マスクはやらない。それ以外で新型コロナに対して貢献したい」。ファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は春にマスクの商品化を否定しましたが、2カ月半後、一転販売に乗り出しました。
背景には生活ニーズに即し、進化する服を指す「ライフウエア」と定義する同社の戦略があります。シンプルで洗練された普段着という考え方です。コロナ禍でマスクは病人や医療関係者が使うだけのものではなく、日常生活に溶け込んだ普段着になったのです。
「コロナによって生活感が変わった」とも語る柳井氏。マスクは医療品から衣料品に変わりました。(編集委員 田中陽)
■今回のニッキィ

新井 陽子さん 節目となる年齢が近づいたこともあり、新しいことへの挑戦を心がけている。大学の経済分野のゼミに参加し始めた。「今度は健康維持のため筋トレを始めようと考えています」
金子 理奈さん 5年ほど前から乗馬を楽しんでいる。自治体の乗馬教室から始め、今は1~2カ月に1度、乗馬クラブを訪ねる。「疲れていると馬が心配してくれるようで、とても癒やされます」


[日本経済新聞夕刊 2020年8月24日付]

つらい「便秘」の原因と対処法!自然のチカラを取り入れた「漢方」も

長年、悩まされている方も多い「便秘」。おもに生活習慣の乱れや不規則な食生活、運動不足などが関係していると言われ、多くの女性が苦しんでいます。その原因と対処法について、しっかり学んでおきましょう
提供:武田コンシューマーヘルスケア株式会社
paragraph_0_img_0

日常生活から考えられる、便秘の原因は?

食事内容が原因?
朝食を抜いたり、食事の時間が不規則。食べる量が極端に少ない。あるいは食物繊維の少ない偏った食生活は、便秘を引き起こしやすくします。
トイレを我慢していませんか?
朝は最も便意を感じやすい時間帯。このときに身支度に忙しくて便意を我慢し続けると、そのまま一日がすぎてしまうことにもなりかねません。このような我慢を続けると、便意を感じにくくなってしまいます。
運動不足や加齢が便秘をひきおこす?
運動不足や加齢による体力の衰えによって腹筋が弱くなると便を押し出す力を十分にかけられなくなります。便意を感じても便を押し出す力が不足してしまいます。
ストレスのせい?
ストレスなどで緊張が続くと、腸の動きをコントロールしている自律神経が乱れて腸が痙れんするので動きがにぶくなります。

つらい便秘とサヨナラしたい時には?

paragraph_1_img_0

日常生活でできる予防法とは?

食物繊維を含んだ食材を積極的にとろう!
食物繊維の中でもごぼうやさつまいもなどは腸の中で膨らんで便のカサを増やし、スムーズに排便を促すため、食べる量が少ない人などにおすすめです。ストレスなどによる腸の痙れんからくる場合は、海草類や納豆、キノコ類をとるといいでしょう。
定期的な排便習慣を心がけよう
お通じを一番感じやすいのが朝です。しかし、時間がなくバタバタしていると、つい便意を我慢してしまいがち。便意を感じたら、なるべくそのときに行くというリズムを身につけ、決まった時間に排便する習慣をつけましょう。
適度な運動を心がけよう
適度な運動は、大腸の活性化やストレスの緩和にも役立ちます。できるだけ歩くように心がけたり、腹式呼吸や腹筋ストレッチで腹筋を鍛えましょう。
一日2リットルの水分を補給しよう
水分摂取の不足は、便を固くしてスムーズな排便を妨げます。特段の制限がない限り、一日の目安として、2リットルの水分は補給するようにしましょう。

日常生活から予防が大事!でもやっぱりつらい時には…

便秘への対処法3選

生活習慣を見直そう
水分の摂取、適度な運動、健康的な食習慣など、便秘の解消には生活習慣の改善が一番大切です。できることから始めていきましょう。
市販の薬を使うことも考えてみよう
便秘の解消には、便秘薬や便秘の効能がある健胃消化薬が有効です。とくに漢方薬は自然に近いお通じを促すのでおすすめです。ただし、常に薬に頼りすぎてしまうと、自然な排便リズムが狂ってしまう場合もありますので、注意しましょう。また、腸内環境を整える効果がある乳酸菌が含まれた整腸薬なども有効です。
つらい時は病院で診察を受けることも考えましょう
便秘には、腸の病気を起こしていたり、腫瘍などが原因で外側から腸を圧迫することが原因となっている場合もあります。便秘が長期間続いたり、便に血が混じるといった場合は、内科・消化器科・胃腸科で診察を受けましょう。

