お風呂まわりの水道光熱費について、節約アドバイザーの丸山晴美さんさんに教わりました。
お風呂とシャワー、水道光熱費はどっちがおトク?夏の節約の正解
●シャワーだけvsお湯をためる→人数が増えるほど、お湯をためるとおトク!
200リットルの浴槽のお湯を温めるのにかかるガス代は、約70円。一方、シャワーの水は1分間で10リットル出ると言われ、水温20度の場合でも15分使うと約52円、20分で約70円がかかります。家族が多く、シャワーに合計20分以上かかるならお湯をためた方がガス代も水道代も安くすみ、人数が多いほどおトク度はアップします(エネチェンジ調べ)。
●追いだきvsため直しvs自動保温→1時間以上なら、追いだきがおトク!
●一般的なシャワーヘッドvs節水型シャワーヘッド→節水用シャワーヘッドで年間1万5000円おトクになることも!
シャワーの穴を小さくするなどして水量を抑えた節水シャワーヘッドは、ムリなく水道代やガス代をカットできるすぐれもの。1分間10リットルの水量の通常のシャワーヘッドを6.5リットルの節水シャワーヘッドに変えるだけで、年間の水道代約5500円、ガス代1万200円の節約に。シャワー利用が多い夏だからこそ、賢く活用を(TOTO調べ)。
●LED電球vs100円ショップの白熱球→LED電球の圧勝!
「トイレや浴室、廊下など短時間しか使わない場所は、電球型蛍光灯を選んでも。LEDの半値ぐらいで買えて、電気代は白熱球の5分の1程度、白熱球より長もちします」(丸山さん)
<イラスト/ニッパシヨシミツ 取材・文/ESSE編集部>
●教えてくれた人 【丸山晴美さん】
節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー、消費生活アドバイザー。著書に『50代から知っておきたい! 年金生活の不安、解消します』(共著、幻冬舎刊)などがある。
●【監修/エネチェンジ】
ENECHANGE株式会社が運営する電力・ガス比較サイト。住んでいる家の郵便番号と世帯人数を入力するだけで最適なプランを診断するサービスを展開。診断回数は1000万回を突破。
0 件のコメント:
コメントを投稿