2020年8月24日月曜日

老後の生活費の柱である公的年金額は、毎年物価や賃金の変動に合わせて改定されています。年金額が決まるルールを知り、年金額の価値が目減りすることへの対策をしましょう。© All About, Inc. 老後の生活費の柱である公的年金額は、毎年物価や賃金の変動に合わせて改定されています。年金額が決まるルールを知り、年金額の価値が目減りすることへの対策をしましょう。

毎年の年金額を決めるにはルールがある!

毎年、1月半ば過ぎに、総務省が「年平均の全国消費者物価指数(生鮮食品含む総合指数)」を公表します。2019年の平均物価指数は、2020年1月24日に公表されました。これを踏まえて、2020年度の国民年金額が決まるのですが、前年度より0.2%増となりました。
毎年度の年金額は、前年の物価変動率(消費者物価指数の前年比)と名目手取り賃金変動率を参考指標として決めるルールがあります。両方の指数ともにプラスで、物価変動率が名目手取り賃金変動率を上回る場合は、名目手取り賃金変動率を用いることになっています。物価の上昇ではなく、現役世代の賃金の伸びに合わせるわけですね。
2019年の物価変動率は0.5%で、名目手取り賃金変動率(0.3%)より高いため、年金額の改定には後者の指数を用います。すると、年金額は0.3%増えるはずですが、マクロ経済スライドで調整され、0.1%が差し引かれ、結果、0.2%増となったわけです。

マクロ経済スライドは導入後15年で発動したのは2回だけ!

マクロ経済スライドは、少子高齢化の進展に合わせて年金額を減らす仕組みです。2004年の年金大改革の目玉制度でした。しかし、物価や賃金の伸びが低かったりマイナスだったりすると発動しないか一部にとどまるルールがあり、発動されたのは2015年以来4年ぶりの3回目です。つまり、年金額の減額はうまくいっていないということです。逆に言えば、年金をもらっている人は、もらい過ぎているということ。

減っていく年金の対策をしよう!

2020年度の年金の支給額はわずかですが、増えました。しかし、それだけで喜ばないでください。物価は0.5%増だったので、年金の実質的な価値は目減りを意味します。さらに、2020年度を通して物価はどうなるかはわかりませんが、コロナ禍の影響もあり、さらに上がる方向に力が働く可能性もあります。
少子高齢化が劇的に改善することは考えにくいですから、今後も、年金額の減少は避けられないでしょう。貯蓄の取り崩しと年金収入だけで生活している人は、取り崩す貯蓄の額が増えて老後資金の枯渇の時期を早めてしまうかもしれません。
ですから、節約、仕事をして収入を得る、お金にも働いてもらう(運用)の1つでも全部でも実践して、老後資金が枯渇することがないようにしましょう。
※All About生命保険ガイド・小川千尋さんの記事を編集部が最新情報に加筆

0 件のコメント:

コメントを投稿