スッキリしない毎日… 便秘の対処に「タケダ漢方便秘薬」

食事や運動などの生活習慣を見直してもお通じが改善しない場合は、便秘薬で早めに対処するのも一つの手段です。
「タケダ漢方便秘薬」は、夜のめば翌朝、自然な便意とともに穏やかなお通じを促します。

もしかして私も更年期障害? その原因と対処法とは

いわゆる更年期になると、自律神経が乱れることで、カラダや心にさまざまな不調があらわれます。心身ともに健やかに過ごしていくために、まずは更年期の症状や対処法について正しい知識を身につけておきましょう。
提供:武田コンシューマーヘルスケア株式会社
paragraph_0_img_0

日常生活から考えられる更年期障害の原因は?

閉経前のホルモンバランスの変化
閉経の前後、約10年間をさす更年期を迎えると、女性ホルモン(エストロゲン)が急激に減少し、それが引き金となって自律神経のバランスを崩し、のぼせや動悸といった、さまざまな症状を招きます。

更年期障害の症状にはどのようなものがあるの?

突然のほてりやのぼせ
突然顔がカーッと熱くなったり、首や背中などから汗が流れてくることがあります。これは、自律神経の乱れが引き起こす、ホットフラッシュと呼ばれる症状です。逆に、手足が冷えたりすることもあります。
精神的症状
イライラや不安感、憂うつ感といった精神的な症状がおこります。気持ちの波が激しく、自分でもコントロールできない状態になってしまいます。
こりや頭痛
肩こりや腰痛など、こりの症状を招きやすくなります。また、頭痛や頭が重い感じになる人も多くいます。
めまいや耳鳴り
めまいや耳鳴りといった症状があらわれることがあります。
疲労倦怠感
更年期によって、ホルモンのバランスが崩れると、全身のだるさや疲れやすいといった症状もあらわれます。

自分でコントロールできない更年期障害をのりこえるには

paragraph_2_img_0

日常生活でできる対処法

体を動かしてストレスを解消しよう
体を動かすことは、ストレスを解消し、心地良い睡眠を招きます。自分にあったスポーツを楽しみましょう。無理をせず、楽しみながらできる運動を行いましょう。
気分転換してみよう
趣味を楽しむ、ゆったりとリラックスした時間を過ごす、お洒落をして外出する、友人とお喋りを楽しむ、ときには旅行に行くなど、気分転換を心がけましょう。
睡眠を十分にとろう
寝る1時間前ほどにぬるめのお風呂に入り、毎日同じ時間に布団に入る、起きたときに朝日を浴びる、軽い運動をするなど、質の良い睡眠をとれる工夫をしましょう。
市販の薬の力を借りることも考えてみよう
更年期障害によるのぼせやほてり、冷えなどに効果をあらわす漢方薬などが販売されています。漢方処方などを活用して、体全体のバランスを整えましょう。
病院で診察を受けることも考えましょう
症状が重く、日常生活にも支障をきたすような場合は、自分一人で悩まずに、婦人科などの専門医に相談しましょう。最近は更年期専門外来を設けている病院もあります。

あっさり辞任する安倍首相には中国の国民もびっくり。官邸に入る安倍首相(撮影日:8月31日) Photo:JIJI© ダイヤモンド・オンライン 提供 あっさり辞任する安倍首相には中国の国民もびっくり。官邸に入る安倍首相(撮影日:8月31日) Photo:JIJI 安倍晋三首相の辞任表明のニュースは、中国国内でも瞬時に伝わり、主要メディアは相次いで報道した。SNSをはじめ、インターネット上のコメント欄では多くの声で溢れているが、総じて好意的であり、政治実績や人物像についても高く評価しているものが目立つ。なぜ、それほど安倍首相は中国での評価が高いのか。(日中福祉プランニング代表 王 青)

