熊本豪雨 被災者の救助と支援を急げ
2020/07/06 05:00 熊本、鹿児島の両県が記録的な大雨に見舞われた。政府や自治体は、被害の把握を急ぎ、被災者の救助と支援に全力を挙げねばならない。
熊本県では、南部を流れる球磨川が氾濫し、人吉市や球磨村などで冠水や土砂崩れが相次いだ。特別養護老人ホームでも浸水被害が出ている。多数の人命が失われ、連絡の取れない人もいる。
政府は自衛隊を派遣し、必要な物資をプッシュ型で提供するよう指示した。水や食料、衣類を求めている住民は多い。早急な救助と支援につなげてもらいたい。
一時は電話やインターネットが不通になる障害も起きた。村役場や119番通報がつながりにくくなり、被災状況が確認できなかった。道路が寸断され、孤立している住民は少なくないだろう。
政府や関係自治体が、しっかりと情報を集約し、被害の全容を把握することが重要である。
避難所の環境整備も不可欠だ。新型コロナウイルスの脅威が続いており、住民は感染との「複合災害」に不安を抱いている。検温や手指の消毒、マスクの配布など、基本動作の徹底が大切だ。
収容定員を絞り、世帯ごとに部屋を分けた避難所もある。避難中にコロナに感染することがないよう、工夫を凝らしたい。
今回の豪雨の原因は、「線状降水帯」とみられている。梅雨前線に暖かく湿った空気が流れ込み、積乱雲が次々と生じて強い雨を降らせる。3年前の九州北部豪雨、2年前の西日本豪雨でも発生し、甚大な被害をもたらした。
気象庁は4日午前5時前、熊本、鹿児島両県に大雨特別警報を発令した。球磨川の水が住宅に流れ込んだのも早朝だった。避難準備が間に合わなかった住民は、多かったのではなかろうか。
球磨川は「日本三大急流」の一つとされ、たびたび氾濫を起こしてきた。浸水の深さは最大約9メートルに達した可能性がある。
豪雨への備えは十分だったのか。自治体の避難情報は適切に提供されたのか。きちんと検証することが必要になる。
活発な梅雨前線により、今後数日間は九州から東日本にかけて、激しい雨の恐れがあるという。
河川の増水による急な浸水などは、屋外に逃げるより、上の階に逃げる垂直避難の方が有効な場合もある。それも足腰が弱い高齢者には難しいかもしれない。
一人ひとりが災害情報に注意し、避難場所や避難方法を事前に考えておくことが欠かせない
0 件のコメント:
コメントを投稿