中国でも瞬時に伝わった
安倍首相の辞任表明

8月29日の午後、日本で「安倍首相が辞任」との速報が流れた途端、中国国内のテレビや新聞、ネットなどの主要メディアが軒並み報じた。そして、インターネット上では、大量のコメントが堰を切ったように寄せられた。
 その後もSNSなどのコメント欄は「辞任の理由」が熱く議論されるなど、たくさんの書き込みで溢れた。中国最大の検索サイト「百度(バイドゥ)」や中国語版ツイッター「微博」などでは、「安倍首相辞任」が注目ランキングの上位を占めており、現在でもその賑わいは衰えていない。
  主要メディアにとどまらず、企業や団体、個人のホームページやブログなどにも、たくさんの見解や論考が掲載されており、それに追随する感想やコメントがずらっと綴られている。自国の指導者ならともかく、外国の首相の辞任にこれほど関心が高いのは異例のことであろう。
今回の安倍首相辞任のニュースには、3つの特徴がある。
 まず、中国の報道が日本とわずか「1秒の差」と思えるほど迅速だったこと。また、職業や年齢に関係なく、幅広い層で高い関心が持たれていること。そして、総じて「安倍晋三」という人物が日本以上に、中国の国民から高く評価されているということだ。
 実際、安倍首相の辞任については、ねぎらう声が多く、総じて好意的でポジティブに受け止められている。

安倍首相をねぎらう声と
高く評価する声が多い

まず、安倍首相の体調への気遣い。つまり、持病を抱えながらも重責を果たしてきたことに敬意を表するコメントが目立つ。
「重病を抱えながら、約8年間も頑張ってきた安倍首相に敬意を表したい。本当にお疲れさまでした!辞任することにより、1つの伝説の時代が幕を閉じた。歴史があなたの名を銘記する!」
「辞任会見を見た。会見中、安倍首相がいく度も目に涙が浮かべ、最後に国民に向かって深く頭を下げた。何だか、心が動かされ、こみあげるものがあった」
「突然の辞任驚いた!どれだけのストレスが、持病の潰瘍性大腸炎を進行させ、ここまで追い詰められたのか、言葉にならないでしょう。本当にお疲れさまでした!日本人民の良い首相だ!」
「病気で自ら辞任するなんて、信じられない!在任しながら闘病することもできるはずなのに、権力にしがみつかない方だね。『どこかの国』の指導者と違って…」「日本の医療が発達しているのに、この病気は治せないのか?わが中国の漢方で治療してみてはいかがでしょうか?」
「尊敬する政治家だ。志半ばで無念だ!よく頑張られたなー。1日も早く回復するよう祈る!」
 そもそも多くの国の権力者は、死んでも権力にしがみつこうとするのが常識的なイメージである。安倍首相のような国を代表する権力者が「健康上の理由」とはいえ、あっさりと潔く辞任してしまうことが衝撃的で驚きなのだ。
 そして、昭恵夫人も中国国内で有名なようで、このようなコメントもあった。
「安倍首相は、恐妻家兼マザコンで、昭恵夫人とお母さんの間で板挟みとなって、これも間違いなくストレスとなっているのだ!」
「小安(安倍ちゃん)は、退任された後、のんびりできるのではないか?昭恵夫人経営の居酒屋にもお手伝いに行かれて、お客さんをおもてなしするのかなー?」
 など、安倍首相の「家庭の事情」に踏み込んだ発言も目立った。

小池都知事の方が
安倍首相よりも偉そう

「安倍首相の健康面」に対して、気遣い、ねぎらうコメントがたくさん出ている理由として、ある日本通の中国人ジャーナリストが次のように分析した。
「安倍首相が『持病の悪化』という理由で辞任することにある。人々は病人には同情し、悪く言わない。ましてや一国の指導者が病気という原因で辞任するのは、よほど本人が病気に苦しめられ、限界だったと察する。報道によると、今年は新型コロナウイルスで、安倍首相が147日間連続勤務して、24時間国民の監視下にいることに等しい。お盆期間中は、本来なら帰省しお墓参りをしたり、好きなゴルフをしたりして、気分転換ができたはずだが、東京都の小池知事が『東京都民が出ていかないように要請した』ので、結局東京に足止めさせられた。それは想像を絶するストレスとなっているに違いないのだ」
 上記のコメントにもあるように、小池百合子都知事の要請に、安倍首相が従うのも中国人には不思議である。そもそも多くのコロナ対策において、小池都知事の方が安倍首相よりも偉そうにしているのは、中国では理解できないことである。

一人の政治家として
高い評価をしたコメントも多い

安倍首相を一人の政治家として、評価したコメントも多い。
 筆者が注目した、二つの中国語の言葉がある。
 これらは「忍辱負重」と「鞠躬尽瘁」である。日本語に訳すと、前者は「恥を忍んで重責を担う」、後者は「献身的に力を尽くす」である。
 これらは、中国語の中で、「国に身をささげた英雄」を称える最高峰の言葉である。
 なぜ、中国人はここまで安倍首相を高く評価するのだろうか。
 実は、中国では安倍首相に関する2本の動画がとても有名だ。
 一つは、2015年9月の日露首脳会談。安倍首相が直前のスケジュールがずれ込んだために遅れて会場に着いた。プーチン大統領が先に来て待っていたのを目にして、申し訳なさそうな笑顔で小走りして近づき、プーチン大統領と握手をしたシーンだ(※筆者注:むろん、中国の人々もプーチン大統領の方がむしろ「遅刻の常習犯」であることを知っている)。
 もう一本の映像は、2017年11月に、安倍首相が来日したトランプ大統領とゴルフしている最中、バンカーを駆け上がろうとして転び、派手に転がり落ちるシーン。素早く立ち上がったが、トランプ大統領は見て見ぬ振りをしてゴルフを続けた。
 その後、安倍首相が「トランプ氏から『どの体操選手よりも素晴らしかった』と褒められた」と明かしたと伝えられていたが、当時、中国のネットユーザーからは、「子どもかよ、みっともない」「威厳なし」「しっぽを振っている犬みたい」など皮肉の声が多かった一方、「礼儀正しい!なかなかのやり手だね。好感度がアップした!」「懐が深い!人に好かれるタイプだ!」との声もあった。
 今回、安倍首相の辞任により、この2本の動画が再びネット上で注目を集めている。そして、次のようなコメントが寄られていた。
「一国のトップ、万人を凌駕する人。だれもが権威を見せて王者の振る舞いをするだろう。しかし、安倍首相は、国の利益を最優先に考え、忍耐し、自分のプライドをきっぱり捨てた。一見すると屈服し、弱そうに見えるが、実は、逆境にも順境にもよく順応できる人だ、外交上の勝者だ、これこそが外交で最も重要な柔軟性というものだ!」
「人民至上、国家第一!自分のメンツを犠牲にする。これこそ、真の政治家だ!」
「中米関係がギクシャクしている中で、この2つの大国の板挟みとなり、どちらの機嫌も損ねることができない安倍首相の立場が痛いほどわかる!上手にかわすのは至難の技だろう」
 どうやら、中国人の目に映る安倍首相の良いところのキーワードは、「忍」のようだ。
「安倍首相は最初嫌いだった。彼は靖国神社にも参拝した。しかし、近年は日中関係の回復や安定のために前向きな姿勢が見られていた。例えば、毎年中国の春節に、中国人民に向かって、中国語で『新年好!』(新年おめでとうございます!)から始まる新春の挨拶を送るのも、好感度が上がった。今は心から尊敬できる政治家だ」

ひたすら国民に
謝り続けている首相

安倍首相の外交上の功績を称えるほか、日本国内での政治実績についても「ベタ褒め」だ。
「安倍首相在任中、株価が2倍も上昇し、雇用も改善した」
「インバウンドを大幅に増やした」
 そして、今年3月ごろ、日本のスーパーマーケットからトイレットペーパーが消えた際、安倍首相が会見で、「心配はいらない、トイレットペーパーの在庫はたくさんある」と話された映像も、中国で話題となった。
「一国の首脳がトイレットペーパーにまで気遣うなんて、どれだけ親民だよ!」
「親民」とは、国民に寄り添う、親しみを感じるという意味であり、中国人にとっては新鮮に映ったのだ。
 また、安倍首相は、今回の件でもそうだが、コロナ対策でもひたすら国民に対して謝り続けている。長期政権を担う権力者が国民を気遣い、謝罪し続ける姿は、中国では信じられない光景なのである。

行間に読み取れる
「自国の事情」への思い

日本では、安倍首相については賛否両論だ。
 むしろ、日本のマスメディアや「知識人」からは批判されることが多いように感じる(※筆者注:ちなみに、安倍首相の「負の面」とされる、いわゆる「森友・加計問題」や「官僚らの忖度(そんたく)の問題」「桜を見る会問題」などは、中国ではほとんど問題視されておらず、話題にもなっていない。正直、中国人からすれば『その程度のこと』がなんで問題なのか、理解できないと思われる)。
 繰り返すが、なぜ、安倍首相が中国でここまで高く評価されるのか。日本在住の筆者には、「いくらなんでも褒めすぎだろう」と思うほどだ。そこで、日本在住の中国人であり、社会問題の専門家である知人に問い合わせ、意見を聞いてみた。
 そうすると、下記のような回答が送られてきた。
「そもそも中国と日本は社会制度が違い、社会環境がまったく異なる。中国人は安倍首相の仕事ぶりについてとても感心しているが、民主国家においては、これらは有権者のために当然やるべきことだ。今回、中国人が安倍首相を褒める背景には、自国の社会環境に対してさまざまな思いがあるからだ。日ごろおおっぴらに言えない状況で、安倍首相の辞任を契機に本音を吐露したのである。これらのコメントからは、とても複雑な気持ちが読み取れるし、意味深長だ」
 むろん、「安倍首相の辞任が八方塞がりの状況から逃げるためである」と主張している中国人も一定数いる。
 それらの見方に対しては反論も起きている。反論して安倍首相を擁護する人々は、日本のいわゆる「ネトウヨ」と呼ばれるような人ではなく、一般の中国人である。
 隣国のトップリーダーの去就が、これほど議論されるのには、その行間に「自国の事情」へのさまざまな思いがある。まるで、漢詩で「時の世相」を皮肉ってきた中国伝統の手法のようでもある。
 どうやら、安倍首相辞任の話題は、しばらく中国のネットを賑わすことになりそうだ。
© HARBOR BUSINESS Online 提供  〈安倍首相 辞任の意向を固める〉ーー。
  8月28日午後2時5分、こう速報を打ったのはNHKだった。突然の辞任報道に政権内部にも衝撃が走ったという。同日午後5時に予定されていた首相会見では「新型コロナ対策本部で取りまとめた新たな取り組み方針について説明すると知らされていた」(二階派議員)ためだ。
安倍首相電撃辞任で9月半ば総裁選へ
 5時から始まった会見で、安倍首相は冬の到来を見据えたコロナ対策と安全保障環境への対応について報告。そのうえで「(病気と治療により)国民の皆様の負託に自信を持って応えられる状態でなくなった以上、総理大臣の地位にあり続けるべきではないと判断いたしました」と心中を明らかにした。拉致問題については言葉を詰まらせながら「結果が出ていない」と無念をにじませる場面も。歴代最長の連続在職日数を記録しながら、多くの課題を残して去るのは文字どおり本人はおろか国民にとっても「痛恨の極み」だろう。だが、首相が肩を落とすのと前後して、永田町はポスト安倍へと動きだしていたのはご存じのとおりだ。9月半ばに実施される自民党総裁選に向けて、すでに有力候補が名乗りをあげている。政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏が話す。
「すでに出馬の意思を表明しているなかで言えば、注目は“禅譲”の線もあった岸田文雄政調会長と国民からの人気が高い石破茂元幹事長の2人。ただ、安倍首相は石破氏を毛嫌いしています。自民党総裁選のやり方は二階俊博幹事長に一任されていますが、今回は安倍首相の意を酌んで緊急性を伴うことを理由に党員投票を省き、石破氏の封じ込めに動くでしょう。かといって岸田氏は国民からの支持が薄すぎる。そう考えると、安倍政権の継承と政策の持続性を考えると菅義偉官房長官が本命になるでしょう」
安倍に嫌われる石破、統率力に欠ける岸田。残るは……
 安倍首相の出身派閥である細田派は98人の議員を擁し、麻生派が54人、竹下派54人、二階派47人、岸田派47人、石破派19人、石原派11人、無派閥を含むその他66人というのが自民党の勢力図だ。党員投票なしとなれば、自民党所属の国会議員396人から大島理森衆院議長と山東昭子参院議長を除いた394人に、各都道府県連代表3人で141人を加えた両院議員総会の投票によって新総裁が決定される。党員投票ありならば党員票が国会議員票と同じ394票となるため、党員から人気のある石破氏にも選出の芽があるものの、党員投票なしならば、少なくとも細田派や麻生派、岸田派票の取りまとめは絶望的となるため総裁に選出される可能性は低い、というのが永田町ウォッチャーらの共通した見立て。
 実は、安倍首相の辞任会見にも石破総理・総裁に否定的なメッセージが込められていたという。政治ジャーナリストの藤本順一氏が話す。
「記者が石破氏、岸田氏らの名前をあげたうえで次の首相に求めるものは? と質問した際、安倍首相は『名前の出ている方々はそれぞれ有望』と言いながら、総理・総裁に必要な資質として『チーム力」をあげました。これは安倍政権に批判的な言説を繰り返して、”安倍チーム”の輪を乱してきた石破氏への当てつけだと考えていい。石破首相では、政権は一つにまとまらない、というメッセージです」
 対する岸田氏はかねてより安倍首相の後継候補と目されていた人物。麻生太郎財務相も一時は期待を寄せていた。だが、「岸田首相では選挙に勝てない」が永田町の共通認識。また、「チーム力」でいえば、安倍首相に批判的だった岸田派の重鎮・溝手顕正元国家公安委員長を昨年の参院選で落選させてしまい、自身のチームをまとめきれない一面を晒してしまったこともマイナスポイント。おのずと、本命は菅氏一人に絞られる。
「安倍首相は細田派票をまとめ、菅氏と蜜月関係を築いてきた二階氏も派閥の票をまとめる。麻生氏は菅氏と消費増税時の軽減税率の導入や解散時期を巡ってたびたび対立してきたうえに、二階氏とも昨年の福岡県知事選で保守分裂選挙を起こすなど対立してきましたが、コロナ対策の遅れで政権の支持率が下がって以降、矛を収めて党内の調整役に徹してきました。だから6月以降、二階氏や菅氏との会食を重ねて、首相会見後の派閥の会合では『自分が総裁を目指すことはない』といち早く表明したのです。党の立て直しを最優先して、安倍・二階両氏らとともに菅氏を担ぐのは間違いありません」(藤本氏)
 実は、安倍首相の辞任会見でも「菅推し」であることを匂わせるやり取りがあった。
「フリージャーナリストの江川紹子さんが『コロナ禍で日本がIT後進国であることが露呈した』『安倍政権では’20年までに世界最高水準のIT活用社会を実現することを目標にしてきた』のに、実現できていないと突っ込んだ場面がありました。これに対して安倍首相は自治体ごとに異なるシステムの改善は『高市(早苗)総務大臣を中心に一気に進めていく」と話しながら、一方で『個人情報に対する保護という課題がある』という具体的な説明をしていました。そのうえで、この課題解決に向けて『次のリーダーも当然取り組んでいかれると思います』と強調したのです。政府のデジタル市場競争会議では、巨大IT企業による市場独占を防ぐ規制案を求め、不当に個人情報を収集・利用する行為に対して独占禁止法違反を適用する方向。そして、この会議の議長を務めるのが総務大臣経験者で情報通信分野に強い菅氏なのです。『当然取り組んでいかれる』次のリーダーの最有力候補は菅氏なのだと感じました」(全国紙政治部記者)
「河野官房長官」で早期解散に打って出る!?
 麻生派では河野太郎防衛相が出馬に意欲を見せてきた(8月31日に出馬見送りへ)が、「麻生氏は義弟の鈴木俊一元五輪担当相を派閥の後継者にすることを考えていることもあって、『河野は総理にするには早すぎる』という姿勢」(同)。今や国民からの人気は石破氏を凌ぐ勢いだが、「イージス・アショア計画停止の際に『事前説明がなかった』と二階氏を激怒させるなど党内に溝もある」(二階派議員)という。
 このほか、下村博文選対委員長や稲田朋美幹事長代行が出馬への意欲を見せてきたが、「重要ポスト狙いのアピールにすぎない」(前出記者)という。これらを踏まえると、藤本氏は「菅政権の布陣も見えてくる」と話す。
「調整役に徹する麻生氏は安倍首相辞任に伴い、財務相を降りると見ています。その重要ポストを岸田氏に譲れば、岸田氏の面目も立ち、その先の総理・総裁の芽も残る。岸田氏はかねてより幹事長ポストを要求してきましたが、副総理から財務相ポストを提示されたら断ることはできないでしょう。一方で麻生氏が要職を降りれば、二階氏も『自分だけ幹事長に居座るわけにはいかない』と身を引く決断をすると考えています。派閥の論理でいえば、首相ポストを握っていた派閥がそれを手放せば、幹事長ポストをもらうのが筋。安倍首相の出身派閥である細田派が、幹事長ポストを割り当てられると考えると、同派の下村氏が順当でしょう。今年の都知事選で都連会長として独自候補の擁立を目指していた下村氏に対して、二階氏は小池(百合子都知事)支持をゴリ押しした“借り”もある。選対委員長を務めてきた下村氏ならば、次期衆院選を仕切る幹事長としても申し分ない。自民党の次期衆院選の重要選挙区は東京。前回の’17年衆院選でかろうじて当選した若手の選挙区が東京に集中しているからです。この東京をてこ入れすることを考えても、下村幹事長は適任と言えるでしょう。さらに、菅氏と同じ神奈川県勢で発信力も人気もある河野氏を官房長官にして、“ポスト菅”の最有力候補にすれば政権の支持率アップは間違いない。河野氏は外相・防衛相を歴任し、安倍首相が力を入れてきた外交と安全保障の両面に精通していますから。同じく神奈川県勢で菅氏と近い小泉進次郎環境相を五輪担当相など華のあるポストにつけ、石破氏にも重要ポストを打診すれば最強の布陣に仕上がる」
 さらに、麻生派の重鎮・甘利明税調会長もまた”神奈川県勢”だ。経済再生担当相時代の金銭授受疑惑がほじくり返されるリスクがあるため、閣内に入る可能性は低いが、神奈川ネットワーク力をいかして党役員人事で重要ポストを割り当てられる可能性も。
 実際、このような布陣が実現するならば、「合流新党の結成直後でバタバタしている野党の間隙を突いた、秋の臨時国会冒頭解散で自民党は大勝する可能性もある」(全国紙政治部記者)という。「来年7月の都議選に向けて公明党の支持母体である創価学会は年明けから学会員を集結させて常勝を期すので、公明党としても年内解散は願ったり叶ったり」(鈴木氏)なのだ。
 仮に早期解散で菅政権が大勝するようなら、来年9月の自民党総裁選までのワンポイントリリーフでなく、本格政権となることは間違いない。首相の電撃辞任は、ポスト安倍レースの先にある総選挙という熱すぎるバトルの狼煙ともなりそうだ。
「ポスト安倍」有力候補の面々
▼石破茂元幹事長(63歳) 石破派 鳥取1区 当選回数11
これまで3度の総裁選に出馬。安全保障、地方創生が長年のライフワークで、安倍首相と一騎打ちとなった’18年総裁選でも地方創生を政策の中心に掲げて戦った。議員の人気は低いが、党員からは総裁にと期待する声が高い。
▼岸田文雄政調会長(63歳) 岸田派 広島1区 当選回数9
中間層への分配が不十分とアベノミクス修正に言及。安倍政権で4年8か月外相を務め、安倍首相からの信頼は厚く、意中の後継者とされていきた。しかし、指導力や情報発信力が課題で「選挙の顔にはならない」との声も。
▼菅義偉官房長官(71歳) 無派閥 神奈川2区 当選回数8
新元号「令和」を発表し、一躍知名度がアップ。元総務大臣として、現在も携帯料金の値下げを積極的に主導する。また「Go To キャンペーン」を実行するなど、経済政策に強い。緊急事態を乗り切る大本命か。
▼河野太郎防衛相(57歳) 麻生派 神奈川15区 当選回数8
祖父は日ソ共同宣言に尽力し、父は「河野談話」を発表。自身も外相・防衛相として力を発揮してきた「保守のプリンス」。陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」計画停止以降、評価・人気ともに急上昇。
▼稲田朋美幹事長代行(61歳) 細田派 福井1区 当選回数5
女性初の防衛相。安倍首相の「秘蔵っ子」と呼ばれていたが、最近は、選択的夫婦別姓や寡婦(夫)控除に理解を示すなど、「タカ派」のイメージを抑制。一方で従来の保守層からは批判もあり、女性初の総理への道は険しい。
▼下村博文選対委員長(66歳) 細田派 東京11区 当選回数8
元文科相。9歳で父を交通事故で亡くし、奨学金を得て大学を卒業。政治家となってからは一貫して教育問題に取り組んできた文教族。文科省が主導した民間の英語試験導入を巡っては、ベネッセとの癒着疑惑が報じられた。
▼茂木敏充外相(64歳) 竹下派 栃木5区 当選回数9
経産相、経済再生相などを歴任。丸紅、読売新聞、マッキンゼーを経て、ハーバード大学へ留学。アベノミクスを支えてきた経済通。人気の高い河野太郎氏の後を継いだ外相もそつなくこなすが、人気はいまひとつ。
「安倍辞任」を抜いた記者の“後継”にも注目集まる!?
 電撃辞任情報を最も早く入手したとされているのは、「母・洋子さんにも気に入られ、『最も安倍首相に近い』と言われるNHKの岩田明子解説委員」(全国紙政治部記者)。そのため“ポスト岩田明子”も話題に。最有力候補は週刊SPA!でもお馴染みの柿崎明二・共同通信論説委員。「横浜市議時代から取材し続けてきた、最も菅氏をよく知る記者」だ。
<取材・文/週刊SPA!編集部 写真/産経新聞社 時事通信社>
※週刊SPA!9月1日発売号より
厚生労働省が入る合同庁舎=東京都千代田区© 朝日新聞社 厚生労働省が入る合同庁舎=東京都千代田区  会社員などが入る厚生年金保険料の上限が、9月から引き上げられる。月収63万5千円以上の加入者が対象で、自己負担は月約2700円増える。その分、将来受け取る年金の額も増えるが、新型コロナウイルスの感染が拡大するなかでの負担増となる。
 厚生年金の保険料は、月収に応じて決まる。一定の範囲内は同じ月収とみなす「標準報酬月額」を使って計算する。これまでは実際の月収が60万5千円以上の「62万円」が上限だったが、9月からは63万5千円以上の「65万円」が新たに設けられる。上限は加入者全体の平均標準報酬月額の2倍にすることになっており、平均が増えたことで今回、引き上げた。
 保険料は標準報酬月額の18・3%を働き手と雇い主が半分ずつ負担する。これまで自己負担の上限額は月5万6730円だったが、今回の引き上げで月5万9475円に増える。
 年金は払った保険料が多いほど、将来受け取る年金額も増える。日本年金機構によると、20歳から40年間、新たな保険料の上限額で納める場合、受け取る年金額はこれまでの上限額に比べ、年約8万円増えるという。(山本恭介)
台風9号の影響で倒れ、撤去のため切断された街路樹=1日午前9時15分ごろ、那覇市© KYODONEWS 台風9号の影響で倒れ、撤去のため切断された街路樹=1日午前9時15分ごろ、那覇市  大型で非常に強い台風9号は1日、南西諸島から東シナ海に抜け、北上を続けた。午前9時には中心付近の最大瞬間風速が70メートル(時速252キロ)に達した。沖縄県によると、4人が軽いけがをした。台風は今後、勢力を保ちながら進路を東寄りに変え、九州に接近する見通し。気象庁は沖縄・奄美のほか、2日は九州で暴風やうねりを伴う高波、高潮、土砂災害、浸水、川の増水・氾濫に厳重な警戒を呼び掛けた。
 気象庁によると、沖縄県久米島町で午前3時半に最大瞬間風速54.5メートルを記録。那覇市内でも44.0メートルの猛烈な風を観測した。
ハローワーク渋谷で職業相談の順番を待つ人たち=6月、東京都渋谷区新型コロナ関連解雇・雇い止めの推移© KYODONEWS ハローワーク渋谷で職業相談の順番を待つ人たち=6月、東京都渋谷区  厚生労働省は1日、新型コロナウイルス感染拡大に関連する解雇や雇い止めが、8月31日時点で見込みも含めて5万326人になったと明らかにした。この1カ月余りで1万人が職を失い、失業者の増加に歯止めがかかっていない。政府は雇用助成の日額引き上げなど特例期限を12月末まで延長して対応するが、感染収束の兆しは見えず、非正規労働者を中心に厳しい雇用状況が続く。
 厚労省は2月から新型コロナによる解雇と雇い止めを集計。5月21日に1万人、6月4日に2万人を超え、その後はおおむね1カ月に1万人のペースで増えている。事業所の報告に基づいており、実数はさらに多いとみられる。
© KYODONEWS 新型コロナ関連解雇・雇い止めの推移